自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/27(月) - 2002/5/31(金)
3日め

テーママグカップはその人を表す?

今日のポイント

マグカップにまつわる思い出、募集中!

投票結果 現在の投票結果 y77 n23 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 西洋陶器デザイナー

お気に入りのマグカップの画像、ありがとうございます。あらためて日常使っているものを写真に撮ると、そう言えば何年もつき合っているな、とか、やっぱりなかなか良いなぁ、などとほのぼのしますよね。今日はマグカ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家ではいつも一緒(でろんでろん)

家ではいつも一緒マグカップなど、陶器は大好きです。ブランド物というわけではないのですが、たとえば海外などで、小さい町に工房があって、その近くの雑貨屋さんに出しているような……。手描きだったり、ぬくもりが感じられるような陶器が好きです。写真のマグカップはもう6年くらい使っていて、イギリスの紅茶屋さんと、雑貨屋さんで買いました。家にいる時はいつも一緒なので、今回のテーマを読むまでとくに意識していなかったのですが、もうすっかり手になじんでいます。最近はダイエットのために中国茶をなみなみとついで飲んでいます。インテリアショップや雑貨屋さんを見るのが好きなんですが、先日、ある雑貨屋さんでとてもかわいいマグカップを発見しました。取っ手が象の鼻の形になっていたり、ハートの形になっているんです。わたしは、どうやらデザインや色を重視して選ぶようです。また最近、和食器のようなマグカップも素敵だなと思っています。

マグカップフェチかも?(ドミちゃん)

このテーマを読んで、持っているマグカップを数えてみたら、実家で使う3個をいれると自分専用のものが15個も! 最新は、備前焼きのもの(ずっと探していたら京都の大丸で偶然見つけて即ゲット! )。もっとも古いのは10年以上前から使っています。マグカップは、見ると欲しくなってしまうものの1つ。値段もそんなに高くないし……。京番茶も和のマグカップでいただきます。

重さが肝心(かのこ姫)

マグカップは、紅茶やコーヒーを飲む時だけでなく、ウーロン茶や緑茶を飲む時も使います。マグのいいところはたっぷり入るところ。ですので、空のマグカップの重さは買う時にチェックします。わたしの場合、デザインがよくても持ち上げて重かったらNGです。たっぷり入れるとさらに重さが増すわけですから。それから持ち手の部分に指が入りやすいこともポイントです。朝寝ぼけていてこぼさないようにです。

紅茶や緑茶に映えるように……(ごまちゃん・神奈川・30代)

ちょうど、先週の木曜日に会社で使用していたマグカップの縁が欠けちゃったところです(;_;)。カップやグラスは、飲み物がおいしそうに見えることを重視しています。大好きな紅茶の赤、緑茶の緑が美しく見えるように、マグカップは白地のものを愛用しています。

お気に入りのマグカップ作りに挑戦中(Maja)

最近趣味の陶芸をはじめました。お茶もお酒もビールにも合うような、手になじむマグカップを作ろうと模索していますが、これがなかなか難しい。手の中にぴったりと納まるような肌触りのカップはいつできるでしょうか。

白いマグカップ(sasakana・宮城・独身・24歳)

たしかに、会社にあるマグカップでその方のキャラクター(性格)がわかりますね。わたしは、白地に青の模様があるカップが好きです。キャラクターものは、一切使いません。高校卒業の時に友だちとお揃いで買ったものや、家族みんなでお揃いで買ったものを今でも大切に使っています。食卓に並べたり、テーブルに並べたりした時の雰囲気を考えて、使い分けしています。

心惹かれるものがない!(月の満ち欠け)

一応こだわりは持っていると自負していますが、なかなかそれを満たしてくれるものがありません。お店で売っているのって無地か、変なロゴの入ったものばかりですよね。やっぱ本場だけあって海外に行くと心惹かれるものがあるのですが、日本では……。誰かいいお店知りませんか?

OTHERS

トトロのカップ(binko)

わたしのマグカップは、トトロのカップです。デジカメ持ってませんので、画像は送れませんが……。大きな葉っぱを傘にしているトトロです。かわいいでしょ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ちょっとコーヒーブレイクを!

お気に入りのマグカップの画像、ありがとうございます。あらためて日常使っているものを写真に撮ると、そう言えば何年もつき合っているな、とか、やっぱりなかなか良いなぁ、などとほのぼのしますよね。今日はマグカップの思い出に浸りながら、マグカップのルーツもたどってみませんか。ちょっと話が歴史的になりますが、コーヒーブレイクをしながら読んでいただければ……。ドイツ、ベルギーなどで見られるビアマグ コーヒーはエチオピアの高原地帯が発祥ですが、飲み物として飲まれたのはイエメンで1450年頃のことです。

ドイツ、ベルギーなどで見られるビアマグ

ドイツ、ベルギーなどで見られるビアマグ

その後アラブを経て、16世紀末から17世紀初めにヨーロッパに伝わります。その頃のカップはというと、アラブではゴブレットのような取っ手もソーサー(受け皿)もないものを使っていました。ヨーロッパに入ってからソーサーが使われるようになりますが、初めはカップのコーヒーをソーサーに注ぎ、ソーサーでコーヒーをで飲んでいたようです。この頃、ヨーロッパで使われたカップは、すべて中国の磁器あるいは日本の有田焼です。日本の陶磁器はやはりすごいですね。18世紀に入って、マイセンを皮切りにヨーロッパにも窯が作られ、同じ頃カップに取っ手がつけられるようになります。これが現在のカップ&ソーサーの原形となっているのです。

アメリカでは、ヨーロッパの植民地であった地域では17世紀中頃からコーヒーが飲まれていますが、一般庶民に広く普及したのは1773年のボストン茶会事件をきっかけにお茶が飲まれなくなってからです。お茶の代わりにコーヒーをたっぷりのお湯で薄めて飲む、いわばアメリカンコーヒーですね。この頃はコーヒー・ハウスという社交場で飲まれることが主だったコーヒーは、19世紀後半には家庭や職場で飲まれるようになりました。そうするとカップは大きめに、ソーサーは省いて「手軽に、気軽にコーヒーブレイク」です。1960年頃のアメリカのコーヒーショップのマグカップ こうして登場したマグカップは、実用と共に生まれた型とも言えますが、新しい型というわけでもないのです。

1960年頃のアメリカのコーヒーショップのマグカップ

1960年頃のアメリカのコーヒーショップのマグカップ

この取っ手付きのカップ=ジョッキはさかのぼること17世紀頃から北ヨーロッパでビールを飲む際に使われていたのです。ただどちらにしてもコーヒーをマグカップでというスタイルは、アメリカのコーヒー文化の産物には変わりないかと思います。私も初めてマグカップを手にした時、あまり美味しいと思えないコーヒーを無理して飲んで「お洒落なアメリカンスタイル」を取り入れた気分になっていました。みなさんは、どんなスタイルでホッと一息をされていますか。

山田祐巳

山田祐巳

西洋陶器デザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english