

土をいじっていたら…… (虹色)
やはりペット=犬を思いがちですが、猫のしつけも問題だと思います。猫は犬のようにつないでないので、よその家でも出入り自由という感じ。小さいですが庭の畑に野菜、花など植えていますが、種をまけば土を掘り返して糞をされ、種が発芽する頃はバラバラに出てきたりとがっかりな思いをしました。土を掘っていたら糞のニオイが漂ってきて、イヤな気分にもなります。でも、飼い主に言ってもと思うと、あきらめるしかないのかなぁ。
コミュニケーションが大事(paw・兵庫・未婚・37歳)
4歳のmix犬と暮らしています。腹立たしいと思うのは、○万円したであろう純血種をしつけもせず、平気で放し飼いにする飼い主がいることです。わたしの犬は1年半訓練に通い、いろいろな場所に連れていき、手間ひまかけて育てたおかげで、穏やかで人に好かれる犬になってくれました。しかし、そんな努力もせず、ただ餌を与えて犬に引きずられるだけの人と一緒にされると、非常に悲しくなりますね。犬が嫌いな人にとっては、同じ「飼い主」だなんて……。ちゃんと、犬とコミュニケーションがとれて、初めてリーダー(飼い主)と言えるのに。
散歩の仕方(norixoxo)
リードはもちろん、首輪をつけずに犬の散歩をしている方を見かけます。わたしは2回ほどそのように散歩している犬に飛びかかられました。絶対に危害を加えない保証はないし、だれもがあなたのペットをかわいいと思うと思ったら大間違い! という感じです。
何で猫だと許される?(スナッキー・神奈川・未婚・27歳)
近所には、野良とも飼い猫ともつかない猫がわんさかいます。よく見てみると、ある一軒で餌をあげて名前も付けているんです。飼い猫なら、きちんと管理してほしい。犬なら首輪をつけるのに、猫は放し飼い。おかげでウチの庭先には、常に2〜3匹の猫がいます。母は猫アレルギーですし、庭先にマーキングするのかとても臭いです。早朝から、猫の餌をやるために外で大声を出して猫を呼ぶのもやめてほしい。溺愛するあまり、客観的になれない飼い主が多いのかなと感じます。
綱をはずさないで(エリザベス・愛知・既婚・39歳)
綱をはずして散歩をさせたり、公園で走りまわらせている犬と飼い主をよく見かけます。飼い主は当然犬が好きで「うちの子は絶対に人をかんだりしない」「うちの子を怖がる人はいない」と思っているようですが、大間違いです。今朝の朝刊にもキャンプ場で耳を食いちぎられた男の子のニュースがありましたが、飼い主は本当に気をつけてほしいものです。
犬のおしっこ(asmic777・東京・未婚・27歳)
犬を散歩させるとき、もっと気を遣ってほしい。家の外に止めてある自転車に、毎日必ず犬のおしっこがかけられています。べとついて、ホコリがとれなくなるし、スポーク部分がさびてしまいました。犬が散歩のときにおしっこをするのは仕方がないけれど、させていい場所とそうでない場所があるはず。もう少し考えてほしいものです。
他人にとっては動物は動物(仕事の鬼)
愛情を感じているのは理解できる。しかし、「動物を家族の一員として扱うこと」を「他人も賛同する」と思わないでほしい。電車、デパート、その他で、介助、盲導、聴導以外の動物をやたらと連れまわさないでほしい。毛がぬけたりするし。

わかりあえるのか?(Kylin・大阪・既婚・42歳)
逆に、わたしが考える理想のペットの飼い方は「放し飼い」です。飼い主とペットは信頼関係無しには成立しないからです。交差点で、リード無しにちゃんと信号を待つペットを見るのは微笑ましくなります。ただし、そこには「しつけ」というものが存在します。「しつけ」って、考えてみれば、人間がペットに本能を抑えるように強要してる面があるのは、否定できない気がするのですよね。でも、どうしても人とペットが一緒に暮らしていくには、必要なのです。職業がらみの話をすると、理事をしていたウチのマンションのペット問題は深刻でした。要するに、「好き」「嫌い」の問題は、しつけなどの飼い方のルールを守るという理性の問題を飛び越えてしまうのです。わたしも飼う側からの視点でしか見ていないと思いますが、飼わない人々の側からの視点というものも考えてみたいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!