自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/18(月) - 2000/12/22(金)
2日め

テーマX'masやお正月位は花を飾る?

今日のポイント

行事に花を飾ることは、花を通して何かと対話することなのかも

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菅本史子
菅本史子 『花時間』編集長

せめてお正月やクリスマスくらいは花を……というかたが80%以上。ちょっとほっとしました。お正月は一年のうち最初の「節句」です。「節句」の始まりは、農耕民族だった日本人が稲作の節目に神と共に食事をした日……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(N.OKADA・大阪府・未婚・36歳)

今世紀最後のクリスマスと記念すべき新世紀の幕開けですもの。豪華とは言わないまでも、お祝いと無事に新年を迎えられる感謝の気持を込めて飾りたいです。

(まどりん・既婚・33歳)

季節の花は必ず買って飾ります。我が家はハロウィンが終るともうクリスマスの飾りにとりかかります。街のショーウィンドーより早いですよ。毎年リースやスワッグを作りつづけて6年になりました。今年も遠く離れた友人や親戚、お世話になる美容院などに合わせて7つ程つくりました。実家の裏山に入ってもみのきやらサンキライやら探して…。何気ない木の実も少しドライにして金のスプレーを吹くととても素敵なオーナメントになります。手作りは楽しいですよ。

(東京・未婚・38歳)

毎日花を飾りたい思っていますが、費用がかかるため毎日は無理です。クリスマスやお正月は、行事ですから必ずお花を飾ります。こんな時は豪華に飾りたいと思っています。

(むーみん・札幌市・未婚・33歳)

わたし自身親と同居しているので、自分が飾るというよりも母がお正月には床の間などに花を飾っているので、それを見ると正月だなぁと感じる。行事に関係なくいつも花を飾っていたいとは思うけれど、花って贅沢品という気がして(高いし)なかなか普段は飾ることが出来ない。

(ふわりふわり・埼玉・既婚・43歳)

家の中で季節を感じたいので飾ります。今はクリスマスの飾り。観葉植物に金のモールをかけたり、赤や緑のリボンを花瓶に巻いたり。これが終わると、お正月。冬は花もちがいいので助かりますね。自分だけの世界を創って楽しんでいます。

(Kikumi・アメリカ・37歳)

毎年、決まった人からクリスマスになるとポインセチアとオーチャードが贈られます。他にも生花の盛り込まれたリースがプレゼントされるので飾ります。もらいものばかりで、自分から「飾らなくては」と思わなくてもかなりにぎにぎしくなります。そういうわけで、お正月にもいただきもので自主的ではなく飾っています。椿などきれいに活けてくださる人がいらっしゃって重宝しています。

(サイコ・横浜・54歳)

いつも花は飾ってますが特にクリスマスとお正月は奮発して飾ります。お正月は新年を改まった気持ちでむかえることが出来ます。

(あこりん・秋田市・既婚・35歳)

花は大好きで、花時間も読んでます。春から秋までは、ガーデニングで家のまわりをきれいにするのが、ストレス解消法です。わたしにとって花は、インテリアのひとつですので、玄関前のコニファーに、ゴールドのリボンやベルをさげたり、リースを作ったり、玄関は、季節ごとに模様替えをして楽しんでます。

(FLOR・千葉県・既婚・31歳)

花の勉強をはじめてかれこれ8年になります。資格もとって今は主婦業の傍ら近所の人に不定期で教えたりもしています。先日はたくさんの友達がきてクリスマスリースを作りました。結構個性的なものを提案するのでみんなに喜んでもらってます。今週はお正月のデザインをする予定。シンプルでしかも華やかな者を考えている最中です。

OTHERS

(まめまめ)

普段から花は庭に欠かさないようにしたいです、クリスマス、お正月以外も…。家の中は1歳の娘がいるので、ちょっと無理ですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

せめてお正月やクリスマスくらいは花を……というかたが80%以上。ちょっとほっとしました。お正月は一年のうち最初の「節句」です。「節句」の始まりは、農耕民族だった日本人が稲作の節目に神と共に食事をした日。その時、来訪する神を迎えるもの、依代(よりしろ)として木や花を立てました。節句の行事に、食べ物と花がセットで残ってきたのも頷けますね。

お正月花は、単に華やぐというだけでなく、いける時にも飾った後も凛として心引き締まる感じがあります。植物はそういったわたしたちの「心」を寄せる、大切な媒介者の側面があります。相手は人間だったり、見えないものだったり……。だから、行事に花を飾ることは、花を通して何かと対話することなのかもしれませんね。

菅本史子

菅本史子

『花時間』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english