
ベランダに打ち水(アテュー・熊本・パートナー有・33歳)
きっくんママさんと同じように打ち水してます。我が家は最上階。朝起きてすぐと(朝の最初の水は塩素が多いと言うことなので)、帰宅してからベランダに撒いてます。あっと言う間に乾いてしまいますが、少しは違うだろうと。ある時は残り湯を使います。それから食パンの空き袋等、少し大きめのものは捨てずに台所のコーナーに使用しています。
タイマー設定を使用しないように(yukikokitahara)
クーラーを28℃以上に設定しています。また、以前は就寝時にタイマー設定を2時間にしていましたが、最近は電源を切って寝るようにしました。
いろいろしている事に気づきました(あきんぼ・東京・38歳)
何をしているのか思いつきませんでしたが、1日目を読んで、いろいろしていることに気付きました。バストイレ一体のアパートなので、風呂の残り湯をトイレに使うことが多いです。たくさん残れば、洗濯にも使い、風呂の残り湯をそのまま捨てることはありません。ボルネオ島の田舎に旅行し、バケツに水を汲んで流すトイレが多かったことから、以前にも増して風呂の残り湯をトイレに流すようになりました。もちろん、エアコン使用は最低限で、設定温度は30℃です。ボルネオ島では、はげ山に植林をしてきました。少しはCO2を減らすことにつながるのではないでしょうか。
個人と企業両方で努力を(かんこちゃん・福岡・パートナー有・33歳)
毎日の最高気温を見るたびに温暖化が進んでいると感じます。近頃、急に降りだす雨もスコールに見えるほど。温暖化対策として、スーパーで買うトレイや牛乳パックをリサイクルしたり、デパートでは簡易包装にしたり、レジ袋を持参しています。しかし、ファーストフードなどでもらう袋や包装の多さ、デパートで買う有名和菓子や化粧品などのパッケージや包装などに、びっくりしてしまうことがあります。これからは、企業やパッケージデザイナーさんに、いかに簡易包装で地球に優しく、スタイリッシュなパッケージを作れるか? という提案をしていただきたいです。個人でもがんばりますが、日本を代表する企業も包装やリサイクルに、もっと積極的になって欲しいなと思います。
何をすれば良いかを考えています(あるばーと・神奈川・パートナー無・38歳)
使用電気量の抑制はもちろんのこと、水道の使用量や公共交通機関の利用など、自身の生活のなかでのLCAを下げていくためには何をすれば良いのかを考えています。