自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/22(月) - 2001/10/26(金)
2日め

テーマ脳を鍛えるおもちゃ、知ってる?

今日のポイント

パズルにレゴにゲーム。大人だって本当はおもちゃ大好き

投票結果 現在の投票結果 y41 n59 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

みなさまは、アルツハイマーのボケと老人性のボケの違いがわかりますか。それは、感動があるかないかで決まってくるのだそうです。たとえば、きれいな花を見れば、「とてもきれいね」とか、おいしいものを食べれば、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

指先を使うパズルはボケ防止(まんまるおつきさん・東京・既婚・62歳)

ずいぶん前に、はやりましたよね。ルービックキューブなんて、どこの家にも1つや2つありましたものね。なつかしさを感じます。今はきれいな水墨画のパズルに夢中。完成するまで神経集中、時間も忘れます。もう少しパソコンが上手になれば、ゲームを楽しもうかしらん。

レゴ・ブロック(むら)

男の子二人の子育てをしたのは20年も前ですが、いろいろな形を作って、また形を変えてと、飽きずによく遊びました。創造力や手先が器用になるなどすばらしいものだと思っています。

ドミノ(わるわる)

アメリカへの留学で、ホームステイ先の老夫婦がドミノゲームに夢中になっていて、半ば強制的に参加させられた仲間がいた。ルールは簡単なので、結局毎晩のようにドミノをやっていたようだ。英語の力が伸びたかどうかはわからないが、家族と仲良くはなっていた。家庭によっては「人生ゲーム」だったり、ブリッジだったりしたが、子どもと遊ぶ手段ではなく、大人が純粋にゲームを楽しんでいる人が多かったように思う。

想像力を養うもの(morgan)

小さいころ、自分と友だちが登場する絵本を作ってもらったことがあります。ストーリーはとくに決まっていず、何回もいろいろなパターンを考えて、みんなで遊びました。

右脳を育てるおもちゃを買ったことがあります(づみ)

8年前、子どもの右脳を育てるというキャッチフレーズで出ていた「ピタゴラス」を買いました。積み木に似たものですが、1万円以上したと思います。子どもに与えるのは高いかなって思いましたが購入しました。右脳が育ったかどうかわかりませんが、8年たった今も現役で活躍しています。長い間子どもが使っているので、今考えると購入してよかったかなと思っています。

福祉機器展に行ってみたい(marc)

新聞で福祉機器展が開催していることを見ました。予定が合わないけど行ってみたいと思っていたところ。老化とかボケとかを、自分の身近にとらえることって、すごく難しいと思うけど、わたしの場合は祖母のそれを見ているので、けっこう理解できます。両親が近い将来、そうならないためにも、今週から勉強したいなと思っています。

NO

触ってみたいおもちゃがない(crazydog)

おもちゃは子どもだけのものではない。かといってキティチャンを持っている、大人たちを何か変だとも思う。大人が持って、触っていたいおもちゃがないことも、事実だと思う。脳外科の看護婦をしているけど、遊び、リハビリテーションの考えで、コレはと思えるものがない。独創性や、人に対する優しさとか何かが育っていない。文化や生活に対する考えの違いかもしれない。

OTHERS

いまだにおもちゃ売り場が好き(tisa)

デパートに行くと子どもたちについていって、おもちゃ売り場を眺めて回るのが好きです(^^;)。自分のために買う、までには至りませんが。ときには子どもたちといっしょにレゴブロックで遊んだりしますが、子どもたちの造形力にはかないません。非常に上手に宇宙船など作るんです。わたしはせいぜい板状になったブロックの台に、木とか人とか立たせて「うちの庭」とやるぐらいですから……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

夢中になって遊ぶこと、忘れていませんか?

みなさまは、アルツハイマーのボケと老人性のボケの違いがわかりますか。それは、感動があるかないかで決まってくるのだそうです。たとえば、きれいな花を見れば、「とてもきれいね」とか、おいしいものを食べれば、「とてもおいしかった。また食べたい」「誰かに食べさせてあげたい」という感動や感情がなくなってくるのが、アルツハイマーが進んでいる人なのです。

お若い方には、あまり実感がないかもしれませんが、私などは「今、何しにここに来たのかしら」とか、「めがねをどこに置いたのかしら」なんてことがしょっちゅうなんです。でも、このくらいのボケは、徐々に老人に近づいている普通のボケなのだそうです。それでも、この様なことが段々増えていくと、本当のアルツハイマーになるのではないかと少々あがいている毎日です。

そこで、より感動できるおもちゃとして、ジグソーパズルを例にとってみましょう。でき上がりのピース数を競うのではなく、完成までのプロセスが大事なのです。20ピースのパズルを子どもたちと一緒に挑戦。完成した時の「やったー! 」が親子の感動なのです。

62歳のまんまるおつきさんのメッセージにもありますように、「水墨画のパズルに夢中。完成するまで神経集中、時間も忘れます」これこそ頭を鍛えることですよね。どんなにいいと言われているおもちゃでも、自分が興味を持ってやってみる、また、家族と一緒に夢中になることがなければ、本当にいいおもちゃとは言えないですね。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english