
メディアの影響を実感(NS・東京・パートナー有・34歳)
正確には、ピアノマンが誰か知りたいというよりは、いったいこれは事件なのか何なのかを知りたいというところです。映画の宣伝だとかいろいろ言われると余計ですね。そして、わたしも若林さんが書かれているようなことを考えながらこのニュースを見ています。つまり、どうしてこのニュースが全世界を駆け巡るのか、メディアに踊らされ過ぎてはない? ということ。特に日本人はそういう傾向にあるのではないかと思います。たとえば、レッサーパンダが立ったと聞けば皆(とはおおげさですが)動物園に行き、クジラがいると聞けば海に集まり。テレビ、ニュースの与える影響がいかに大きいか、言い換えれば、(それが悪いこととは思いませんが)人間ってなんてメディアに影響を受けやすい生き物なんだろうと思います。
過熱報道に辟易(ウエチン・神奈川・パートナー無・28歳)
ドラマや映画のストーリーが現実になったような今回の事件には、非常に興味があります。ただ、日本からわざわざリポーターが現地に行ったりするのを見ると、何もそこまで……と辟易する感も否定できません。それに、被害者本人が他人に対して大変な恐怖心を示しているのに、こうも世界中から注目を浴びると、大変かわいそうに思えます。こう書くと、なんだか「NO」の意見のようでもありますが、気にはなります。私みたいな人がいるから過熱報道になるのでしょうね……。
なぜ素性がわからないままなのか(miyuma・東京・パートナー有・41歳)
あれだけ報道されて、素性がわからないというのはどういうことなのでしょうか? 演出か? と懸念するのも当然ですよね。彼を特定できる情報が集まらない不可思議さに興味があります。いったい、どうやって生きてきたら世界中に報道されても誰かわからなくていられるのでしょうか?

ニュージーランドでは聞いたことがありません(MrsMorry・ニュージーランド・パートナー有・38歳)
日本の情報に疎くてすみません。こちら、ニュージーランドでは、ピアノマンのニュースは、聞いた事がありませんでした。イギリスからのニュースは多いのですが、地元のTVでは、放送されていません。逆に、インターネットを使って、ピアノマンについて、調べました。それでも、いまひとつぴんと来ないので、ピアノマンが誰だか知りたいと思うまでにはいたりません。
もっと重要な報道はないのか(鳳竹・長崎・パートナー有・36歳)
映画やドラマのような話題なのと、ピアノマンのルックスがいいことで、初めて聞いたときは興味を持ったけど、毎日世界中で報道されているなんて、3回目くらいにTVで見たときは、もっと重要な報道はないのかな……と思うようになりました。また、本当にピアニストなら誰か関係者や知っている人がいるはずなので、単にピアノが好きなかわいそうな青年としか捉えられず、誰かがわかったところで、「ふ〜ん……」と思うだけの他人事なので、知りたいとは思いません。
「その後」の報道は少ない(有依・埼玉・パートナー有・27歳)
「やらせ」なんて説が騒がれていますが、私はそれでもアリだと思っているし、ニュースを作っている人たちも結末なんて求めていないのではないでしょうか。視聴者は非日常的なミステリーが面白くて見ている、作る側は見る人がいるから作る。この一件に限らず、日々のニュースでは「結末」を報道することが少ないと思っています。「こんな事件が起こりました」は大きく放送するけど、「犯人が捕まりました」のニュースはもう小さいですよね。さらにその後の犯人がどんな罪を負ったかや、裁判の様子などは、よほど他のニュースがないときにしか放送しませんね。夕方の番組でデパ地下なんて特集してないで、「ニュースのその後」というコーナーを作ればいいのに……と常々思っています。
本当の事件か、やらせか(momo-can)
ピアノマンの報道はワイドショーで見ました。色んな説が上がってるようですが、近日日本公開の映画とかなりかぶってる部分があるとかで「映画の宣伝ではないか?」とも言われているとか。私はその映画公開が終わるまでは、これが本当に事件なのかすら疑問を持っています。仮に本当に彼が記憶喪失であったならば、どこの誰なのかをはっきりさせる必要はあるかと思いますが、それは私自身が知らなくてもいいことだと思ってます。彼が帰るべき場所に帰れたという結末だけ分かれば良いかなと。私が知りたいのは、これは本当に事件なのか、それとも故意に作られたものなのか、という点だけです。TVで放送されていることが全て、本当に起こった事件ではない(やらせという可能性も無きにしも非ず)ということを踏まえて、報道を見てしまいますので……。