自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/4(月) - 2004/10/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ大臣の名前を5人以上言えますか?

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
一色 清
一色 清 朝日新聞社「be」編集長

Noが圧倒的に多い状況に、「覚えようよ」というお叱りの投稿も出てきましたね。そのとおりだと思いますが、そう言われても、覚えられない、覚える気がおきないというのが多くの方の実感なのでしょう。一人一人の自……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

国会の外まで視野に入れた適材適所の人材を(サリーの恋人・埼玉・パートナー有・44歳)

「組閣」だけの問題ではなく、国会全体が停滞しているような印象があります。個人の利益追求と身内(身近)な社会の安定ばかりを考え、「天下国家のため」「未来のため」に理想を掲げ邁進する政治家が存在していないからではないでしょうか? そんな議員を選出しているのはわたしたち国民ですが……。

選挙に出るときからぜひ当選してほしい「魅力ある人物」がいない、なので当然組閣にも期待感は薄いのが現状です。しかも、回を重ねる度に魅力が薄れ、小ぶりな印象は否めない顔ぶれで(失礼)、国民に対し堂々リーダーシップを発揮し、注目を集められるような魅力ある人物は今の日本にはいないのでしょうか?(もちろん、目立つだけではいけません!) 目玉商品のないスーパーのチラシのようで興味をさえ引かない……寂しい内閣。記念撮影もなんとなく物悲しい雰囲気漂っていませんでしたか? 対外的にも迫力に欠ける気がします。「組閣」は自民党内の事情は無関係であるべき。党派を超え、むしろ国会の外までも視野を広げ、適材適所の人材を登用していただきたいものです。

子どもにまで伝わるのはいかがなものか(周)

このサーベイを見て、高卒入社試験の面接では、政党の名前すら言えない人がいたことを思い出しました。社会に出てから必要という知識ではないでしょうが、社会人として自分の国に興味・関心を持って生活し、選挙に参加することの大切さをうまく若い人に伝えられないものでしょうか? 大人が組閣人事に飽き飽きしておぼえない(興味を持たない)のは勝手かもしれませんが、その姿勢が未来を担う子どもにまで伝わってしまうのはいかがなものかなと思います。

自国の大臣、覚えましょうよ(あことら・東京・パートナー有・53歳)

大臣の名前を5人以上言えない人の方が多いなんて、ちょっとショックを受けています。それもこのイー・ウーマンウェブサイトを見ている人がですよ。地味だ、知名度がないなどと言わず、この方々がどんなお仕事をなさるのか、これからよーく見ておかなくてはなりませんでしょう? それにマイナス知名度の高い方は入ってほしくなかったですね(誰とは申しませんが)。

皆さん、もっと関心を持ちましょうよ。ワイワイ言いましょうよ。右から左まで、いろいろな意見があるのは良いことではないでしょうか? とにかく自分の国の大臣の名前、どんなにコロコロ変わろうと、覚えましょうよ。偉そうに、すみません。

NO

「気概のある」首相に期待(ピオーネ・静岡・パートナー有・33歳)

無知で恥ずかしいのですが、新聞を読んだはずなのにあまり頭に残っていません。小泉首相が登場し、一匹狼然として自分の意見をどんどん言うスタイルに、話している内容はともかく、「気概のある人だ」という印象で面白く感じました。大臣に起用される方もフレッシュな顔ぶれも多く、政治に興味がわいたのですが……。慣習に従わずに世の中を変えていこうとすることはとても難しいもので、身近な小さな社会ですらなかなか実行できないのですが、小泉流の勢いでもっともっと日本を活気づけてもらいたいと思っています。

改革をしてほしいのは、政治家の意識(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

政治に無関心と言われてしまえばそれまでですが、今の政治家にはあまり魅力を感じません。頻繁に内閣改造が行われている現在、改革をしてほしいのは政治家の意識のほうだと思います。

誰がなんなのかもわからない(ミツナリ・東京・パートナー無・39歳)

なんの為の内閣改造なのかわかりません。誰が、なんなのかもわかりません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今回の組閣、新鮮さに欠けるのは女性閣僚が少ないから?

Noが圧倒的に多い状況に、「覚えようよ」というお叱りの投稿も出てきましたね。そのとおりだと思いますが、そう言われても、覚えられない、覚える気がおきないというのが多くの方の実感なのでしょう。一人一人の自覚を呼びかけなくても、永田町が魅力的になれば、ほうっておいても大臣の名前くらい頭に入ってくるようになるのですけどね。

2001年に小泉内閣ができたときの内閣のメンバーを覚えておられる方は結構いるんじゃないですか。田中真紀子外相、塩川正十郎財務相、竹中平蔵特命相、扇千景国土交通相、石原伸晃行革相など、けっこう印象に残っている人いますよね。

この時の内閣が新鮮だったのは、いわゆるキャラがたっている人が多かったこと、民間からの起用が3人と多かったことなどがありますが、あとひとつ、女性が5人もいたことです。さきほどの田中、扇両氏のほか、川口順子環境相、森山真弓法務相、遠山敦子文部科学相とズラリです。5人が、第二次小泉内閣では3人に、今回の第三次は2人と、だんだん減ってきています。

わたしは、内閣にもっと女性がいたほうがいいと思います。ただ、誰でもいいかとなると反対です。お飾り女性大臣というのが明らかなようなものは、女性から見てもきっと愉快ではないと思います。問題は現時点では人材不足。実力大臣になれる女性国会議員というのが、そもそもまだ少ないのです。

今、女性国会議員は、衆議院議員480人中33人、参議院議員242人中33人しかいません。この世の中、男女半々なのですから、半々でもいいはずですが、実態は1割にも満たない数なのです。

では民間で活躍している女性を呼べばいいと思いますが、これも簡単ではありません。わたしがやっている朝日新聞の別刷り「be」には、フロントランナーという大きな企画があります。ビジネスの世界で先端を走っている経営者などをとりあげる欄です。ここでは、4回に1回は女性を取り上げると考えて人選していますが、なかなか苦労しています。これだけ女性の社会進出が言われて久しいのに、先頭で活躍しているのは圧倒的に男性です。女性がやっている会社と思って取材してみると、実は裏で全権を握っているのは男性だったりします。まだまだ日本は男社会であることを実感します。

ということで、女性大臣をもっと増やしたほうが面白くなるとは思うのですが、そのためには女性国会議員をもっと多くしないといけませんし、社会で活躍する女性の層がもっと厚くなる必要がありそうです。ちょっと遠い道のりです。

わたしの考えをずらずら書いてしまいましたが、女性閣僚はもっと増えたほうがいいかどうか、増やすにはどうしたらいいか、皆さんの考えを聞かせてください。

女性閣僚はもっと多いほうがいいと思いますか?

一色 清

一色 清

朝日新聞社「be」編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english