自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/2/23(月) - 2004/2/27(金)
2日め

テーマNPO、NGOの活動に注目していますか?

今日のポイント

現在、17分野。非営利活動内容は広がっています

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

NPOに対する期待は非常に高まっています。NPO法設立から5年で、15,000のNPOが設立されました。公益法人の数が100年以上を経て26,000ですから、それと比較しても時代が要請していることがう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「応急危険度判定士」の講習会に参加(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)

つい昨日ですが、地域の建築防災センター主催「応急危険度判定士」の講習会に参加し、都道府県への登録も済ませてきました。厳密にはNPOには該当しないのですが、地震災害の際、被災建築物の危険度を判定して二次災害を防止するボランティアです。少し前に東北や北海道で起きた大き目の地震の際にも、災害後いち早く現地に赴き、判定任務をこなしたスタッフの談話も読みましたが、社会貢献できた誇りや喜びと、命懸けの任務の緊張感が行間ににじみ出ていました。NPO・NGOの活動も、縁遠いと思われがちですが、自分の仕事に直結した活動も、一度探してみると案外身近にあるものです。

社会のために役立ちたい(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)

働いていると理想と現実のギャップに打ちのめされることが何度かありました。「働くことは利潤が出てなんぼのもの。理想論は無駄」という雰囲気が感じられるときもあって、そうときは、NPOとかNGOで働いている人がまぶしく見えました。身近にNGO、NPOで働いている人がおらず、マスコミなどを通して得た情報から想像しているだけなので、過分に理想化して想像している部分もあるかもしれませんが、自分の信じたことを貫く意志の強さ、社会のために役立つことをしようという使命感は、とてもすてきだと思います。そういう「働き」を自分もしたいと強く思います。

大多数が善意の組織であるのに(奥沢すずめ・東京・パートナー無・44歳)

すばらしいところもある反面、詐欺の温床にもなりかねない制度だとは思います。自由に、簡単に設立でき、市民の力に任せる。自由とは、もろ刃の剣。何か大きな事件でもあって、それをマスコミが、NPOが犯人と書き立てて。世間は「安易な」団体NPOとして糾弾。NPOは怪しい団体の代名詞になる。そんなストーリーが思い描けてしまいます。大多数が善意の組織であるのに。

行政との協働が難しい(まりい・大阪・パートナー有・39歳)

NPOの賛助会員です。NPOの理事長も何人も知っていますし、これから立ち上げたいという人たちとのかかわりも多くあります。いつも思うのが現時点では行政との協働が難しいこと。行政の側の問題が多い。NPOだけでも行政だけでも立ち行かないことが多い今の世の中です。NPO関連法の整備をもっと進めると同時に、行政内部の意識改革・制度改革を進めないとNPOは実力を発揮できません。このままでは安い請負先になってしまいます。またNPO自体ももっと接遇に気を配る、経費に敏感になるなど「サークル体質」から抜け出す努力もいるのではないでしょうか。

NO

挫折に終わったNGO設立(ミツチ・東京・パートナー無・40代)

一時、自分でNGOを立ち上げようと思い、セミナーに参加したり勉強をしました。仲間も募って趣意書から申請書も書きました。仕事片手にNGO設立は、結局挫折に終わりました。その後、NGOでユニークなものを目にしましたが、連絡すると本当に機能しているのは一部で、立ち上げてもしおれていくところが多いようです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今、自律と自立が求められる時代

NPOに対する期待は非常に高まっています。NPO法設立から5年で、15,000のNPOが設立されました。公益法人の数が100年以上を経て26,000ですから、それと比較しても時代が要請していることがうかがわれます。それと同時に課題もたくさんあります。財政基盤、組織基盤の不備など山積みですが、いずれも日本の抱えている問題や閉塞感と関係しているものです。

Kylinさんのおっしゃるように、ボランティアやNPO活動というと特別なこと、と思いがちですが、案外、自分の仕事や本業を活かすことで、地域や社会の問題を解決するために役立つことは多いものです。社会が成熟してきて、価値観も多様化する中で企業や行政に頼っていては、進まないことが増えてきました。

それと同時に、自分たちのお金や知恵や労力を使って、社会を変えよう、社会のために役立とう、という人が増えてきました。生き方も多様化してきたということですね。しかし、一方、制度的にも個人の意識的にも、まだまだ行政依存の体質は根深いものがあります。

まりいさん、ミツチさんがおっしゃるように、危なっかしいNPOが多いのも事実です。しかし、これを育てたり、淘汰していくのもわたしたち一人ひとりなのです。自律と自立が求められる時代になりました。NPOが育つかどうかは、日本人の中に民主主義が育つかどうかの試金石です。人のせいにしたりあてにする時代は終わりました。

まりいさんが、行政との協働が難しい、とおっしゃっていますが、まったくその通りですが、むしろ協働よりも、NPO自身が自力で行政ではできないことに挑戦すべきでしょう。安易に協働して資金を得ようと思うと、結果的に下請けになったり、行政から資金援助がなくなると、存続できなくなります。財源確保がどこのNPOにとっても頭の痛い問題ですが、明日はどこが問題なのかを考えてみましょう。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english