自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
4日め

テーマ子どもに見せたくない番組ありますか?

今日のポイント

禁止している番組がありますか?

投票結果 現在の投票結果 y85 n15 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

投稿をいただき、ありがとうございました。わたしもhidyさんと似た考えをもっています。ですからニュースを含め、禁止している番組はありません(第1子が19歳、末子6歳という年齢の差でテレビの規制をしよう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

暴力描写は見せない(まんぼうかおりん・長野・既婚・32歳)

子どもは今2歳9カ月で、まだまだ本当ならテレビは見せたくありません。いろんな情報を知るにつれて、テレビの与える悪影響は深刻だと思います。それでもやはりついついラクなために、幼児向けの教育テレビはつけてしまいます。そのチャンネルを見てくれている限りはそれほど心配はしていませんが、そのうち自分でチャンネルを変えるようになるのが怖いです。

なんといっても暴力的な描写のある番組は避けたいです。自分で見ていても不快と感じるものは子どもに見せたくありません。わたし自身が洋画が好きで、時々子どもがいる前で見てしまうこともありますが、そういうときは気を使います。暴力シーンになったら子どもを部屋の外に出すとか、他のチャンネルに変えたりします。幼児で訳がわからないのでそれほど深刻ではありませんが、4〜5歳になる頃にはくだらないバラエティー番組などは極力親の自分たちが見ないことで、子どもからも遠ざけたいと思います。

テレビに振り回されたくない(himetaro)

わたしは小・中学生の親ですが、ある程度までチェック済みです。すべてをチェックされては子どももたまらないでしょうし、わたしは自宅で仕事をしている場合もあり、たまたま目にしたアニメの内容が暴力的だったり、お笑い番組でも低俗で下品なもの、ドラマも大人向けの描写が多いものについては、見てはいけない理由も述べて、きっぱりダメ出しします。

とは言え、毎日番組表を管理しているわけではないので、子どもたちは盗み見ていると思います。学校でテレビの話題についていけないからと子どもから文句を言われたこともあったけど、「これがお母さんの方針」とあえて言うことで、子どもたちも「なぜ、見てはいけない」とわたしが言うのか、その意味を考えるようです。上の子はもう済みましたが、下は中学受験の勉強もあることですから、とくにテレビに振り回される生活なんてナンセンスです。

数年後の配慮に期待(hidy・神奈川・既婚・40代)

メディア・リテラシー(メディアをクリティカルに読み解く)の翻訳をしています。番組もさることながら、CMでも見せたくないものもあります。9歳の息子は、気に入らないCMが流れると、「これは、男の子をバカにしている」「エロい。気持ち悪い」「何言っているかわかんない」とすぐ反応します。巽さんのおっしゃるように、どうしてそう思うのか、話し合うようにするのが大事だと思っています。そういうことが、情報の溢れる社会の中で、どうテレビと付き合っていくか考えるきっかけになると思います。昨年から民放やNHKで持ち回りで作っているメディア・リテラシーの番組を見比べていると、数年後はもう少し制作側も配慮のある番組作りをするようになるのでは、期待しているのですが。

「戦争」という言葉に敏感に反応する(mamarin)

今一番見せたくないのがニュースです。連日、殺人、強盗、バラバラ死体、戦争、動物や児童虐待、事故、火災など恐怖映画真っ青な内容が堂々と放送されています。子どもにはニュースの内容が理解できていないのに、殺人や拉致など言葉ばかりが入ってしまいます。7歳の長女は「戦争」という言葉に敏感に反応しています。ですからニュースはなるべく新聞やインターネット、もしくは子どもがいない時にテレビから入手するようにしています。

輝く人を見せたい(寛ちゃんの女房)

報道番組の中でよく道行く人たちにマイクを向けているのを見ますが、中高生が答えたりするのを奇抜なものばかりに編集してるんじゃないかと思うくらいだらけてる。あんな姿はあまり見せたくはないですね。もっと何かがんばっている子や、輝いている子にカメラを向けてほしいと思います。

納得して、見せない(ひとぴょん)

テレビは居間にあります。必ず親と一緒に視聴してます。主人は小さいときに父親がチャンネル権を握っていて、見たい番組を見ることができなかったので、子どもにチャンネル権を大幅に譲っています。普段甘いので、「これは絶対見てはいけない」と言うと、娘もすぐに納得します。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ニュースを話し合う時間

投稿をいただき、ありがとうございました。わたしもhidyさんと似た考えをもっています。ですからニュースを含め、禁止している番組はありません(第1子が19歳、末子6歳という年齢の差でテレビの規制をしようというのが無理だしね……)。

目を覆いたくなるような事件やニュースでも、それが起きているのは事実なので、子どもたちにはテレビを見せます。けれどそのことについて話し合うことを大切にしています。

ある時、わたしがキッチンに立っていると、リビングで子どもたちがニュースの話をしていました。6歳の次男が「ねえ、お兄ちゃん、日本も戦争するの? 」と不安そうに言います。すると長男は「ならないように一人ひとりがちゃんと考えて努力すればいいんだよ。それにね、何か怖いことがあったら、みんなで君のことを守るから大丈夫」なんて会話をしているのです。

その後、わたしとお風呂に入った次男が「ねえママ、僕ね、戦争しないように努力する。みんなと仲良くするの」と言っていました。戦いものばかり見ている次男ですが、考えることはできるのですね。

ところで、みなさんのお宅ではテレビは何時間くらい見せていますか? また食事中にテレビはついていますか?

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english