自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/15(月) - 2001/10/19(金)
3日め

テーマ戦争に対する考えは、男女で差がある

今日のポイント

男性に戦争への嫌悪感が薄いのは、車やメカが好きなのと同じ?

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志賀こず江
志賀こず江 弁護士

戦争に対する考え方で男女に差があるか否かについてのみなさんのご意見、大変興味深く拝見しています。男女を問わず、平和で安全な生活を望むこと、家族や恋人を大事に思うことなどについて差があるとは思えませんし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

本当にそうです(たかぷ・北海道・既婚・26歳)

このテーマは本当に興味深い。子どもの頃から、男の子は戦車や銃といったものに興味を示し、一方、女の子は人形などに愛情を示して、戦争ごっこなんかはあまりしないですよね。守るべきものがある時、男は「外」に、女は「内」に気持ちが向かうのでしょうか。女である私は力で解決を試みる男のやり方には疑問があります。女も政治にもっと関わっていけば、違った解決法も生まれると思うのですが。

女性は痛みに敏感?(コルク・既婚・31歳)

今回の事件で、夫や自分が戦場へ行くことを想像して鳥肌が立ちました。愛する人を守るために前線に向かうことができるか、それとも中立の第三国へ亡命するか、いろいろ考えました。戦争への恐怖は痛みと死への恐怖です。女性は一定の周期で生理があり、これには強弱や種類の違いがあっても痛みを伴いますし、出産ならなおさらです。そういうことでは、女性は痛みを内包しているといえるので、女性のほうが、よりリアルに心身の痛みなどを想像するので、反対派が目立つのでしょうか。

各国のリーダーが女性だったら(yonohei)

単純かもしれないけど、たとえばブッシュとビン・ラディンが二人とも女性だったら、むやみやたらに殺し合いをしていたでしょうか?口げんかくらいはしても、子どもや女性、罪のない人々の命を奪うようなことを簡単に考えられないと思う。それって男女差じゃないの?

うちでも考え方が違います……(ようこちん)

だんな(31歳サラリーマン)と二人暮らしですが、やっぱり戦争に関して考え方が違いますよ。彼が「もし自分だったら喜んでお国の為に戦う(出兵する)」と言うからびっくり。昔の日本人みたいです。私はもし日本が危機的状況になったとしてもお国の為に戦える自信はないし・・・。男の人って、すごいですよね。

全員とは言えないが(チュチュ・大阪・既婚・49歳)

男だから女だからという考え方は嫌いなのですが、会社の同僚(男性)に「自衛隊は海外にもっと積極的に行くべきだ」と言う人がけっこうたくさんいるのです。外国に遅れては、今後の世界の中の日本として、笑い者になるとか、そんなくだらない面子のような事にこだわるのは、やっぱり男の方が多いような気がします。私の大嫌いな、サバイバルゲ−ムなんかに夢中になっている男性も、やはり女性より多いでしょう?

多少ですが、差があるように思う(エコ・神奈川・31歳)

個人差はあるものの、男性は戦闘方法や武器など、戦争の現場を想像しながら具体的にとらえているように思います。今回のアメリカのタリバーン爆撃も、トマホークを使っているなんてことは女性より男性のほうが話題にしている。根底は、車やメカには男性のほうが興味を持つということと、同じようなところから発しているのかもしれませんが、その結果、戦争に対する概念は、女性と男性でずいぶん違いがでてくる要因になっているように思えます。

NO

社会の構造が思い込みを生むだけ(まさぴ・未婚・30歳)

このような「男女で差がある」という考え方になじめません。反対する、賛成するは、男女である前に個人としての意見だと思います。ただ、社会の構造が兵士=男性、見送る立場=女性となっているので、「男女で差がある。女性は反対する。男性が反対するのはおかしい」と思い込んでしまうことが、結果的に多いのではなのでしょうか?子どもを戦争にやりたくないのは母親だって父親だって同じでは?

結果から性差に直結するのはおかしい(shimoko)

何事にも性差による区別は難しいような気がします。男だから女だからというよりは、環境やその人の状況、歴史によって考え方は決まるわけで、ある考え方を生み出しやすい状況にいたのはどちらかといえば女性が多かったから、結果女性が・・・とか、そういう「中間の説明」が必要なような。男性女性の区別は、結果でしかないような気が私にはします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

戦争の恐怖を実感することと、好戦的にならないことは別?

戦争に対する考え方で男女に差があるか否かについてのみなさんのご意見、大変興味深く拝見しています。男女を問わず、平和で安全な生活を望むこと、家族や恋人を大事に思うことなどについて差があるとは思えませんし、国家としての意思決定をするとき、男だから女だからということで、その決定が異なるとも思えません。

しかし、周囲を見回してみると、やれ行け、それ行けといったムードが男性陣の中に漂っているような感じがしてたまらないのです。湾岸戦争の際のニュース映像を思い出してみると、あれはまさにテレビゲームのようでした。とても、あの炸裂する爆弾のしたで、大変な破壊が行われ、命が失われているのだということを実感できなかったように思うのです。女性も武器を取って戦わなければならなくなったらどうするかと考えた時、今まで以上に戦争への恐怖や不安や悲壮といったものが想像できると思うのですが、常にその立場にある男性が好戦的な意見を表明しがちだということに疑問を感じます。

ところで、こういう好戦的な意見は男性の本音なのでしょうか? それとも男らしさという面子にこだわって周囲に同調そいているだけなのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

志賀こず江

志賀こず江

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english