

平日はコンビニのデザート(月の猫・神奈川・パートナー有・37歳)
ほぼ毎日食べております。会社員ですので、平日は大体昼食のデザートにコンビニのデザート。ヨーグルトなどのヘルシーなものから、甘いプリン系まで、その日の気分に合わせて。洋風のデザートが多いのですが、たまに、おまんじゅうなどが食べたくなることもありますね。和菓子はコンビニと専門店では差があるので、専門店で買うことが多いのですが。ねりきりやあんみつなど、純和風のお菓子も好きです。わが家の場合は夫も甘いものが好きなので、会社帰りにシュークリームを買ってきてくれることもあって、時々、甘いもの過剰になってしまうこともありますが、ご愛きょうです。
甘いものは嫌いだったのに(aim↑・29歳)
無類のチョコ好きで、「あれ、今日は食べてないな」という日は、冷蔵庫の常備チョコレート(コートドール・タブレット、ノアーデノアー)に手が伸びます。嫌いだった甘いものをいつごろからか食べるようになり、コンビニ横の職場のころはデザート系を毎日、今も行った時は一応覗くほど。無性に甘いものが食べたいのはストレスと関係があるそうで、気にしてはいますが、やめられません。
たいやきにこだわっています(うめり・東京・パートナー有・33歳)
チョコレート一かけらでも口にせずには1日が終わらない。そんなスイーツ大好きなわたしが最近、とくにこだわりを持っているのがたいやきです。理想は、皮がパリッと焼き上がっていて、中の生地はほどほどにしっとり系。あんは頭からシッポの先までしっかりと入っている。普通のようでいて、この条件をすべて満たすたいやきって、なかなかお目にかかることが難しいんです。
そんな理想のたいやきが、実は家の近所にあります。商店街の一角に昔からあり、毎日午後から、おばさんが一人で作っているのですが、さまざまなお店のものと比べても、軍配が上がる。1個80円という庶民的な値段も、うれしい限り。ちょっとしたお土産にも使えます。
夕食後のデザートにカスピ海ヨーグルト(scafe・東京・パートナー有)
はちみつをかけた甘めのカスピ海ヨーグルトを、毎日1回食べています。大抵は夕食後のデザートとして食べます。最近菌を入手し、順調にヨーグルトが育ってます。普段わが家はお菓子や甘い物の常備がないので、このヨーグルトで糖分補給です。甘さといっても、時には旬の甘いいちごや完熟のブルーベリーといった果物と合せて摂取するなどさまざまです。仕事で疲れて帰った日などはとくに、体が甘さを求めます。体調と相談して量を加減しています。
わたしの桜もちはどこ?(ちょっちゃん・関東・パートナー有・31歳)
わたしは和菓子が大好き。なかでも今がちょうど食べごろの桜もちがとても好きです。大阪出身のわたしが東京に出てきて一番驚いたのは、道明寺粉じゃない桜餅があったこと。というか、最初はそれしか見つけられなくて、「わたしの桜餅はどこ?」と探し回りました。関西と関東って桜もちでも違いがあるんですね。
仙台名物の「ずんだ餅」に感動(いつき・大阪・パートナー無・27歳)
夕食の後は絶対甘いもので締めないと気が済みません。先週から大阪の阪急百貨店で開催されている、『はなまるマーケット』のおめざフェアで、仙台名物の「ずんだ餅」(枝豆で作ったあんと食べるお餅)を生まれて初めて食べましたが、とてもおいしくて感動しました。
鎌倉小川軒おかしの家のシュークリーム(みきじろう・神奈川・パートナー有・36歳)
シュークリームが大好きです。最近はまっているのは、お菓子の家 鎌倉・小川軒のシュークリームです。一つ100円で、注文してからカスタードクリームを中に入れてくれます。すごくおいしいのに100円! これに引かれて、よく購入しています。

ついつい手が出てしまうことも(お江戸で小猿、トム吉!・東京・パートナー有・47歳)
本当は甘いものが(とりわけ和菓子)のどから手が出るほど食べたいのですが、健康上の理由から控えております。でもあんこものの魅力には勝てず、ついつい手が出てしまうこともありますね。
小腹が減ったときは、りんご(まるげりーな・千葉・パートナー有・28歳)
家にいるときは、ほとんど甘いものは食べません。でも、朝食が早かった日などは、おやつを取ることもあります。小腹が減ったときにいつも食べるのはりんごです。野菜並みの栄養素に加え、体を温め、活動するエネルギーにもなってくれるので、太る心配もなく、思いっきりガツガツ食べられます。りんご1個にココアがあれば、またもうひと頑張りと気合が入ります。わたしにとっての最高のスイーツです。
また、おすすめのスイーツは、柴又帝釈天にある船橋屋の「抹茶あんみつ」です。アイスクリームをほとんど食べないわたしでも、至福の喜びを感じながら食べられる抹茶アイスが最高です。あんこや果物も、抹茶アイスの香りをじゃましない程度のささやかな味わいに仕上げられているのが、また好感が持てます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!