自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/15(月) - 2004/3/19(金)
3日め

テーマ鳥インフル、BSE。日本の食に思うことあり。

今日のポイント

食の安全を脅かす問題はどこまで広がるのか

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大谷昭宏
大谷昭宏 ジャーナリスト

食の安全確保のため、どんな防御策を講じているのか。みなさんの意見、大変おもしろく読ませていただきました。輸出入、流通、生産農家、小売、消費者などすべてに及び、そこにはそれぞれ賛成があり、反対があり、信……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

どうしたら輸入制限が解除されるか(クッフル・静岡・パートナー有・28歳)

わたしはチェーン飲食店に勤めています。自分の食生活ではなんら気にすることはないのですが、仕事では影響を多分に受けています。商品をなんとか供給できていても、仕入れ値が倍以上に上がっていたり、その一方で鶏を避ける人もおり、売り上げが落ち、結局破棄していたり。しかし、食の安全にこだわる気持ちはよくわかります。すぐに輸入制限がかかるのもわかります。でも、どうして輸入制限がかかり、どうなれば解除されるのかは伝わってきません。それが余計に不安をあおっているのでは、と思いました。

大根一本買うことから、政治は始まる(KURO・大阪・パートナー有・41歳)

寿司詰めの飼育舎と成長ホルモンや抗生剤入りの飼料での安上がりな食肉生産が、一連の問題の背景にあるのではないでしょうか。「肉も卵も野菜も、食べることは、他の生物の命をいただくことである」ということを、忘れてはいけないのでは。わたしは、買い物をすることは、世に一票を投じることと考えているので、安いからといって輸入肉や輸入野菜を買うのではなく、地場の、自然に近い農法でつくられた農産物を買うことにしている。買う人がいなければ、地場産業も、有機農法も成り立たない。そういう意味では、大根一本買うことから、政治は始まるのだと思う。

行き過ぎていることへの警告(samin・東京・パートナー有・40歳)

農薬の害を懸念してでしょうか、農家が農作物を自宅用に別に作るという話を耳にします。効率よく鶏を太らせるために、「生命への尊厳」をまったく感じられないような狭い空間に鶏を寿司詰めにするという話も聞いたことがあります。現場の人だからこそが知りうる隠された真実は、おそらくどの世界にもあるように思います。自分や身の回りにいる人の生活を守るために、彼らにとっては売るためにやらざるを得ないことなのだと理解しています。ただ消費者はそれを知らされることなく、さまざまな農薬や化学添加物を食物と一緒に摂取しているように思われ、非常に怖い気がします。身近なところで収穫される農産物を、少々格好が悪くてもそういうものだと受け入れ、その季節に消化していくという昔ながらのあり方の重要性が再度問われていると思います。最近のニュースは、鳥や農産物という「人間以外の命」を人間がコントロールするその度合いが、行き過ぎていることへの警告のように思えてなりません。

数値の一人歩きしてしまうと(ubazame・茨城・パートナー無・30歳)

輸入飼料のことも含めて地産地消をモットーに食生活を組み立てています。鳥インフルエンザ、BSEによって食生活が変わったということはありません。ところで鳥インフルエンザ報道でカラスの移動範囲10キロと断言していることが気になります。本当なのでしょうか。それは通常彼らがえさを探す探索距離であって、移動可能距離はもっと長いのではないでしょうか。養鶏場の防鳥ネットによる封鎖で餌場を失ったカラスが長距離飛行を試みることは十分に考えられると思います。数値の一人歩きは『ニュースステーション』のダイオキシン報道問題を彷彿とさせます。

生態系に病原体はつきもの(Reiko・東京・パートナー有・31歳)

もう少し自己責任で食を考えたい、と思う。たとえば、山登りをする人は沢ガニは絶対に食べない。何でもかんでも行政の対応に頼るべきではない。少々乱暴な言い方だが、生態系に病原体はつきものであり、病気が怖くて肉が食えるか、という気もする。少し状況は違うが、SARSが疑われてもうまいものはうまいといってハクビシンを食べる中国人はやはり強い。

日本は国際的信頼を失うことになる(お江戸で小猿、トム吉!・東京・パートナー有・47歳)

日本人は海外の食品について、大変疑い深く、ある意味で輸出国に対して大変失礼な態度で接している面があります。それに国産の食料品に対しては安全だといって盲信しています。ところが昨今の事情を見ますと、雪印の牛乳の再利用に始まり、今回の鳥インフルエンザにかかった鶏の肉を売り続けた業者と言い、逆に海外から輸入禁止を受けても仕方ない状況ではないでしょうか? 食料だけでなく三菱自動車のトラックのタイヤ脱輪事件や、出光石油の繰り返すタンク火災などを見ると、安全に対して国民が一丸となって取り組まなければ、日本は国際的信頼を失うことになると思います。

リスクを管理するシステムが、非常に脆弱(YOGI__BEAR・東京・パートナー有・36歳)

いくら国が大丈夫と太鼓判を押していても、卵や鶏肉に直接触れるのは正直なところ気持ち悪いと思うことがあります。国内外を通してのインフラの整備、生産地と消費地の分離などが進み、われわれ消費者は「バラエティーに富んだ」「世界中の」「おいしい物を」「安価に」手に入れることができるという夢のような時代になったわけです。しかし、一つ歯車をかみ違えると、今回の京都のケースのように、ウィルスに感染しているかもしれない鶏肉や卵が、全国に出荷されてしまうというリスクがあるということをあらためて認識しました。また、そのリスクを管理するシステムが、非常にもろいものであったことがわかり、ショックを受けています。

ウイルスの北上の様子とにらめっこする日々(まるげりーな・千葉・パートナー有・28歳)

鳥インフルエンザは心配です。わたしが住んでいる地域では、農家の方々が持ち込んだ野菜や卵、食品を直接買うことができます。先日、あるニュースで、鳥インフルエンザの不安についてインタビューされていたのが、わたしがいつも買っている卵を出荷されている養鶏場の方でした。お話を聞いていると、とても不安が伝わってきて、心の中で「頑張って。わたしもできる限り卵を買うから。どうか静まりますように」と祈っていました。今では、「インフルエンザウイルスがここまで北上してきたら、卵は控えよう」という境界線とにらめっこする日々です。自然に逆らわず、異常が起きてしまったときにもみ消そうとしなければ、こんな事態にならなかったと思っています。人間が自然に対抗できることなど、微々たるものであることを知っているのは、自然や動物に携わる人たちではなかったのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「食べること」に困っている国

食の安全確保のため、どんな防御策を講じているのか。みなさんの意見、大変おもしろく読ませていただきました。輸出入、流通、生産農家、小売、消費者などすべてに及び、そこにはそれぞれ賛成があり、反対があり、信頼と不信があります。それらが入り混じっているところが、それだけ食というものに対するわたしたちの混乱状況を表しているように思えます。

この日本も、戦後まもなく、食べることに困った時代がありました。それがいまは、YOGI―BEARさんのいう「『バラエティーに富んだ』『世界中の』『おいしい物を』『安価に』手に入れることができるという夢のような時代」。そのくせ、いま「食べること」に困っている。そんな国、世界中で、日本くらいなものでしょう。

いずれにせよ、「食べること」に困ったことは、わたしたちを、人がものを食べて生きていくとはどういうことなのかという根源的な問題に立ち返らせているのではないでしょうか。

「『肉も卵も野菜も、食べることは、他の生物の命をいただくことである』ということを忘れてはいけないのでは」というKUROさん、「生態系に病原菌はつきものである」というReikoさん。人は、生きているものを食べて生きていく。生きているものには病原菌がある。生き物を食べるというのはそういうことなのだと思います。

個人的な話をしますと、わたしは正直、必要に迫られなくては、肉は食べないほうです。妻も同じで、家では、「そういえば、しばらく肉食ってないよなあ。そろそろ食わなくちゃ」という感じで、やむを得ずといっては肉にはなはだ失礼ですが、食べるということが多いです。ベジタリアンではありませんが、食べるために育てた牛や豚、鶏などはやむを得ず食べても、少なくともイノシシとかシカとか、そういった自然界にいる動物は食べません。

そこで質問です。好き嫌いも含めて、あなたが絶対、口にしないものがありますか。そういうものを決めていますか。いかがでしょうか。

大谷昭宏

大谷昭宏

ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english