自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/1(月) - 2004/3/5(金)
4日め

テーマ日本人の味覚は世界一、と思いますか?

今日のポイント

世界中の皿を食べつくす勢いを感じることも

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
横川潤
横川潤 エッセイスト

日本の料理、あるいは日本食といった場合、やはりその基本にあるのは、母、祖母、あるいは遊びに行った家の人がつくってくれた、「おふくろの味」でしょう。日本人以外でもイタリアン人などは「マンマ(ママ)の味が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本人が世界に誇れる料理はお弁当(arinko)

日本人が世界に誇れる料理というと、お弁当がまず頭に浮かびます。お花見のお弁当、彩りよく盛りつけられた松花堂弁当。そういう晴れの場のお弁当だけでなく、幼稚園児のおかあさんの手作り弁当。また、毎日のお弁当を題材にしたホームページが充実していることからも、日本のお弁当文化の質の高さがわかります。

NO

母のつくる中華料理は最高!(wow_wow・東京・パートナー無・30歳)

母の料理はどれもおいしいですが、とくに中華が最高です! 大人になってから気付いたのですが、母の作る料理の中にいくつかそれほどおいしくもない料理があるのです。それとなく母に言ってみると、もれなく母が嫌いな素材だったりするわけで……。嫌いなものをおいしく作ることができないのは仕方ないですよね。わたしの嫌いになりかけていた料理が、母以外の方が調理しておいしかったことがあります。大人になって母の料理を食べる機会が減ってからの発見です。

味覚と視覚を結びつけるのが上手な国民(mamarin)

たしかに日本人の味覚は鋭いと思います。ただ、専門家ではないのでえらそうに言えませんが、日本のフランス料理は本場とは違うと思っています。フランスで生活していたので余計そう思うのかもしれませんが、日本のフレンチは上品過ぎる(?)のです。今まで日本で、本当にフランス料理らしいのを食べたのは、神戸のフランス人シェフの店だけです。

でも日本人は世界一、味覚と視覚を結びつけるのが上手な国民ではないでしょうか。器の使い方とか花の生け方とか、普段の生活でもいろいろなお皿を使い分け、豊かな食卓を演出するセンスは、今後も大切にしていきたいものです。

国産ブランドへのこだわりを逆手に取って(miechan・東京・パートナー無・35歳)

今までは食の素材に対する日本人の意識は高かったと思います。しかし、このところ露呈し始めている産地偽装などを考えると、提供する側が国産ブランドへのこだわりを逆手に取っているように思えます。それでも、「国産」と記入があると、そちらを手にしてしまう可能性は高いのでしょうね。その割には、東京では多種多様な国の料理が食べられる点に矛盾を感じますが、わたしにとってはとてもうれしいことです。ただ、「味」より「雰囲気」を売りにしている店舗が多いのも確かです。

どちらにしろ、「食」は、食べてみなければわからないものですので、チャレンジのみというところでしょうか。提供する側にはそれだけの責任があることを、消費者側が主張したほうがいいのかもしれませんね。また、「食」につながることと思いますが、おはしの使い方などは、きちんと身に付けたいし、次世代へ引き継いでいきたいと思います。

素材自体がおいしいと感じられる舌(NONTA・大阪・パートナー有・30歳)

おいしいと思うものや少し高くても気になるものは食べに行くわが家。たしかに食生活のエンゲル係数は高い。また、外に食べに行き、それをわが家の食卓に生かすこともしばしば。

しかし、味覚が世界一だなどと思わない。人それぞれ味覚が違う。トムヤンクンがおいしいと思う人もいればわたしのように苦手とする人もいる。ただ、バターたっぷり、生クリームなどのこくがある、カロリーの高い料理は舌触りがよく、おいしく感じられるのではないでしょうか。究極に味覚を意識するならやはり、素材自体がおいしいと感じられる舌が本当の味覚自慢だと思う。

新しい物に挑戦しようとする意欲は強い(松千代・兵庫・パートナー無・21歳)

味覚が世界一とは思いません。人は環境によって味覚が形成されると思うので、日本人にとっておいしくなくても、その土地の人にとっては、おいしいものは数多くあると思います。ただ、日本人は意外と好奇心や、新しい物に挑戦しようとする意欲は強いと思います。鎖国経験があるためか、海外で現地の料理に挑戦する姿勢は、諸外国の人に比べて強く、すてきなことだと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日本人の味覚に合う各国料理

日本の料理、あるいは日本食といった場合、やはりその基本にあるのは、母、祖母、あるいは遊びに行った家の人がつくってくれた、「おふくろの味」でしょう。日本人以外でもイタリアン人などは「マンマ(ママ)の味が世界一」と言って、はばかりません。

とくに投稿でもいただいたように、「お弁当」は日本独特の形態と言えるかもしれないですね。小さな空間に美意識や健康観を凝縮したスタイルは、やはり外国人には珍しく映るらしく、過日もある英字新聞で、園児のために母親がつくるお弁当の特集記事を見たばかりでした。日本人は工芸品にしろ、世界に名だたる電化製品にしろ、小さく美しく作ることがとても得意ですよね。お弁当も、その延長で考えることができるかもしれません。

フランスにお住まいになったことがある方から、日本のフレンチは上品すぎる?とのご意見をいただきました。フランスに旅行をすると、フランス人がふだん利用する、いわゆるビストロの料理は、実に大量かつダイナミック、こってりとした男性的料理であるのに驚きます。フランス料理、イタリア料理、更には中国料理やインド料理といったアジア料理でさえ、日本人の味覚に合うようアレンジされているようですね。一般に、食にしろ、他のジャンルにしろ、日本人に合うようにアレンジする場合、小さく美しく、が基本のようですね。

さて。早くも大詰めが近づいてきましたが、今までのご意見を拝見して、ぜひサブテーマとして、お伺いしたいことがあります。それは、日本人の味覚は退化していると思いますか? です。ファストフードやファミレスが星の数ほど増え、コンビニはバラエティ豊かなお弁当やお総菜を提供します。世界中の食が勢揃いし、高級レストランから牛丼まで、あらゆるタイプのレストランがあります。多様化を豊かさと言ってよいなら、現在、日本の食は未曾有の豊かさを誇っています。

しかしその一方、現在メディアで大騒ぎをしているように、食の安全に関する不安、産地をめぐる虚偽表示の問題、大量生産方式に対する嫌悪感、伝統的食文化の喪失など、看過しえない課題がいっぱいあります。退化といっても、一概にはいえない……というお声が聞こえてきそうですが、ここはご自身のご意見を闊達にお話しいただければと思います。

横川潤

横川潤

エッセイスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english