自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/1(月) - 2004/3/5(金)
2日め

テーマ日本人の味覚は世界一、と思いますか?

今日のポイント

世界中の皿を食べつくす勢いを感じることも

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
横川潤
横川潤 エッセイスト

みなさんのコメントを大変興味深く拝見しました。いやぁ、おもしろいですね。「あなたが食べているものを言い給え。そうしたら、あなたがどういう人間か当ててみせよう」という有名な格言がありますが、食を語るとは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

世界一「敏感」なのでは?(aming・兵庫・パートナー無・32歳)

日本人の味覚は世界一「敏感」なのでは?と思っています。素材の味をそのまま楽しむお料理として完成しているメニューが多い気がするし、温度にしても温かいお料理もあります。その味の薄さ加減や温かさを楽しもうと思ったら、よほど敏感じゃないと……と思います。

あと、外国料理を日本人の口に合うようにアレンジすることも得意ですよね。これも元のお料理の何がイケてないかをちゃんと判別できるからだといえるのでは。いろんな雰囲気やバリエーションを、こんな小さな国にいながらにして味わえるって、日本人は幸せだな、なんて思います。

ほかの国の味覚に適応できる民族(lio・オーストラリア・パートナー有・30歳)

ある意味で日本人の許容範囲・好奇心はダントツだと思います。また、自分の好みに上手に変えていくアレンジ上手でもあると思うのです。中国人が他国に観光に行っても中華料理ばかり食べたり、ギリシャ人が彼らの文化・食事がすべての始まりだ!と豪語したり、それぞれの人がそれぞれの誇りを持っています。もちろん世界中どこの料理もその土地に沿った趣向を凝らしたものですが、ほかの国の味覚に対してもこれほど適応できる民族はあまりいないですものね。

同じく、移民の国といわれるオーストラリアでは、韓国や中国の人が日本人の振りをして開く日本食レストラン(ある意味インチキ?)も結構あり、日本食は受け入れられやすいのかなとも感じます。

外国人にとっては驚異の特技(Petite・ニューヨーク)

外国で外国人(ここではわたしが外国人なのですが……)に囲まれて生活をしてみて日本人の味覚は世界一だと強く感じます。恐らく、日本人のわたしたちは、和・洋・中エスニックさまざまな食事が家庭の食卓に並ぶことを疑問に思ったことはないと思います。こちらではまずありません。料理上手な人はいますが、どんなに料理上手といわれる人でも、日本人のようにあらゆる国籍の料理をバラエティー豊かに作り上げる人をまだ見たことがありません。わたしは料理上手とはとても思えませんが、それでもディナーパーティーを開いたときなどに、わたしの職業はシェフだと思ったと頻繁に言われたぐらいです。

国籍さまざまな友人と毎年一回いろいろな国に旅行に出掛けることにしていますが、わたしには味覚的に未知との遭遇といった経験はありません。どれもなんとなく味わったことがあるといった感じでいつも驚かれます。よって、現地の料理を帰国後再現ということもできるわけです。日本人のみなさんは同じようなことをなさった経験がおありだと思います。わたしたちにとって普通のことですが、外国人にとっては驚異の特技なんですね。

味覚にこだわるのが「好き」(小籠包・東京・パートナー有・32歳)

まさに今日、行きつけのラーメン屋にて、「現在世界中でこれだけ食に恵まれ、貪欲に美食を求めることのできる国民はいないのではないか、原材料を他国に頼っているにしても」とパートナーと話していたところです。世界一の味覚、とは、何が基準なのか、わかりませんが、味覚にかなりこだわるのが「好き」で、かつ、多様なジャンルの料理を八百万に受け容れるのが「好き」な国民ではないかと思います。一杯のラーメンで語れるわたしは、非常に日本人的だと思います。

NO

日本人の口に合うようにアレンジされている(wow_wow・東京・30歳)

世界一というのは言い過ぎかと思います。しかし四季があり、海の幸も山の幸も豊富にあり、日本はだいぶ恵まれている環境にあると思います。また、海外の文化を取り入れることに抵抗が少ないというこの国の文化は、さまざまな国の食事も食べることができます。とはいえ、国内の海外の料理は日本人の口に合うようにアレンジされているので、結局味覚が世界一とはいいがたい気がしています。

たくさん食べる機会があるからといって(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)

日本人の味覚は、世界一だとは思いません。たしかに日本には、世界中の料理が輸入され、日本にいながら、各地の本物の味を体験できます。でも、たくさん食べる機会があるからといって、味覚が世界一とは言えないと思います。料理の味の判断も、一つの文化だと思います。その国の風土や習慣を心得、それぞれの素材の意味を考えてきた上で、味覚の判断ができると思います。それに、「世界一」という定義がよくわかりません。

インスタント食品やコピー食品などが増えて(riza・大阪・パートナー有・51歳)

最近は、インスタント食品や、コピー食品などが増えて、日本人の味覚もおかしくなってきているのでは、と危惧しています。自然の味わいをそのまま食べておいしいと感じた野菜なども、今は少なくなりました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

食を語ることは、自分を語ること

みなさんのコメントを大変興味深く拝見しました。いやぁ、おもしろいですね。「あなたが食べているものを言い給え。そうしたら、あなたがどういう人間か当ててみせよう」という有名な格言がありますが、食を語るとは、国を語ること、人を語ること、そして自分を語ることに他ならないのですね。

経済はともかく、政治や文化、音楽やファッション、個人の生き方に至るまで、あらゆる分野で、日本人は外国にあこがれることが多いのですが、こと食に関しては「自信満々!」という調査結果になりました。日本人として、もちろん、嬉しく思うところです。YESのお答えでは、日本人の好奇心の旺盛さ、許容範囲の広さ、アレンジの巧みさ、食卓におけるバラエティの豊かさなどが挙がりました。海外にお住まいになる方からは、外国の文化や外国人との接触の中から考えたご意見をくださり、興味深く拝見しました。

一方、NOでは、逆に海外の料理がいっぱいあるとしても、それは日本人向けにアレンジされたものだからというご意見や、インスタント食品が増えているから、日本人の味覚もおかしくなってきているのでは、といったご意見がありました。たしかに、うなずける点もありますね。世界一、とする基準や定義が明確でないというご意見もありましたが、ここではあえて基準や定義はつくらずに、むしろ、こうした基準から、あるいはこうした定義で、日本人の味覚は世界一である、世界一でない……などと、縦横無尽に語っていただけたらと思っています。

さて、次に考えてみたいことは、日本が誇るべき日本の料理(食べ物)とします。あるいは逆に、日本人として恥ずかしいと思う、日本の料理(食べ物)もお伺いしたいなぁ、などと思っています。いかがでしょうか。

横川潤

横川潤

エッセイスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english