

案外、適当に作ったほうが(ゆうこmama)
結婚した当初はレシピ本を見て一生懸命作っていましたが、とにかく本を見ながらなので時間もかかるし、大変だなと感じました。今は、新しいメニューにチャレンジする時に見るくらいです。でも大抵の場合、レシピ本の通りに作ると納得のいく味にならなかったり、おいしくないと感じたり……。案外、適当に作った時のほうがおいしく感じることが多いです。毎回本を見て作っていたら個性も出ないし、他人には真似できない自分の味を作ってみたいなと思っています。
レシピ本から学ぶことは「手順」と小さな「手間」(risen・東京・未婚・33歳)
ひとりごはんの時はめったにレシピは見ませんが、友人を呼ぶ時には、テーブルをある程度飾りたいので、見て作ります。わたしがレシピ本から学ぶことは、「手順」と小さな「手間」です。ですから、レシピ通りに作ることは少なく、別の材料を加えたり変えたりすることがほとんどです。
友人にごちそうする時は必ず(くまのすけ・東京・未婚・33歳)
めったに見ませんが、新しい料理に挑戦したくなった時や、お店でおいしいものを食べたあとは、家でも同じようなものを作ってみようと思って本を見ます。本を参考に作ると、いつもと違う料理ができて楽しいんです。特に友人にごちそうする時は、自己流の味付けにはあまり自信がないので、必ず本を見ています。
まずレシピ本を見てから(jinglejungle)
あまり使わない食材、お店で食べておいしかった料理は、まずレシピ本を見てから作ります。一度、味付けやソースを覚えると、ほかの食材に応用できたり、調理の基本、電子レンジの使い方、盛り付け方などもわかります。栗原はるみさんやケンタロウさんの本が好きですが、雑誌なども買います。
自分なりの解釈とアレンジが必要(おこちん・神奈川・既婚・36歳)
雑誌やレシピ本などを参考にして作ることはあります。料理をしたい気分の時や時間のある時、たまにはレパートリーを増やそうかな……という時に。でも、本を見て作ると大抵失敗します。なぜか好みの味にならないのです。やはり「家庭の味」というものがベースにあって、「おいしい、まずい」は、そこで判断しているのだと思います。
本のレシピは、それぞれが持っている「家庭の味」とはまったく別の「一般的な味」なので、そのまま額面通りに作るのではなく、自分なりの解釈とアレンジが必要だと思います。
わたしの場合は、時間がない時にあり合わせの材料で、パパッと作った料理のほうが好評ということもあります……。ですから、レシピ本を見ることはありますが、材料と手順だけをザッと見て、あとは自分流に作ります。

「この味!」にたどり着いた時の喜び(naosan-hime・東京・独身・48歳)
レシピ本を使っていると、準備に時間がかかったり、ほかのものでも代用できるのに、本にとらわれてしまうような気がしています。「自分が基本」をモットーに、自分の「さじ加減」で作っています。おいしいと思ったレストランや日本料理店の味に挑戦するのも楽しみです。といっても、それほどキッチンに立つわけではありませんが、「この味!」にたどり着いた時の喜びはひとしおです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!