自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/8(月) - 2003/9/12(金)
4日め

テーマ気になる食事のマナーありますか?

今日のポイント

楽しく食事をするために心掛けていることはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口浩
山口浩 神戸北野ホテル総支配人

近ごろ気になることといえば、携帯電話でしょうか。今ではほとんどの人が持っていらっしゃいますが、楽しく食事をしている最中に電話で中断されるのは、やはり気持ちのいいものではありません。最近では公共の場での……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

食器やグラスの音も気になる(mat)

やたらと食器の音を立てたり、水の入ったグラスをドンと置くなど、食べ物を噛む時以外の音も気になります。

グルメ番組やCMの影響?(peas・大阪・既婚・47歳)

「ペチャペチャ、クチャクチャ、ズルズル」と音を立てて食べるのが気になります。最近、テレビのグルメ番組やCMで、そういう食べ方が「おいしさ」を表現するかのように、演出されているように思うのですが……。

「嫌い」を露骨に表現する人(laila・既婚・33歳)

食べ物の好き嫌い、特に「嫌い」の感情を、食事の場で露骨に表現する人はマナー違反だと思います。先日行った焼き鳥屋で、隣のグループにいた女性が「やだー、あたし鳥の皮きらーい! ブツブツ気持ち悪ーい!」を連発。いいお店なのに、こっちまで食欲が失せてきました。

ナプキンのたたみ方(ATSUKO)

食事の後、使用したナプキンをたたんでテーブルの上に置く。この時、キレイにたたむことは、「不満足」の意味なんですよね? わたし、どうしても、四角くキレイにたたみたくなってしまうんです。満足していないわけではないのですが……。やっぱり、適当に折って置くのが「マナー」なんでしょうか?

ナイフとフォークの使い方を教えて(marine722)

食事はおいしく、楽しく食べるのが一番いいと思います。でも、自分では「正しい」と思っていても、食事中に指摘されたりすると、とても緊張してしまいます。そこで、まず、「ナイフとフォークの使い方」を知りたいのです。持ち方(ナイフは下から、フォークは上から持つ? それとも、両方上から持つ?)、そして、食べ物をフォークにのせて口へ運ぶ時(フォークの裏にのせる? それとも、表?)について、山口さんが、一番いいと思われる使い方を、ぜひ教えてください。

使わないほうの手をテーブルの下に置く男性(マリア)

わたしがレストランで気になるのは、使わないほうの手をテーブルの下に置いて食事する男性です。これはマナー違反だと思いますし、みなさんは気付かれているかどうかわかりませんが、こういう方は、結構いらっしゃいます。食べる時に、口をお皿の近くに持っていくタイプの人に多いですね。

「食事の時は楽しく話しながら」というのが、わたしのモットー。食事中の会話の時は、ナイフやフォークを握りながらの場合もありますし、それ以外でも、手振りを加えたりすると、手は常にテーブルの上ですよね? なぜ、テーブルの下に手を置くのか、わからないのです。おそらく、わたしは人一倍気になるタイプだと思いますが……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

時代の変化とともに、マナーも少しずつ変化している

近ごろ気になることといえば、携帯電話でしょうか。今ではほとんどの人が持っていらっしゃいますが、楽しく食事をしている最中に電話で中断されるのは、やはり気持ちのいいものではありません。最近では公共の場でのマナーについて大きく取り上げられることも多くなり、マナーモードにしたり、電源を切っておいたりすることが常識となりつつありますね。

時代の変化とともに、マナーも少しずつ変化しています。もちろん、それは前述のような環境の変化であったり、あるいは料理そのものの変化によるものであったりします。
フランス料理といえば、フォークとナイフで食べるもの。そんな意識がありましたが、フランス料理自体も変化しており、最近ではタパスなどのスペイン料理が積極的に取り入れられていたりして、前菜はフィンガーフードが出てきたりすることも多くなりました。そんな場合は、気軽に指でつまんで召し上がっていただければ結構です。その際にはフィンガーボールをお持ちしますので、さっと指を洗ってください。あっ、くれぐれもフィンガーボールの水は飲まないでください。それこそみなさんは、もうご存知のマナーですね。

わたしたち料理を作る側は、何か新しい召し上がり方ができないかと、常に考えています。そして新しい料理が生まれ、それにともなって、新しい食べ方が生まれていきます。知らないことは、恥ずかしいことではありません。レストランのサービススタッフになんでも尋ねて、新しいマナーを自分のものにしてください。
また、生まれ育った環境の違う個々の人たちが、同じテーブルで楽しく食事をするためにも、共通のマナーの必要性を実感いたしました。本来なら、お聞きすることのできなかったご意見を伺えて、大変勉強になりました。われわれレストランも、今回いただいたお話を参考にして、お客さまと一緒に、楽しい時間と空間を演出していきたいと心新たに感じました。

山口浩

山口浩

神戸北野ホテル総支配人

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english