

おしゃべりに夢中な姿(sonicman)
特に平日の午後など、若い奥さん方が、子どもを平気でほったからしにして、おしゃべりに夢中になっている姿には、閉口します。
口に食べ物が入っているのに(ゆうこmama)
口に食べ物が入っているにもかかわらず、ベラベラとしゃべっている姿。口の中のものが、こちらに飛んでくるのではないかと、気になって仕方がありません。
魚の食べ方(aim↑・29歳)
和食店で昼食を取るようになってから、魚を食べる機会が多くなりました。相席の時など、自然と前の人の魚の食べ方が目に入るようになり、下手な人を見ると、自分でも注意するようになりました。かくいうわたしも魚の食べ方が下手で、お皿の縁には皮や骨がこんもりという状態。恥ずかしくもこの年にして、魚の食べ方を一から勉強。昔から母親に言われていたことが、今になってようやくわかりました。
職場の半数以上が……(まりい)
わたしも決してマナーがいいとはいえないのですが、「おはしを、まだお茶の入った湯飲みにつける」「音を立てて食べる」、この2点がとてもイヤなんです。しかも、職場の半数以上の人がこうなのです。見て見ぬふりをしていますが……。
それから、食事中の話題について。病気やけが、排泄関係の話を、平気で話題にする人がいます。せめて食事が終わってからにしていただきたいと思います……。
食べ方一つで、よい印象が台無しに(Shimuuna)
男性と食事をしている時に音を立てて食べているのを見ると、魅力的だと思っていたそれまでの印象が、台無しになってしまうことがあります。「ピチャピチャ、クチャクチャ」とされると、その人の家庭が見えてくるよう気がしてくるんです。案の定、そういう方のご両親(特に父親)も同じ食べ方だったりして、さらに幻滅してしまいます。しかし、豪快に、そして紳士的に食事をされている男性は、やはりご両親もすてきな方ばかりで、マナーの大切さは家庭で培われるのだと実感します。
「姿勢の悪さ」が気になる(veronique)
わたしが非常に気になるのは「姿勢が悪い人」。食卓にまっすぐ座らない人、足を組んで食べる人……。バーやカフェでは、くつろぐこと自体が目的ということもあり、足を組んでも構わないと思います。食前酒や食後酒の時間もいいと思います。でもお食事の時間は、作ってくれた人や、食材そのものに敬意を払うためにも、まっすぐに座りたいと思います。先日、大勢で食事をしている時に、全員が背をかがめて「犬食い」、ということがありました。一人だけ「頭が高い」状態になり、かといってみんなに合わせるというわけにもいかず、なんとも居心地が悪かったです。
いわゆるテーブルマナーよりも……(mamarin)
テーブルマナーには2種類あると思います。一つは「他人に不快な思いをさせないマナー」。たとえば、タバコ(周りが食事中なのに平気で吸う人)、食べ物を口に入れたまましゃべる、音を立ててものを噛む、おはしの使い方……。
もう一つは「自分自身に対するマナー」。靴を脱いでいすに座る人、ひじをつくなど、姿勢が悪い人、口紅をべったり食器に付けている人……。
いわゆるテーブルマナーは、それほど気にしなくてもいいと思うのです。食事をおいしくいただくために大切なのは、「心遣い」じゃないでしょうか。せっかく適温で出てきたものをすぐに食べなかったり、ソースなどに調味料をかけたり、食事の最中に化粧室に立ったり、盛り付けをつつきまわしたり……。どれも、おいしい食事を台無しにする行為だと思います。わたしも、作ってくださった方への感謝を忘れないように、日々、心掛けていますし、子どもたちにも、うるさいくらい言い聞かせています。将来のために。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!