自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/9(月) - 2003/6/13(金)
2日め

テーマ田舎でもおいしい店があれば行く?

今日のポイント

レストランのネームバリューや雰囲気はなくとも

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

食いしん坊のせいか、どこへ行ってもなにか珍しいものはないかと探すのが習慣です。もちろん、讃岐へ行けばうどん、名古屋ではきしめん、このあいだ広島へ行ったときは駅前でお好み焼きを食べました。海辺なら、当然……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

土地でしかとれない野菜や魚をうまく調理(ジョゼフィーヌ)

地方に行った時のほうがお財布の紐がゆるくなっているせいか、ディナーにフレンチを食べたりしますよ。お店の情報は、地元の人から仕入れます。フレンチといっても、その土地でしかとれない野菜や魚をうまく使ってあり、素材が新鮮なせいもあってか、都会で食べるのとはまた違ったおいしさがあると思います。今までで忘れられないのは九州・宮崎でいった「パリサンク」というフレンチのお店。いわゆる三ツ星のレストランではないのですが、ぜいたくな素材を使ったコースよりもわたしにはとてもおいしく感じられました。今でも忘れられないお店の一軒です。

霞ヶ浦のなまずを料理してくれるお店(宮里砂智子)

もちろん行きます。というのも、田舎にもおいしいお店があるのを知っているからなんです。こんなところに?というお店はなかなか見つからないものですが。最近では霞ヶ浦のナマズを料理してくれるお店ができたんですよ。

「その土地の食材」が決め手(yoshimi)

その土地の食材を使用したおいしいお店ということなら、和食でもフレンチでも喜んで行きます。選ぶポイントは「その土地の食材」ということと、価格帯、子連れで入りやすいかどうかです。

土地の食材を使ったハンバーガー(じゃらふ)

その土地の食材を使ったのなら、その土地ならではの郷土料理がいいかな?とも思いますが、その土地のその時を楽しむのであれば、作り手の創作料理(フレンチでもイタリアンでも和食でも)が一番のおいしい食べ方かな?という気がします。最近はスローフードという考え方も、随分一般へ浸透してきているように思います。

伝統を見直すことで、その土地の良さや、食べることの大切さを見直せるきっかけになればいいと思います。中には伝統のスタイルで楽しみたい人もいるでしょうし、大好きなイタリアンで楽しむ人もいるでしょうし。ファミレスやファストフードもその一つではないかな?とも思います。その土地の食材を使ったハンバーガーってのもいかがでしょうか?

名物料理はいつもチェック(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・34歳)

これを食べたいから旅行に行くわけではないのですが、行った先で名物料理は大概食べます。せっかく行ったのだし、おいしくてもよくわからなくても、変わったものを注文します。沖縄に行ったとき、沖縄そばを食べたい!とソーキそばと両方頼んで、味が違うのかなと思ったら、上に乗っているものが違うだけだったとか、やっぱり、実物で確認したいというところがあります。

NO

わざわざ行くことはない(sfummy)

多分、NOです。旅先でおいしいものを食べたいって気持ちがありますが、わざわざ行くことはないと思います。ただ、旅先の名産品を使った料理を食べるなら日本料理を希望するかな。振り返ってみると、旅行だからといって、その土地のおいしいものを食べたい!と、意識したことがないです。ちょっともったいないことをしてるのかも……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

その土地の風土と食材を知る最良の方法

食いしん坊のせいか、どこへ行ってもなにか珍しいものはないかと探すのが習慣です。もちろん、讃岐へ行けばうどん、名古屋ではきしめん、このあいだ広島へ行ったときは駅前でお好み焼きを食べました。海辺なら、当然新鮮な魚介類……ですが、いくらおいしいお刺身でも、2日も続けてたくさん食べると飽きるもの。田舎にもおいしい洋食の店がほしいなあ、と思うのはそういうときです。

最近は、各地に意欲的なフレンチやイタリアンの店ができて、地元の新鮮な材料を使った料理を食べさせるようになりました。旅先の食事でも、2回のうちの1回は、そんな店をトライしてみたいものですね。

その土地で採れた素材をうまく料理したものを、その素材が育った土地の風景の中で、同じ光や風を感じながら食べる……。それこそが、その土地の風土と食材を知る最良の方法だとわたしは思います。だいいち田舎は空気もいいし、食欲がわきますよね。宮崎のフレンチ、霞ヶ浦のなまず料理、食べてみたいなあ。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english