

通販で試してみて定番に(sfummy)
通販で、自分の肌や体調に合うものを取り寄せて試しています。定番となるものも多くあります。ネットでは試飲はできませんが、いろいろな仮想店舗でたくさんのお茶を見ることができます。お茶を飲むことは、わたしの気分転換です。仕事中も忙しかったりイライラしたりで、気分を変えたい時に、好きなハーブティーを飲んでいます。
飲みすぎを心配されるほど(エコ・神奈川・既婚・33歳)
幼いころからお茶好きで、お茶を飲みすぎると人に心配されるほどでした。お茶は飲みすぎても害はないだろうに。父がお茶の入れ方にこだわり、実家へ帰るとおいしいお茶にありつけます。中国茶も好きですが、やはり緑茶。熱めの湯での深蒸しや温めのお湯での煎茶などを楽しみます。外でもジュースやコーラではなく、いつもお茶。最近はペットボトルでもいろいろな種類のお茶があって楽しめますね。
体が求めているお茶をおいしく(JINA)
茶道師範で自宅に茶室まで作ってしまいました。でも一服のお茶を入れるプロセスとココロは、どのお茶でも共通だと考えています。緑茶はぐり茶。ほうじ茶は焙烙(ほうろく)でその都度焙じて入れます。家中がお茶屋さんの香りになって幸せな気分。花粉症の季節は凍頂烏龍に和み、今は下心たっぷりでゴーヤ茶を飲んでいます。ベトナムのLotus Tea(蓮茶)に凝った時期も。その時々で体が求めているお茶をおいしく入れよう、大切にいただこう、という気持ちがわたしのこだわりです。
これからは茶器も揃えたい(mamick)
朝は紅茶とフルーツ。出社したらまずジャスミンティーかほうじ茶。会社ではストレスがたまることも多く、気分に合わせて複数のティーバックを用意してお気に入りのマグでいただきます。タバコも吸わないので、ともすれば座りっぱなしか会議室にこもりっぱなしなのですが、マグカップ持参で会議に出掛けるなど、お茶を入れるひと時がいい気分転換になっています。
夜も仕事をする場合は煎茶かほうじ茶。寝付けない夜は蓮のお茶をいただきます。お茶の葉は、京都の一保堂ものやシンガポールで買って来た中国茶、台湾に旅行にいったお茶好きの友からのお土産や近所のお茶屋さんのものとバラエティーに富んだ入手ルートで、それを同僚と交換などして楽しく知識を広めています。意外に隣の席の同僚(京都出身の男性)のお茶の知識が広くて驚いたりと交流も楽しんでいます。合わせる茶器でも味わいが変わるので、これからもっとそろえていきたいと思っています。
コーヒー党だけにこだわりもある(Chikako-H)
わたしはコーヒー党なので、お茶はあまり飲まないのです。ですから、飲むときはちょっとこだわります。日本茶だとカテキンが多く入っているもの。中国茶の場合は血をサラサラにするとか、美容に効果があるもので、味もおいしいもの。お紅茶だと、フレーバーを楽しめるもの。どれも専門店で探すのがいいですね。店員さん知識が豊富ですし、試飲してから買ったりできます。
好きな音楽を聴きながら(こひつじくみごん)
最近、はまっているのがヤーコン茶とジャスミン茶です。どちらもダイエットのために飲み始めたお茶なのですが、ゆったりとした気分になることも重要なので、好きな音楽を聴きながら飲むように心掛けています。
フレーバーティーで明日へのエネルギーを充電(Mirai・東京・独身・36歳)
コーヒー嫌いからか、静岡出身だからか、理由はともかくお茶が大好きです。職場の息抜きも、食後にもお茶を飲まずにはいられません。特に紅茶のフレーバーティーが大好きで、フランスのメーカーの紅茶を愛飲しています。味はもちろんですが、香りでいやされることが多いように思います。銀座のショップでは、現在愛飲しているブレンドの他に、好みを話すと新しい種類を提案してくれ、数百に及ぶ種類の中で少しずつマイセレクトができています。自宅でのティータイムもいいのですが、銀座のショップでの仕事を離れて生き抜きも、わたしにとって大切な時間です。自宅ではほどんどお酒を飲まないので、お風呂上りのリラクセーションタイムに、フレーバーティーで明日へのエネルギーを充電しています。
無農薬、無添加のお茶を愛飲(meica)
日本茶が好きでよく飲んでるのですが、以前、うま味調味料を添加している茶葉は当たり前ということを聞いて怖くなりました。無農薬、無添加のお茶を飲んでいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!