自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/11/18(月) - 2002/11/22(金)
4日め

テーマ料理は苦手だと思っている

今日のポイント

残り物でおいしいものを生み出す充実感、味わってますか?

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
南清貴
南清貴 キヨズ・キッチンオーナー

・ryuchanさん
大根は使いでのある野菜のひとつですね。昔から「大根役者」なんて言い方があるんだけどそれは、安くていっぱい出回っていて価値がない、という見方と、いろんなところで使えて便利で何に使っ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「おいしい!」と言ってほしいのに(ikkoo)

料理と向き合うようになったのは、結婚してからです。好きな人に「おいしい! 」と言ってもらいたくて、いろいろな本を見たり、お店で出会った料理を真似してみたり、毎日試行錯誤しては苦手な料理を楽しむようにしています。が、当の主人は食べるだけでなんの感想もなし。お腹がいっぱいになればいいという感覚の持ち主のようで、作りがいのない毎日です。苦手意識だけがどんどん大きくなっているのが現状です……。

NO

大根を使い回しきる達成感(ryuchan・神奈川・既婚・35歳)

絶品のおいしい料理が作れるというのではないですが、冷蔵庫にある材料でなんとか主食、副菜、汁もの3品を作り出すのは得意です。仕事をしているので、なかなか買い物には行くことができず、週末に使い回ししやすい食材を大量に買ってきて、なんとか7日間つないでいます。葉付き大根を数日かけていろんな料理に使い回せた時は、けっこう充実感を味わいます。一つの食材からいろいろなイマジネーションを感じて、料理に変化させていくことがけっこう楽しいですね。

子どもが生まれてから、より原点を意識(そのわん)

料理は好きだし、周りからもほめられていて、今まで何となく調えていた食卓。子どもが生まれてからは、食の安全性や、より自然なもの、スローなもの、と積極的に情報を取り入れるようになりました。丸元淑生さんの本は独身時代から愛読していたけれど、改めてそこへ戻るというか、そういう感じです。子どもたちに生きる力をつける、生きるための食べ方を教える大切さを今、感じています。

OTHERS

仕事に逃げずに作りたい(めぐ・東京・未婚・39歳)

基本的に食べたいと思ったものを食べればおいしい、という意見には賛成です。仕事の関係でなかなか料理をする時間がなくて、体にストレスがたまっています。自分が食べたいものを食べたいように料理したい! という欲求……今なら、野菜をたっぷり入れたスープなんかをコトコト作ってみたい。仕事に逃げていてはだめですね。時間は自分で作るもの、せっかくこういうテーマに出会ったのだから、近いうちに実行しようと思います。

ちょっとした手間の意味や効果に感動(mikinosuke・大阪・既婚・30代)

4月から月2回のペースでお料理教室に通っています。試食が目的というのもあるのですが、家庭で再現できるところも気に入っています。お料理を習いはじめて思ったのですが、野菜を茹でる時の塩や、パスタをゆでる時の海水くらいの塩分など、すべて意味があるんですね。レシピが増えたこともうれしいですが、そうしたちょっとした手間の意味や効果がわかって感動することもしばしばです。

お味噌汁食べたい!(さくら姫)

仕事柄帰宅が夜遅くなり、まったく料理を作らない日が続いていました。昔は、いろいろな料理学校にも通い、イタリア料理やフランス料理、中華に和食となんでも作れたのに、作る相手と時間がないとさぼってしまうもの。ところが、外食ばかりしていると、やはりお味噌汁が飲みたくなるのです。不思議なもので、こんな時日本人だな、と思ってしまいます。外食するとなかなかお味噌汁が口にできなくて、だからと言ってインスタントも味気なくて、最近具だくさんのお味噌汁にはまっています。料理は、自分が食べたいと思うものが食べられると不思議とおいしく感じるものですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

この国には価値ある食のシステムが根付いている

ryuchanさん

大根は使いでのある野菜のひとつですね。昔から「大根役者」なんて言い方があるんだけどそれは、安くていっぱい出回っていて価値がない、という見方と、いろんなところで使えて便利で何に使ってもうまい、という肯定的な見方があるようです。芝居畑出身の僕としては後者を取りたいけどね。得意技の「主菜・副菜・汁物」を仕事をこなしながら作り出すのはすでにして、「つなぎ」と呼ぶには高度すぎます。素晴らしいことです。家庭料理の鑑(かがみ)と言っていい。基本をちゃんと押さえていますものね。

『からだキレイごはん』にも書いたけど、来年1月にプロンズ新社というところから出版する『ナチュラルなからだ』という本では、余った大根の使い方として「割り干し大根」を紹介しています。縦に八つ割りくらいにして陰干しして、一口大に切って、軽くお醤油と少々のお酒で味をつけていただく。うまいですよこれ。いくらでも食べられちゃう。ほんとの即席のお新香です。試してみてください。ご家庭でイマジネーションのもとに楽しくお料理している姿が目に浮かぶようです。

そのわんさん

妊娠をした時とか、子どもが産まれた時とかは食生活を考え直すいい機会でもあるみたいですね。それまでは、なんとなく食事をしていた人も、子どもにごはんを食べさせなくちゃならなくなったり、自分が食べたものがおなかの赤ちゃんの成長にかかわるという実感をもったりすると、否応なしに深くそのことを考えることになるよね。いいことだと思う。

なんだかんだ言っても人間、まだまだ大丈夫だなという感じ。どっかで安全弁がはたらいてんだな、という気がする。そういう時にセオリーというかルールというか、あまりにも目安がないので戸惑ってしまって、結局わけわかんなくなって、めちゃくちゃなことになっちゃう人も多いということを、僕は知ってます。丸元さんの本とか、僕の本がそういうときに役に立つのはとてもうれしいな。

ikkooさん

結婚して真剣に料理に向き合って本を見たり真似したり、そんな人が料理が苦手だという。じゃ、得意な人なんていないことになるんじゃないの。ご主人が感想を述べないのは多分、おそらく、照れくさいからなんだと思う。他の人の料理のまねをすることはとてもいいこと。これも料理に限らないことだけど「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だからね。つまり模倣よ。ただの模倣に終わるかどうかはその人次第。模倣にオリジナリティを加えていくと独自のものができあがっていくのよ。

そのオリジナリティは、ひとつの材料がないので別のもので代用したとか、作っている途中でひらめいて調味料の配分を変えたとか、ということでもいいわけ。それも立派なオリジナルよ。明日から食事の後、にこにこ顔で「おいしかった? 」と、毎日聞いてご覧なさい。にこにこしてだよ。自信たっぷりにだよ。最初は反応しないかもしれないけど、もし一度でもご主人が「おいしかった」と言ってくれたら、絶好のチャンス到来。そのときはすかさず「うれしい、あなたにほめてもらえるのが何よりうれしい」と言ってあげてください。これで、彼の封印が半分くらい解けます。あとは徐々に本当の彼自身にしていってあげてください。ある程度までいったら、お休みの日など、お料理を作っている途中であえて味見をさせて「どお? 甘すぎる? しょっぱすぎる? 」なんて調子で感想を求める。

で、きちんとおいしく仕上げて(あなたにはその実力がある)から「あなたのアドバイスのおかげで、こんなにおいしくなった」と言ってあげてください。これでもう、自立した一人前の男の仕上がりです。自分の妻に素直に感情を表現できるようになると、男は強くなります。そして、そういう男は威張りません。威張る必要がなくなるからです。

めぐさん

僕がなにかコメントする必要がないね。全部自分で解決ついてる。あえて言うなら完璧主義はやめましょう、ということくらいかな。一から十まで、ビシッとやらないと気がすまないんじゃないの? その考え方は自分だけでなく、周りも窮屈にしかねない。時間をかけないと料理をした気にならないんじゃない? そんなことないからね。

オリーブオイルと亜麻仁油を半々にしてバルサミコを加える。これで、一つの料理だからね。そこにパンを浸して食べてもいい。生野菜をつけてもいい。炊き立ての玄米に混ぜてもいい。ゆであげパスタにからめてもいい。ね、大丈夫よ。要は考え方次第。時間がなくなるほど働けるなんて素晴らしいじゃない。人生の中でそんな時期はなかなかないと思うよ。一生懸命働くといいと思う。働くははたらく。つまり自分のハタ(傍)をたの(楽・らく)しくすることだからね。

mikinosukeさん

そうそう、意外と知らないことってあるよね。日常で何気なくやっていることに深い意味を見出したりするとそれだけで、感動しちゃうこと、あります、僕も。それが伝統というものの素晴らしさかもしれませんね。その伝統が、とくに「食」という分野で、途絶えそうになっていることに、えもいわれぬ恐怖に似た感情を覚えます。スローフードだなんだと、外国からの流ればかりに気をとられないで、自分たちの足元を見直したいと、思いますね。この国には価値ある食のシステムが根付いていますからね。大事にしましょ。

さくら姫さん

えーと、結局「具だくさんの味噌汁にはまっている」ということは、最近はまずまず料理ができるようになったのだ、と解釈していいのかな? それを前提に書きますが、僕、この前、山形の味噌屋の若社長と知り合ったのね。彼いわく「KIYOさん、ほんとにうまい味噌はねぇ、味噌汁作るとき、出汁(だし)いらないんすよ」とのことでした。やってみました。たしかに、うまいです。とくにいろいろな野菜をふんだんに入れると、出汁、いらないわ。新発見でした。どお? 気が楽にならない? 出汁とらなくていいなら、けっこう、楽だよね。野菜たっぷりの味噌汁と豆ご飯があったら、僕なんか何日でも暮らせるなぁ。

南清貴

南清貴

キヨズ・キッチンオーナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english