

ゴーヤ栽培まで始めてしまった!(saruneko)
週に2〜3回は何らかの形でエスニックな料理を作ってます。和・洋・中・エスニックはほぼ同等の扱いをうちではしていますが、とくに夏場や冬場はエスニック系が増えます。タイ、ベトナム、インドネシアなどの料理から、アラブ系のもの、メキシコ料理も友人がいるので教えてもらっては自分のものにするべく試しています。最近はまっているのは沖縄料理。いろいろ作ってみてますが、どれもおいしい。で、とうとう自分でゴーヤの栽培も始めてしまいました。スーパーで買えるんですけどね(笑)。
旅先の味をわが家の味に(mamarin)
10年ほど前訪れたハンガリーのロールキャベツの味が忘れられません。それはキャベツが溶けるほどに煮こんでありました。以来わが家のロールキャベツはとろとろです。キャベツの種類が違うから本場の味とは違うけどいけます。あとよく作るのはメキシコのチリビーンズ、ロシアのピロシキ、スペインのガスパッチョ、インドカレー、チャパティや北アフリカのクスクスも好きです。定番に近いかな? でも本場の味というよりはわが家風にアレンジされているかもしれません。
大好きタイ料理(MARNI)
よくタイ料理を食べに行きます。こぎれいなカフェ飯もいいけど、やっぱり歌舞伎町の奥地にある、現地人だらけのところがよい。辛さも日本人レベルに下げてないから、本場で食べるのと同じ味がする。調味料などを買って家でも作ってみるんですけど、なかなか現地っぽい味って出せないんですよね。それがこれからの課題です。
トルコ料理は刺激的(KATE)
以前会社帰りに同僚と行ったトルコ料理店が忘れられません。階段を降りるとすでにターメリックのような匂いがぷーん。出てくる料理も怪しくはないのですが、見慣れないものばかり。またトルコ人の御主人のたどたどしい日本語がトルコぽい雰囲気を醸し出してるんですよー。何がおいしいってわけじゃなかったけど、記憶に残るいい経験でした。
沖縄の味いろいろ(しんちゃ・岐阜・31歳)
沖縄料理はわたしにとって、外国の料理よりも新鮮なエスニック料理でした。ソーキソバやミミガー、ゴーヤチャンプルーとかもそうだけど、シークァサーや紅芋、ウミヘビなど素材もおもしろいものがいっぱい。毎日お店のメニューから知らないものを片っ端から頼んで、説明を聞きながら食べていました。あらためて、所変われば味も変わる

興味はあるけれど(ぽよ)
ウチではまだ定番とは言えません。作るにもいろいろな調味料を揃えないといけないような気がして、なかなか手が出せません。レストランでもウチの方は都内のように気軽に入れるものが少ないので、ほとんど行かないです。デパ地下の食品は高いし。興味津々なのですがね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!