
気を遣わずにのんびりと(morning1967・神奈川・パートナー有・37歳)
映画は、映像や迫力というよりも、ストーリーを重視しているのでレンタルで十分です。テレビドラマを見る感覚ですね。家でのんびりしながら、周囲に気を遣わず、大泣きもできるし、飲食が自由なのも魅力です。将来は自宅にミニシアターを設置したいですね。
値段と環境がネック(nira・東京・パートナー有・39歳)
断然ビデオ派です。自分では決してケチではないと思っていますが、料金1,800円は絶対高いです。実際、映画館へ足を運んで観に行っても、自分の隣や前に座った人によっては、不快な思いをしてイライラしたりすることもあるので、それならばレンタルにして自分の好きなように鑑賞したいです。
鮮明な画面と重厚なサウンドを自宅で(motokuro・大阪・パートナー有・47歳)
一昨年42インチプラズマTVとDVDをホームシアターアンプ使用で購入してから、映画館へ足を運ばなくなりました。ハイビジョンの画面の鮮明さと重厚なサウンドの感動さながら、好きな時に自由に見れる気軽さですっかりはまっています。新着や今話題の映画もすぐに見れるので気にならないです。

1800円の価値のある映画か(NS・東京・パートナー有・34歳)
悩みますがノーで回答します。そもそも映画館で1本映画を鑑賞するのに1800円もするのは日本だけでは、と不満です。貧乏性な意見で恐縮ですが、1800円を払って見た映画が期待するほどではなかったときのがっくり度は大きく、これなら少し待ってレンタルでよかったと思うこともあります。一方で、やはり音響や大画面の迫力は劇場ならではですし、最近はインターネットで予約できる劇場も増えており、サービスは向上しているのかなと感じます。
映画館に行くようになった理由は(Rinxiang・東京・29歳)
ここ数年、映画館へ足を運ぶ回数が増えてきました。(私だけでなく、世の中の傾向なんですね。)一方、家でビデオ・DVDを観る回数は減っています。家でビデオ・DVDより映画館で観る理由は、(1) 映画もそんなに高くない(レイトショーなら1200円) (2) 映画館の方が快適(新しいシネコンでは、椅子などもゆったりしている) (3) 映画だけに集中できる(家でだと、ついつい一時停止とかできてしまう) (4) 「映画を観に行く」という行動そのものが素敵な感じがする(「家でビデオ」というと不健康な感じがする。)わたしの中では、前述のうち、(1)と(4)が、大きな要因だと思います。
PPVがもっと普及したら(Atlanta・神奈川・パートナー有・46歳)
映画好きで、年間70-80本は観ます。その内半分くらいは映画館へ行きます。やっぱり映画館の大画面と音響の迫力は、自宅でDVDを観るのとは大違いだし、暗闇は映画に集中するのに必要な環境と思います。自宅だとどうしても途中で電話や来客などで中断されがちなので、レンタルするのはドラマや小品、「わざわざ映画館に行くまでもないな」と思う作品に限ってしまいます。レンタルショップは人気の新作が全部借りられていたり、返却が面倒だったりするので、On-Demandで観たいときに自宅で観られるPay per Viewがもっと普及するといいな、と思っています。そうなったら、年間100本以上観るかも。
日常生活から離れて(ガク・兵庫)
絶対映画館です! チケットを買って、飲み物を買って、ポップコーン買って、これがないと、映画を観たことには、なりません。あと、私がこだわっているのは、「映画を見る」ではなく「映画を観る」。映画の時間の間、日常生活を切り離して楽しむ。その世界に浸りたい……だから雰囲気も大事。で、飲み物だとかポップコーンだとかのシチュエーション作りが必須になるわけです。どうやって観ているかというと、まず一人が好き。そして、結構忙しいので、観れる時間が取れる時は、一日に3本くらい観ます。一本目は、話題作、二本目は結構テーマが重いもの、三本目は何にも考えずに見れるアクションとかコメディ。一本目と二本目の間に食事して、じゃあ、この時間とこの時間に観なきゃ……とか計画立てて観てます。計画立ててる時が、また楽しいんですよ。映画大好き!