自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/12(月) - 2004/4/16(金)
3日め

テーマ毎日ニュース番組を見ていますか?

今日のポイント

ニュース番組の存在意義とは何でしょう

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

現在の会社に入る前は7年半ラジオ局に勤めていたのですが、2年間報道部に籍を置いていました。毎日毎時ニュースを送り出すのですが、会社にいる間中、多くの新聞に目を通し、テレビ各局のニュースをチェックしてい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

アナウンサーとキャスターの違いって(月の猫・神奈川・37歳)

今テレビに出ているキャスターで、好きな人は特にいません。嫌いな、苦手なキャスターはいますけど。アナウンサーとキャスターの違いってなんでしょうか? キャスターというのは「自分の感想、考えを話していい人」なのでしょうか。わたしは情報の入手源としてニュースを見てますので、意見部分はいらないというか、おまけですね。

また、ニュース番組を選ぶ際のポイントは、事実を感情を交えずに伝えているかどうか、変なフィルターがかかっていないかどうか、です。キャスターよりも内容、そして何より時間帯でしょうか。ニュースばかりは録画して見るものではないですし。見れる時間にやっている。それが大きいでしょう。というわけで、ちょこちょこと数時間置きにニュースをきっちり流す、NHKが好きです。

全体像を伝えてくれているのだろうか(まるげりーな・千葉・パートナー有・29歳)

特に好きな番組はありませんが、毎日ニュースはチェックしています。最近、イギリス留学の準備のため、ネットでBBCを聞くようになってから、気になることがあります。それは、日本で報道されているニュースが、全体像を伝えてくれているのだろうか、という疑問です。

自衛隊がイラクへ派遣されることが決まるずっと以前から、BBCでは、毎日「イラクの●●で爆発があり、アメリカ兵●名死亡」とのニュースが流れていました。こんな危険な地域であることを日本のメディアは伝えることがほとんどなく、自衛隊が本当に動き出す雰囲気が出てくると、やっと伝えているように見えました。アメリカの同盟国としてここまでの憎しみを向けられるとは予測できなかったとしても、イラクの実情を、全体像を把握しながら報道しているとはとても思えません。もし、真実を踏まえた全体像をどれか一つのメディアだけでも伝えてくれていれば……そんな思いで、イラクでの日本人三人の無事を祈っています。

とくにおもしろいのは(holmeswat・福岡・パートナー有・38歳)

ニュース番組は毎日見ています。NHKの7時、21時、22時、起きているときは午前0時のニュースを見ます。22時台から23時台は『ニュース10』、『報道ステーション』、『News23』、『ワールドビジネスサテライト』、『きょうの世界』、『BSニュース 経済最前線』をチャンネルを変えながら見ます。必要があればケーブルテレビのCNN、日経CNBC、朝日ニュースターもチェックします。かなり見ているほうかもしれません。

とくにおもしろいと思うのは朝日ニュースターの『愛川欽也パックイン・ジャーナル』です。正確にはニューストークショーらしいのですが、普通のニュース番組とかなり違う情報が出てきます。インタビュアーとしては筑紫哲也さんが好きです。しかし、あまり短時間のインタビューではよさが出ないような気がします。民放のニュースはCMが細切れに入るので、ついついながら視聴になってしまう欠点があるように感じます。

日本の番組と比べると硬い感じ(ヒロニ・カリフォルニア・パートナー有・30歳)

アメリカのニュース番組は、日本のそれと比べるとかなり硬い感じがします。個人的には、ソフトな日本のニュース番組が好きです。日本にいたころは、久米さんの『ニュースステーション』を欠かさず見ていました。彼のコメントにときに賛同し、時に反論しつつ、いろいろなジャンルのものを学べたのがとてもよかったです。

こちらでも「ニュースマガジン」と呼ばれる情報番組を見ることがありますが、彼のように個人的な意見を言うことはあまりありません。それでも、局によって政治的なカラーがあって、個人の政治的見解によって見る番組が違うというのは、なかなか興味深く、ちょっと怖い気もします。こちらのニュース番組は、あまりほかの国のことを取り上げないのも、わたしにとっては不満の一つです。わたしはインターネットでそれを補います。

民放の番組はうるさすぎて(coffee・埼玉・パートナー有・32歳)

高校時代から朝はニュースを見て(聞き流して)います。いろんな番組を見ていますが、落ち着いたNHKが多いですね。芸能ニュースなどがないので、時間を無駄にせずに済みますし、アナウンサーも民放に比べて落ち着いた方が多いのも好感が持てます。民放の番組はうるさすぎて、朝からあのテンションは厳しいですね。アナウンサーも、見た目も口調も朝にはそぐわない方が多いような気がします。一日をさわやかな気持ちでスタートさせたいわたしにとっては、やっぱりNHKが一番合っていると感じます。

NO

子どもにチャンネル権を奪われ(クオ・ニューヨーク・パートナー有・36歳)

アメリカのイラク攻撃が始まったころは夜のニュースを見ずには寝られないほどだったのですが、子どもにチャンネル権を奪われることが多く、最新ニュースはインターネットで得て、気になるニュースはCNNでチェックします。それでも活字で見るニュースから離れることはできず、ワールドニュースは貧しいけれども地元紙をとり続けています。CNNの『ラリー・キング・ライブ』はゲストによってはおもしろいですし、公平なアメリカ的視点を知るのにいいと思います。キャスターといえるのかどうかわかりませんが、個人的にはビル・マーが毒舌で好きです。

テレビを見る習慣がない(saji・東京・パートナー無・33歳)

朝はラジオでニュースをチェックし、通勤電車内では新聞で詳細を読み、日中は仕事をしながらネットで情報を入手しています。重要な事件などがあった時にはテレビのニュースを見ることもありますが、テレビを見る習慣がないので、日常的にニュース番組を見ることはありません。ニュース番組を見なくても情報の質や量で困ることがないので、あえて時間に拘束されてまで見ようとも思えないのでしょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

報道部で感じたこと

現在の会社に入る前は7年半ラジオ局に勤めていたのですが、2年間報道部に籍を置いていました。毎日毎時ニュースを送り出すのですが、会社にいる間中、多くの新聞に目を通し、テレビ各局のニュースをチェックしていました。まだ衛星放送もインターネットもなかった時代ですが、それでも世の中にあふれ出るニュースを追いかけるのは大変なことでした。

その時に感じたのが報道の客観性・中立性を保つことの難しさです。実はニュースの中立性が一番反映するのは、そのニュースを取り上げるかどうかです。『ニュースステーション』の久米宏さんの登場以来、ニュースにコメントするかどうかで客観性が問われることが多いのですが、その前の前の前の段階……

  1. 事件が起きた
  2. 取材するかどうか
  3. 記事にするかどうか
  4. 取り上げるかどうか

で、とても大きなバイアスがかかっているのです(当時のNHKでは民放ではけっして取り上げないニュースを取り上げることはよくありました。それはNHKの考える中立性なのでしょうが、同じ報道部員からすると納得できない選択もよくありました)。

今、多くの方が毎日ニュース番組を見るだけでなく、複数の番組やメディアをチェックしているようです。またヒロコさんやクオさんのように、海外で暮らすと自然にさまざまな見方があることがわかります。一つの立場からでなく、違った角度(できれば逆の立場)からニュースを見ることが、社会を見る目を養うと思っています。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english