自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
3日め

テーマコメンテーターって必要?

今日のポイント

コメンテーターの本来の役割って、知ってる?

投票結果 現在の投票結果 y32 n68 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
東海林のり子
東海林のり子 リポーター

みなさんから寄せられたご意見、わたし自身の参考になりますし、番組を作る側もコメンテーターの位置付けや、番組の構成について考えなくてはいけないんじゃないか、と感じています。司会者、リポーター、コメンテー……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ナンシー関さん(もなこ・大阪・既婚)

ずばりナンシー関さん。物事をいろんな角度からばっさり斬る感じがとても好き。でもワイドショーの雰囲気は最悪になるかも。どっちにしても話題をシャッフルして、無難にまとめるのだけは、やめた方がいいと思う。はちゃめちゃな意見から情報を取り込むのは、わたしたちの判断ってことで。

勉強している人のコメントはおもしろい(Yasumin・既婚・36歳)

ちゃんと自分の意見に対する裏付けを持っている人のコメントは、おもしろいです。誰もが当たり前だと思うコメントじゃなくて、「へぇ〜。そんなことがあったのか」とか「そう言えば、そういうこともあった」とか見る側、聞く側に何かを与えるコメンテーターは絶対にいてくれたほうがいいと思います。人選も難しいと思いますが、テレビやラジオがおもしろくなる大きな一要素ですね。

NO

意見する解説者=コメンテーター(撫子)

本来の「commentator=解説者」に戻ってほしいと思っています。自信を持てない視聴者が「意見をする解説者=コメンテーター」を求めているのでしょうか? しかし彼らの意見が大衆に影響を与え、世論になりかわっているのでは? と危険を感じます。また、どの情報番組もキャスター、コメンテーターが同じ意見で和気あいあい。極めて日本人的ですが、現実にはありえないことです。意見を述べるなら、すがすがしくかつ潔い議論を展開していただきたいです。

専門家以外のコメンテーターは不必要(miyaco)

最近、ワイドショーでも政治や国際情勢を扱うことが多いですよね。それを、なぜ芸能人にコメントさせるのか、まったく理解できません。コメンテーターって、一般視聴者より詳細な知識をもつ専門家が、視聴者の理解を深めたり、ニュースの一面的な斬り方に警鐘を鳴らしたりするための存在だとわたしは思っています。「わたしこう思うのよ。あなただってそうでしょう?」的なコメンテーターは不要です。

タレント救済事業では困る(いつこ・九州・既婚・40代)

やはりコメンテーターはその事件についての専門家を配置してほしい。お昼で人気の人生相談のコーナーでも人生経験のある芸能人がいたとしても弁護士や医者がいたら正確な答えを出してくれ、相談窓口も教えてくれる。視聴者として、人の不幸を聞いて自分の幸せを計っているようでは向上していかないでしょう。せっかくの時間なのだから番組として役立つ情報を出してほしいものだ。

価値観の押し付けになっている(rizucherry)

必要ないと思うことが多いです。リポーターの方が、取材してきた中で、自分の意見を述べるのはわかるけど、それについて意見を求められて、話すコメンテーターは、その人の基準で話しているわけだから、とくに聞く必要は感じません。どう思うかは、視聴者それぞれが感じればよいことでしょ。公共の電波を使って、責任ある言動と思えない人が多いのも、事実だと思うので。

付和雷同ならいらない(tarepanda・愛知・既婚・30代)

何人も発言できる人がいても、一様に同じ意見をくり返したり、的外れなことを言って、笑いをとったり(そんな内容ではないのに)。そんなおかしな人が出るのなら、「コメンテーター」はよくわかんない立場の人なんていないほうがいいと思います。また、アナウンサーの人であっても、番組進行中不適切な場面でにやにやしているのを見ると、とても腹が立ちます。自覚を持って番組を作ってほしいです。

OTHERS

必要な時もあれば、ない時もある(すだち・兵庫・既婚・34歳)

「そういう意見もあるのか〜」と新鮮に受け止める時もあるし、「専門家でもないくせに偉そうに解説するな! 」と思う時もある。複数の人がいるのにもかかわらず、ひとつの意見だけでまとめてしまう時は怖いな〜と思う。専門家の意見はやはり聞きたいし、こう感じるという意見なら、たくさんの意見を聞きたい。それは時間的に無理なのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

コメンテーターの曖昧な位置付け

みなさんから寄せられたご意見、わたし自身の参考になりますし、番組を作る側もコメンテーターの位置付けや、番組の構成について考えなくてはいけないんじゃないか、と感じています。司会者、リポーター、コメンテーターという形が固まってしまい、どこの番組も同じ形を取っていることに、もしかしたら問題があるのかもしれません。

今日の投稿の中に、ナンシー関さんにコメンテーターをお願いしたらどうか、というご意見がありました。私も、実現すればおもしろいと思います。おすぎさんやピーコさんのような辛口なコメントが期待できますよね。それから、思ってもみなかった意見を言ってくれる人がコメンテーターなら番組を見てもいい、という意見や、専門家以外の人はいらない、という意見もありました。

私も、専門家の方たちがワイドショーでコメントすることは必要だと思います。政治や事件など、一般の人ではわからないことについて、説明してくれる人は必要ですよね。ただ、ワイドショーはごった煮のお鍋のようなものです。ニュースだけでなく、わたしたちの生活に密着した情報を流しています。その部分についてコメントしてくれる人も必要ですね。でもそれが、みなさんが「いらない」と感じている部分かもしれません。昨日も少し話しましたが、番組には専門家と司会者だけではカバーできない部分もあるので、それをいろいろな立場で出演しているコメンテーターが補ってくれていると思っています。簡単に言えば、クッションのようなものです。

コメンテーターと言われる人たちの数は多く、番組との契約期間もそれほど長いわけではありません。入れ替わりが激しく、立場が曖昧なのは確かです。位置付けがはっきりとしていないんですね。その曖昧な部分が視聴者の方たちに伝わってしまっているのかもしれません。ただ、ワイドショーは時流に乗って大きくうねっているものです。芸能のことばかり放送している時期もあれば、最近のように政治が番組の中心になっている時期もあります。そのため、その時その時の流れによって、出演するコメンテーターも変わってきてしまうのだと思います。
みなさんは、番組で発言しているコメンテーターの発言を聞いていて「違うじゃない」と思うようなことがありますか? それはどんな時でしょう。ぜひ、ご意見をお寄せください。

東海林のり子

東海林のり子

リポーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english