自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/30(月) - 2001/8/3(金)
4日め

テーマ宮崎アニメは好きですか?

今日のポイント

あなたが一番好きな宮崎アニメ、教えてください。

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

今日も熱く思い入れたっぷりの投稿ありがとうございます。書いた人の思いが感じられるとうれしくなります。みんなが好きな点を細かく分けてみると、子どものころに感じていた感情がこめられていること−−「ラピュタ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「あの頃のわたし」を思い出す(めぐ・東京・未婚・38歳)

細部にまでこだわった映像、大人が忘れてしまっている子どもの心、心に残る音楽、どれをとっても大好き。「千と千尋」はまだ観ていないけれど、きっと「好き」の仲間に加わると思う。宮崎作品に共通して言えることは、子どもの心をきちんと表現できることだろう。意味もなく機嫌が悪かったり、大人から見たらちっちゃなことにこだわったり、あぁ、あの頃のわたしもあんなだったなぁと甘酸っぱい気持ちになれる。一時引退などと言われたけれど、これからもずっと宮崎アニメを作りつづけて欲しいと思う。

子どもと体験を共有できるから(YUKI69・既婚・31歳)

「千と千尋の神隠し」を今日、観に行って来たところです。宮崎作品の魅力は多々あれど、わたしにとっては、子どもと共通の体験ができる、ということです。あの、身体と記憶に響く映像は、体験、だと思います。子どもの感じることにわたしの方が教えられることも多いです。そして、親や教師の力では子どもたちに伝えきれないであろう要素をふんだんに盛り込んでいるのも魅力です。子どもたちの成長と共に、くり返し何回でも観て感じることをさまざまに話しあいたい、と思うのです。

心に響くセリフがいっぱい(Bin)

「天空の城ラピュタ」でシータが魔法の言葉を思い出す所。泣きながら帰ってきたシータに母だか祖母だかが「そう、それは困ったねぇ」と言うところが大好きです。これって子どもにとって永遠の母の姿だと思う。こういう母になりたくて在宅の仕事を始めました。影響受けすぎでしょうか。これに限らず時々こんなセリフがあったのかと、観るたびに(その時の心境によって)新しい発見があるところがすごいと思います。

子どもの澄んだ心へのあこがれ!(みっちゃん大好き・岐阜・既婚・33歳)

今まで観てきた中で、「トトロ」が一番好きです。子どもに見えて大人に見えないトトロというのがいいですね。子どもの心は澄んでいるからなのかなって思っちゃいます。トトロみたいな作品をまた作って欲しいです。千と千尋の神隠しも観に行きます。夏休みなので、子どもと行きます。

主人公の女の子と一緒になってしまう(ふ〜こ・既婚・29歳)

ちまたで「ナウシカ」フィ−バ−していたときは、正直言って作品の意味も良さも全くわからず戸惑いました。わたしはどちらかと言うと「魔女の宅急便」や「耳をすませば」「となりのトトロ」のワ−ルドが分かりやすくて好きです。今回の「千と千尋」は、話が分かりやすく絵もきれい。主人公の女の子と一緒に、自分が小さい頃に戻ったような気持ちになりました。わずらわしい日常を忘れさせてもらいました。今までの作品の中で、一番心に残りました。

忘れてしまったロマンのあるところ(ちこり・東京・未婚・26歳)

「空を飛べる」とか「隠された楽園がある」とかとか。子どもの頃あこがれて信じていたけど実際には実現不可能で、今はそのことすら忘れてることを、主人公たちがやってのけてくれるところにロマンがあると思います。重い主題は抜きにしたいけど、見た後はやっぱり考えてしまうんですよね……。

宮崎さんが少女に託した心に共感(melonpan52・東京・既婚・53歳)

「千と千尋の神隠し」も早速見てきました。「もののけ姫」のような壮大なテーマを追うのではなく、今回は少女の視点から見た八百万の神の可笑しさがいい。千尋の足元(素足で板の間を歩く・スニーカーを履く・脱ぐ)を丹念に描写して、朽ちかけた階段を滑り落ちるシーンとか、湯屋の内部など、古き日本の風景を巧くつなぎ合わせていると思う。「風の谷のナウシカ」から主人公は少女、宮崎駿さんは、少女にいろいろと託しているのでしょう。今回も、雨の降る夜闇や温泉の湯気などそれぞれの色調バランスが水彩画のように見事でした。

NO

「等身大」の主人公が苦手(りいふ)

初期の2作品ぐらいはよかったのですが、最近のはちょっと。見てもいないし、見る気にもなれないので、あまり知ったような言い方はできないのですが。どんどん世界観が狭くなってくると同時に登場人物がいわゆる「等身大」になってきているのがどうも苦手です。それが感情移入するにはいい、という意見が大多数だとは思うのですが、娯楽の世界でまで現実感をオーバーラップさせたいとは思いません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日も熱く思い入れたっぷりの投稿ありがとうございます。書いた人の思いが感じられるとうれしくなります。みんなが好きな点を細かく分けてみると、子どものころに感じていた感情がこめられていること−−「ラピュタの母の暖かさ」(Binさん)大人になるにつれて忘れてしまった気持ちを持っている−−「大人には見えないトトロの世界」(みっちゃん大好きさん)時代の進歩とともに失われてしまった風景が書き込まれていること−−「千と千尋の描写」(melonpanさん)などです。

どれも「ちょっと忘れていたこと」をうまく刺激するので、いいようもない懐かしさが胸にこみあげてきますよね。「千と千尋」は、実はこれまでの宮崎作品と違ってフルデジタルの作品なのです。セル画を使わず、手描きのものもコンピュータに取り込んで処理しています。色塗りもコンピュータでやっているそうです。そんな先端技術を取り入れても、「画像が美しい」のような話にならず、あくまでストーリーや登場人物が盛り上がるところが宮崎作品のすごいところですね(プロデューサーの鈴木さんによれば、海の輝き以外は満足のいく出来だそうです。これから見る方は注目してください)。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english