

脱!蛍光灯(HEIDI)
暗くなって散歩をした時に、明々と蛍光灯をつけた家を見ると悲しくなります。逆にほんのりと電球の光が素適なカーテンからもれている家を見ると、ああ雰囲気のいい家だなあと思います。夜は暗いのが当たり前なのに、どうして家の中をスーパーマーケットのように明るくするのでしょう。ランプのついた部屋だと一日の疲れを忘れて精神を落ち着かせられます。ちなみに、わが家は洗面所だけ蛍光灯です。
早く買い換えたい(菜花・未婚・29歳)
ワンルームの天井には学生の頃から使っている蛍光灯、ベットサイドには本を読むための白熱灯という情けない状況です。そろそろどちらもアンティーク風のおしゃれなのものに買い換えたいのですが、なかなかお気に入りのものが見つからず、それにはやりのミッドセンチュリーっぽいのもいいな……などと考えがまとまらないまま、結局実行できてません。ないと絶対に困る! というものでもないので、そうなってしまうのかもしれませんが。
内装変更して住んでいます(とみりん)
マンション購入二軒目のわが家。一軒目もそうでしたが、内装変更して住んでいます。くつろぐための家なのにマンションの標準仕様はまだまだ蛍光灯中心。まずはそこが変更のポイントです。間接照明に変えるのって結構大変。購入条件として、天井裏にダウンライトを埋め込めるスペースがあるかなど確認が必要です。照明器具も自分で探して直接建築業者に渡すなど……。でも、そこはどうしても譲れないところ。キャンドルやランプの明かりは、家での時間にとって必要不可欠なものですから。
ライトひとつで雰囲気が早変わり!(れりあ)
新築祝いとして親友から間接照明をプレゼントされました。ライトが天井に向かっているシンプルな物です。いつも雑然としているわたしの部屋もその照明をつけて、ジャズピアノのBGMとワインで、とてもステキな異空間に早変わり。細々したものも見えなくなるし(笑)。こんなに、ライトひとつで雰囲気がかわる間接照明をくれた親友のセンスに感謝しています。
先に照明ありき(crazydog・北海道・既婚・45歳)
三年前に家を建てた。夫が気に入ったトウハツのバイクをオブジェとして飾るために、あれやこれや考え、自分たちも図面を引き、その中で、照明は安らぎであると考えていた。その時の体調や感情に合わせて、あるいは来客の状況に合わせたり、聴く音楽に合わせて変えられる照明にした。間接照明が主で、とくに考えたのは家族の行動に合わせたものである。息子は受験生でこれからも学習や趣味が主体なので蛍光灯が中心、わたしの書斎は蛍光灯、寝室は壁掛けのボーンチャイナにした。うすらぼんやり壁を照らす明かりで癒されている。もちろんすべての部屋の目的と、その時の家族の行動が主体であった。おかげでこの家が大好き。照明は大事なインテリア、妥協できないもの。
至福のひととき(NONTA・東京・既婚・30歳)
普段は子どもがいるので照明もリモコンでこうこうと明るくしていますが、子どもが休んで、主人が帰ってくるまでの間をリラックスタイムと銘打ち、アロマを焚いて、リラクゼーションミュージックのCDを流し、間接照明一本をつけて、マッサージ椅子にかかるひととき。脇には大好きな赤ワイン。至福のひとときは、ほのかに明るい部屋の中でまったりと流れていきます。
温かみのある照明で(AKOAKO・東京・35歳)
一人暮らしをしています。狭いマンション住まいですが、心地よく住みたいと思い、照明は蛍光灯でも電球色にしています。あまりこうこうとしないほうがいいと思い、寝室は暗めの白熱灯のペンダントライトとボール型の卓上型ライティングを置いています。温かみのある照明で、落ち着いて部屋での時間が過ごせます。あまり凝った間接照明とかにするよりも落ち着くかも。
白熱灯は奥行きを増す(rio・東京・未婚・30歳)
ワンルームなので寝食、洗浄が同じ空間という、精神的に窮屈な思いを続けていますが、テーブルに卓上サイズの白熱灯を置いて上へ向ければ、天井の威圧感が少なくなるのでホッとします。また、いつも座る低位置からの視界に、物をあまり置かないようにしたり、低くまとめると、意外に部屋の狭さが気にならない時もあります。
ブラックライトに挑戦しました(morgan)
蛍光灯の寒々しい明るさが苦手なので、間接照明にしています。お風呂の明かりも消して、キャンドルをつけたり、フロートタイプのものを浮かべたりして楽しんでいます。一度、トイレをブラックライトに替えたことがあるのですが、暗過ぎて不評でした……。
照明に加えてキャンドルも(yuzin・東京・既婚・42歳)
わが家のリビングは、ハロゲンランプを数個ずつ3ヶ所に分けて配置してあります。スイッチはすべて別で、1ヶ所は調光器をつけてあります。照明をつける位置によって雰囲気が違いますし、不要な部分の電気も節約できます。また、子どもに読み聞かせをする時に、キャンドルも使います。すごく雰囲気が出るので、子どもが喜びます。
照明ってステキですよね(ゆきにゃ・既婚・27歳)
父が照明のプロなので、実家は家というよりおしゃれなお店の如く、とにかく素敵なんです。照明一つで部屋の雰囲気がすっごい出るんですよね。ちょっとした色で、とても暖かい空間ができ上がって。でもそこに一年も住むことなく結婚し、居候生活を送っているので、自分の好きなようにおしゃれで温かみのある空間を作ることができず、この題目を見て悲しくなってしまいました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!