

街全体がイルミネーションでした(HEIDI)
2年前まで住んでたアメリカは12月になるとライトアップしていない家のほうが珍しいくらい。庭の木や家の周りはキラキラと輝いて気温はマイナスでもなんだかあたたかさを感じます。街全体がイルミネーションでした。その中でも名所があって、5万個のライトで家の外をクリスマスを祝ってライトアップしている家がありました。亡き祖母のために毎年家族がそうするとのこと。天国からでもよく見えるだろうなあ、とあたたかい気持ちになりました。
世界中の平和を祈りたい(malva・奈良・既婚・56歳)
2年前、神戸のルミナリエの初日点灯の瞬間を見ました。その時、集まった人々の心が一つになり、気持ちが浄化されるような不思議な感動でした。今年も友だちと泊りがけで出かけます。神戸の復興とともに、今回は世界中の幸せを祈りたいと思います。電力の無駄遣い、この時期くらいはいいんじゃないでしょうか。
光ある所に人生きる(ちん・神奈川・既婚・34歳)
無理にクリスマスチックにしなくても、街路樹を電球を巻付けなくてもイルミネーションはステキですよね。落ち込んだ時に心が明るくなる気がします。単純?最近は家にもデコレーションしてくれるので、街に行かなくても結構、楽しめるし、この不景気の中で心のゆとりを感じさせます。光がある場所には人が生きてますからね。街も夢を節約しないで、自然に優しいイルミネーションを作り出してほしいです。
時として切ないイルミネーション(NONTA・東京・既婚・30歳)
イルミネーションを見ると、どこかほのぼのとした気分になりますね。というのは彼がいる時の話(笑)。彼がいないクリスマス時期に、肩をよせあい笑いあいながらイルミネーションストリートを歩くカップルを昔表参道で見かけたときは、正直、ドラマの中の悲劇のヒロインになり、口を横一文字に結び、ほんの少し口角をあげ、「がんばるんだもん! 」なんて心で自分に呼びかけていました。イルミネーションは、時として切ないものですが、時代も不況で人々の心が寒々としているからこそ、あたたかなまばゆい光で元気づけてもらえるのではないでしょうか。
好きです〜素直に〜(フレーバーママ)
いつもの高台にのぼると、冬の透きとおった夜空にいつもより多くの星が輝き、その下には街明かりが輝き、さらにその中に、おとぎ話のようにクリスマスのイルミネーションがあちらこちらの家で輝く。こうした情景は大好きです。
心に灯りがともります(れりあ)
札幌は雪に閉ざされとても憂うつです。観光客にとっては、スキーも雪景色もすばらしいかもしれませんが、生活してみるといいことはないです。そんな街に灯るイルミネーションは、気持ちを明るくしてくれます。そして心が華やぎます。電気代とか人工的とか言わないで、淋しい季節を明るくしつづけてほしいと思います。
博多埠頭はとてもおしゃれ(rizucherry)
埠頭にできたデートスポット、冬には海からの風がちょっと寒いけど、ムード抜群ですよ。街中からも遠くなく、街中では味わえないムードが、イルミネーションと共に、夢の世界って感じです。
思わぬ副産物も……(まどりん)
カラフルな電飾はセンスのよいのを見たことがありません。単色でたくさんあるのが夜の背景に映えますよね。ある住宅街では、一角が競って電飾を施していて訪ねる人も多いとか……。悲しいのは、みんなが車で向かうため、渋滞や騒音やその副産物にも悩まされるとか……。イタシカユシね。

電気の消費量が気になる(makiba・神奈川・既婚・29歳)
大通りに面した近所の商店街でも12月に入るとイルミネーションが点灯されました。統一感があって、商店街、まちのみなさんの結びつきが感じられて通るたびにほのぼのした気持ちになります。でも、無粋で申し訳ないですが、毎日点灯すると電気はどれくらいかかるのでしょうか。不景気だし、省エネも叫ばれているのに(エアコンの温度は1度下げろとか)。
街路樹がかわいそう(iwana・愛知・未婚)
不景気だとか、リストラだとか、テロだとか、暗い世の中を明るく、楽しくという雰囲気を味わいたい気持ちもわかりますが、生きている樹木に飾り付けてあるとかわいそうな気がして、悲しい気持ちになります。自然に生きるものは自然のままに、キラキラ飾り付けるなら、無機質な、人工的な、痛みを感じないものに。

きれいなのは好きだけれど(ussie・東京・既婚・33歳)
街のイルミネーション、たしかにきれいですよね。そしてとくに、クリスマスのイルミネーションはだんだん派手になってきている気がします。家の近所でも、年々、普通のお宅の飾り付けがきれいになっています。きれいなのは好きです。子どもと、「きれいね〜」って言いながら見ています。でも、内心複雑なのは、「クリスマスを押し付けられている」気がするからです。クリスチャンでもないのに、本来の意味を知らずに大騒ぎして、それを当たり前と思っている……。とても不思議な気がします。でも、そういうのではない(普段の時の)光をうまく取り入れた演出は、大好きです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!