

イルミネーション。この時期欠かせないものですね (NOBITA)
やはりこの季節、街にクリスマスイルミネーションがあるのが風物ではないですか?兄が住んでるアメリカの住宅街では、すごく飾りつけがきれいで、道行くを楽しませるそう。いろんな人に楽しんでもらいたいという気持ちで飾れたら、自分も気持ちが豊かになれ、とてもすばらしいことだと思います。日本でももっとそうなると楽しいですね。
年に一度の楽しみです(オレンジ0303)
毎年この時期が来るとワクワクします。年々早くから飾り付けられて、たしかに電気代はもったいないかなとは思いますが。うちの中ではたくさん飾れない分、公共の物で楽しみます。
それぞれの家のあたたかさが伝わってきます(めぐ・東京・未婚・38歳)
競争になるのは嫌だけれど、わたしは、繁華街のイルミネーションより、住宅街でぽつりぽつりと点滅しているささやかな光が好きです。この間、光の灯ったサンタクロースが玄関脇に置かれている家があり、かわいくて、思わず立ち止まって見てしまいました。それぞれの家の温かさが伝わってくるほのぼの感が、こんな時代だからこそ、必要なのかもしれません。
定番ですが神戸のルミナリエ(みぃちゃん3)
みなさんご存じの定番、神戸のルミナリエはかなりの価値があると思います。ホントにすばらしいです。毎回写真を撮るのですが、余裕でキレイに撮れます。イルミネーション。ホントあれ程の規模はないんじゃないでしょうか?!
山の中のイルミネーション(アズミぷー・福岡・既婚・43歳)
福岡と大分の境に浮羽町という自然豊かな山あいの小さな町に「冬蛍」と名前のついたクリスマスイルミネーションがあります。夏は、とても蛍がたくさん飛び交う所でとても美しい場所です。「冬蛍」を始めた理由は、子どもたちが夕方、真っ暗な山道を学校から帰ってくる時に寂しくないようにと、優しい親の気持ちから始めたそうです。この話を聞いた時、街の華やかなイルミネーションと違って、優しさと、暖かさを感じました。わが家も毎年イルミネーションを飾っています。子どもがとても喜んでくれるからです。

街路樹がかわいそう(iwana・愛知・未婚)
不景気だとか、リストラだとか、テロだとか、暗い世の中を明るく、楽しくという雰囲気を味わいたい気持ちもわかりますが、生きている樹木に飾り付けてあるとかわいそうな気がして、悲しい気持ちになります。自然に生きるものは自然のままに、キラキラ飾り付けるなら、無機質な、人工的な、痛みを感じないものに。
わたしは逆に(ちびたん)
自分の家をどう飾ろうと勝手ですが、街中は、公の場です。クリスマスを押し付けられるのはうんざりします。だいたい、いい大人がアホじゃないの。日本でも、子どもにサンタクロースはいないって言っちゃいけないの?
住宅地のイルミネーションはちょっと……(ムーミン)
街のイルミネーションはいいんですけど、原則として何の用もない人が歩かない田舎の住宅地にポツンポツンと豆電球がチカチカしているのはどういうことでしょう? 違和感が拭いきれません。この間、公立中学校の壁面にソリに乗ったサンタクロースの電飾がありました。これもどうなっているんでしょう?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!