

花瓶以外の活用法ってありませんか?(samisa0108・東京・既婚)
プリンやゼリーの入れ物はウチにもたくさんあります。ガラスのものや陶器は捨てられません。それからワインのボトルやウィスキー、お酒のボトルも形が素敵だったり、ボトル自体にイラストが書いてあると、捨てることができず部屋の隅に置いてあります。何かよい活用法はありませんか? 花瓶くらいしか思い当たらないのですが……。
オール、モロゾフ&クロッカスの水栽培(hukuhuku・埼玉・既婚・51歳)
関西在住でなくても、わが家の普段使いのグラスはオール、モロゾフ。丈夫でデザインもイヤミがなく、家族は誰一人替えようと言いません。サイズが小さくなったと言うことですが、モロゾフさんにもう一度以前のサイズにお願いしたい。和食器の不要のものに水ゴケを敷き、クロッカスの水栽培をしました。毎年、お正月に見えるお客様に好評です。球根の色を食器に合わせる楽しみがあります。
ガラス瓶は、保存食やフレーバーオイル入れに(コルク)
金属の蓋のついた、ジャムなどが入っていたガラス瓶は、保存食やフレーバーオイルを作る時に活用するので、とっておくようにしています。今の悩みは、家を出てから10数年使っている塗りのお椀です。一人暮らしを始める時に家から持ってきた食器の一つで、毎日の味噌汁に使っているので、きれいだった金線の模様も取れてしまい、替えようかどうしようか考えています。でも、替えたからといって、その古いお椀を捨てることはないだろうと思ってしまいます。
容器が欲しくて(ミモザ・兵庫・既婚・41歳)
もちろんケーキも食べたかったんですが、とても欲しい容器があったので購入しました。現在それは塩入れとして使ってます。
飾っているだけの高級食器もある(SacchanM)
食器棚は満杯状態で、半分くらいは使っていない食器です。一年に一度かそれ以下しか使っていなくても、もらいものだったりすると捨てられないですし、飾っているだけの高級食器もあります。プリンの容器なども昔は置いていましたが、今は極力捨てるようにしています。
利用法を教えてほしい(まつげ・関東・既婚・30代)
一人暮らしを始めた時の半端ものの食器、友だちにプレゼントされた趣味の合わない食器、数え上げたら切りがありません。と言いつつ、最近はカフェ風の四角いお皿など揃えてしまいました。いわゆるブランド食器というのも好きで、少しずつ買ってます。使えるものをゴミにするのも忍びなくて、ずっと持っています。使っているものはフリマというわけにもいかないでしょうし、困ったものです。
「鴨川おどり」のお茶席の小皿(抹茶プリン)
「鴨川おどり」(京都の舞妓さんの発表会みたいなもん)のお茶席で、お菓子が乗っている小皿数枚たまりました。後は、モロゾフ以外でもプリンの容器で立派なのを使っているのは、ドンドン溜まってしまいます。こーいぅーのに限ってカケないし、割れないんでとっても重宝してます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!