

引き出物って、無駄な習慣じゃない?(momoyo・千葉・既婚・34歳)
だけど、全部ではない。セットのお箸だけとか、これなら許せるというものだけ使う。実際は、包みを開けた瞬間『バザー行き』と決めて、押入れにしまわれるものの方が多いかな?ホテルの引き出物のショウケースを見たりしても、それほど欲しいと思うものはない場合が多い。みんなが欲しいと思うものは、予算オーバーだったりするのかな。もらったときはわくわくするけれど、結局がっかりすることが多くて、引き出物って、無駄な習慣だと思ってます。
よく使うのは、有田焼の小鉢(YAKO・既婚・35歳)
物によって頻度は違うけど、使ってます〜。頻繁に使うのが、有田焼の小鉢5個セット。まれに使うのが鯛のカタチした大皿。これはお刺身を大勢で食べるのに使うけど、普段はあんまり登場しません(^^;
一人暮らしで使い始めたけど…(ジャイ子・34歳)
最近一人暮らしを始めて、食器などいろいろ夢があったんですが、実家に埋もれている引き出物の食器の使い道がもうどう考えてもわたししかないので、仕方なく使っています。でも、色や素材や形もバラバラで不満いっぱい…それに、実際使ってみると使いづらい…(やたらと重いなど)。最近の結婚式の引き出物で、カタログで選ぶものがあるでしょ?あれはうれしい! 持って帰るのも軽くて楽だし、カタログの中に欲しかったものがあったらラッキー! ですね。
ブランドもので、センスがいいものは使う(みみみん・東京・29歳)
友人の結婚式などでもらう引き出物には、ブランドものの食器類が多く、デザインや柄のセンスが良いものを贈ってくれるので、使ってます。地方の親戚関係の結婚式の引き出物には、「ちょっとどうなの?」っていうものもあります。そういうものは、大抵バザー行きになります。リサイクルです。
後から同じシリーズを増やして使えるといい(yonda?・東京都・既婚)
愛用している物もあります。気に入ったら、自分でそのシリーズを揃えられる(後からでも継続して買える)ものだとうれしいです。使わない物はバザーに出しちゃいます。

お客さまが大勢来て、食器が足りないときに(Nacky・東京・既婚・32歳)
引き出物は眠っていることが多いですね。友人を招いてパーティをするときなど、数が足りなくて、引き出物を使うことがあります。引き出物で特に困るのは、ワイングラスやコーヒーカップなど、2客しかないものですね。お客様が2人以上のとき、出しづらい。

捨てることできないし、困ることも…(Kumi・宮崎・既婚・50歳)
正直言って、好みのもの、センスの合わないものをいただいたときは困ってしまいます。捨てることは出来ないし、日常使うには自分の家の他の食器とデザイン、色など雰囲気が全く合わないときにはしまい込んじゃいますね。有田の花窯の花田先生の作品は、その点、和洋を問わずにいろいろな使い方ができるので、最近は引き出物にという注文多くなっているのではないでしょうか。おすすめです。
引き出物は、お二人のセンスを表すもの(malva・奈良県・既婚・55歳)
昔は、重くてかさばる引き出物が多用されました。名古屋から大阪まで、重い食器を持って帰るのに一苦労だったこともあります。でもこの間は、洗練されたデザインのペアのワイングラスだったり。流行などもあるのでしょうが、引き出物って、ふたりのセンスや、大げさですが生き方などを表しますよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!