自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/9(月) - 2005/5/13(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ子どもの発達障害を疑ったことはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
古荘純一
古荘純一 小児精神科医・青山学院大学助教授

心理や教育関係の本にはADHDの診断基準を記載しているものが多くあります。しかし「不注意」「多動・衝動性」の項目を確認するだけでは診断出来るものではありません。診断には「7歳以前にはじまる」「学校と家……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

励ましながら一緒にがんばる(マグノリア・アメリカ、SF・パートナー無・43歳)

私の三男は生まれた直後から少し他の子供よりも発達が遅いのではないか、という印象がありました。這い這いしだしたのは9ヶ月、歩き出したのが16ヶ月、3歳になっても2言ぐらいしか話せませんでした。小学校1年生のときにADDとの診断を受けました。学校の成績についていけず、LDとの境ぎりぎりで引っかからないため、学校側からもちゃんとした補助を受けられずやむなく学校を変わりました。脳の開発トレーニングなどを受けて、かなり良くはなりましたが、他の子供に比べて2倍、3倍がんばらないとついていけないのは今でも同じです。適切な処置をしてあげないと、周りからのろいとか、だらけてるとしか思われず本人が学校嫌いになり、人とも付き合うのが難しくなってしまいます。本人はやる気だけはあるので励ましながら一緒にがんばる毎日です。

追いつめられていく母親へのケアを(momo-can)

実際子供があまりにも落ち着きがなく、ADHDを疑って専門機関の受診をしました。それまでに何度も保健婦さんと話し合い、それでも子供の行動が私の負担になっていたためです。結果、傾向はあるが治療が必要なほどではないと言われホッと胸をなでおろしました。しかし本心は「ADHDであれば私の育児が責められることもないのに」という気持ちがありました。子供の行動に対しイライラし、怒ることが多い日々。周りはそれを見て「あなたが怒りすぎるから子供が落ち着かなくなるのよ」と私を責めるばかりでした。誰一人として「ゆっくりできなくて大変ね」なんて言葉をかけてくれませんでした。子供が例え発達障害であっても、きちんと周りが母親の負担を理解してあげてるのであれば、障害の有無などは余り関係ないのではないでしょうか。発達障害がなくても母親をサポートする人たちがいなければ、孤独育児の母親はどんどん追い詰められます。「ちょっと落ち着きがないかも?」と思っても、「そんなことないわよ」と助言してくれたり、母親が相談する相手が身近にいないというのが、一見発達障害が増えているように見せかけてるのだと思います。障害があろうとなかろうと、母親をサポートする体制が整っており、最終的に子供がそれで社会で困らなければ(社会に迷惑をかけなければ)本来は障害の確定をしなくても良いのでは? とも感じます。受診した時に言われた「良い部分をどんどん伸ばしていってあげてください」というのは本来どんな子供にも言えること。考えるとすれば、そういう子供を育ててることにストレスを感じてる母親達に対するケアではないでしょうか。私自身にも多少傾向がありますが、案外親子でADHDと言う人もいるようです。そういった場合母親も上手くやれない自分をどんどん卑下してしまいます。私は子供の問題は母親の問題・社会の問題であると思います。

兄弟を比較してしまう(lovesnow・山口)

比較してはいけないと頭では理解しているのですが、できのいい上の子がいると、どうしても下の子の成長が覚束なく思えて悩んでしまいます。たとえば、コンパスを使って円を書くという動作。何回やってもきれいな円が書けない……。リコーダーの穴を左右の指同時でないと放したり塞いだりできない……等。ただ、それも個性だとわりきるには、周囲のアドバイスもさることながら、かなり哲学的な苦悩との葛藤を必要としました。

NO

認識は広まったけれど、行政の対応は(chibayan・鹿児島・パートナー有・38歳)

古荘先生がご指摘されているように、近年発達障害が増えているというよりは、社会的に広く認識されるようになってきた、と思います。それは、昨今のメディア報道や厚生労働省などの発達障害児の支援対策からも伺えます。しかし、早期発見の重要性がこれだけ認識されておきながら行政の対応が遅いことも否定できません。昨日の新聞で、早期発見の機会である乳幼児健診に携わる保健師さんでさえ、自閉症の主要な所見を答えられない人が多い、という報道を見て正直「えー、そんな……」と思ってしまいました。

ADHDの境界線は(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

皆さんの投稿を読んでいると、子供が……と言うより自分がADHDだったのでは? と思い始めてきました(^_^;) 子供も私に似て、とても注意力散漫です。古荘さんの「極端にいえば子どもは皆ADHDに見えます」に少しホッとしてますが、どの辺りが境界線なのが、かなり興味があります。

協調して生きていく社会に(AK・東京・パートナー有・39歳)

私自身は自分の子供に対して障害をうたがったことはありませんが、子供たちの生活環境をみていると自分自身が子供だった頃にくらべて、障害をもつお子さんと生活において協同していく機会がずっと増えているのではないかと感じています。発達障害の方が、昔とくらべて増えているからなのかどうか、私にはわかりませんが、少なくとも私自身が小学生のときに周囲にそういったお子さんがおられたという記憶はないのに対し、私の娘たちの生活集団のなかには何人もおられ、子供たちは皆ごく自然にあたたかく友達として関係を築いているようです。多様な社会を、お互いが協調しあってよりよく生きていくために、子供たちの環境、ふるまい、対処などについて子供たちとも率直に話をしていきたいと考えています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ADHDの診断と対応法

心理や教育関係の本にはADHDの診断基準を記載しているものが多くあります。しかし「不注意」「多動・衝動性」の項目を確認するだけでは診断出来るものではありません。診断には「7歳以前にはじまる」「学校と家庭など複数の状況で存在」「著しく不適応がある」「少なくとも6ヶ月以上続く」「さまざまな鑑別疾患」の条件を満たすことが必要です。例えば、小学校で突然多動が出現した児童を考えてみますと、一時的な反発である場合や、抑うつの症状、極端な例では家庭で母親が再婚し継父に虐待行為を受けた結果、などを考えるべきです。もう1点、予想される発達年齢に比べて明らかに、不注意、多動であることが必要です。小児科の病院を受診した5歳の子どもが、長い待ち時間に退屈し、いたずらするのはある意味では当然です。それを「お母さん静かにさせて」と注意したり、「ADHDではないか」と指摘する小児科の先生がいることも困った問題です。ところが、10歳のお子さんがそうであれば気になります。

ADHDと診断された場合はリタリン(薬品名はメティルフェニデート)という内服薬を使うことがあります。海外では種類も多くよく使われているのですが、本邦ではADHDには保険適応外です。もちろん薬を飲みなさいという指導だけで改善するわけでなく、少量の薬物と行動療法(ほめるべきところはほめて自己コントロールを身につけるなどの方法)が最良の対応法と言われています。その他parent trainingや教員のskill upも必要です。momo-canさんのご指摘にもありましたが、親子でADHDと言う人もいるようです。しかし親が自分を卑下することなく、最も手のかかる時期の育児を地域ぐるみでサポートできる世の中になってほしいものです。一方、自閉症の主要な所見を答えられない保健師が多いというご意見がありました。ごもっともですが、過剰診断の危険もあります。まず的確な診断が出来る医師が少ないのが根本的な問題だと思います。ここで述べたことは、48回のwinwin対談の中で触れていますので、よければご参照下さい。

明日は、知的障害についても少し触れてみたいと思います。たくさんのご意見をお待ちしています。

古荘純一

古荘純一

小児精神科医・青山学院大学助教授

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english