自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/9(月) - 2005/5/13(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ子どもの発達障害を疑ったことはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
古荘純一
古荘純一 小児精神科医・青山学院大学助教授

発達障害の概念は、小児期に生じる大脳機能(大まかには認知機能)の障害で、成人期にも持続するものです。当然、従来の知的な遅れも含みますが、知的に問題がなくても一部の認知機能に障害がある人も存在します。そ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

先生に指摘されたとき、親はどうしたら良いのか (willow・千葉・パートナー有・48歳)

幸い私の愚息二人は、至って平凡で普通の子供達でした。しかし私には、重度の身体障害者の従妹と、発達障害を疑う甥がいます。二人共、離れて暮らしているので私の生活には全く無関係なのですが、もしも自分の子供だったらと思わずには居られません。この二人の場合、むしろ、誰からも一目瞭然で明らかに介護が必要な重度身体障害者の方が、行政の対応も不十分とはいえ、為されていると思います。甥が発達障害ではないか、というのは、幼稚園の先生から知的障害者の為の学校に行った方がいいのではないか、と言われたときです。暴れるとか騒ぐとかいうのではなく、普段も極普通の子供に見えるのですが、知能が遅れているのではないか、と疑われたのです。この時、妹(甥の母親)は、頑として、「人に迷惑を掛けない限り息子は今のままでいいのだ」といって、取り合おうとしませんでした。言葉が遅いとか、他所のお子さんが出来ることが出来ない等というのは、其々子供の成長のスピードが違うのだから気にする事は無い、と思います。が、幼稚園の先生から、もしや……と言われた時、一体、親はどうするのが子供にとって良い事なんだろうと、考えさせられました。 最近の報道で色々な発達障害があるのを知りましたが、自分が気付かなかっただけかもしれませんが、昔は、そういう子供達はあまり居なかったのではないか、と思います。

子どもの言葉の遅れにとまどい(yukalalala・愛知・パートナー有・34歳)

3人いる子供のうち次男が5才になるまで言葉が出ず健康診断でかなりつらい思いをしました。主人がアメリカ人なので家庭内で2ヶ国語が環境がいけないとも言われ悩みました。自閉症なのではないかとも言われました。他の兄弟はまったく問題もなかったのに。結局、市の言語訓練に半年ほど通い(でも言葉の訓練ではなく完全に自閉症を意識したものと思われました)普通に生活をしていたら自然に話せるようになり、その後も無事に小学生をしています。でもまだ興奮するとどもったり、字を覚えるという事が大変苦手なようでLDかな? と思ったりもしますが……言語訓練の先生は「今の段階で医者に診せ自閉症という病名を付けさせられたら可愛そうだから」と言われたのですが……親の目から見てどもりと字の覚え以外はお友達とも普通に遊べるし大丈夫かな? と半信半疑な状態です。

子どもを標準と比べて、すぐに不安に(マサキ・パートナー有)

自分の子供になると私もそうでしたが標準と比べてどうかがすごく気になりました。背の高さ、体重、寝返りの早さ、とか。少しでも低いとか遅いと考えると発達障害じゃないかって心配したりして。今考えると心配しすぎたと笑い話ですが、その時々は必死だったんですけどね。でもそれが一生懸命育てていた証のような気がします。背が伸びた! 嬉しい、とか寝返った! 最高! とか。発達障害を疑う事も必要かもしれないですが一生懸命育てることに目を向けて頑張っていけたらと思っています。

小さいころの記憶がない(delmar・千葉・パートナー有・34歳)

自分の子供は明るく、活発で、集中する細かい作業が好きな子に育っているので問題ないかなぁと気にしていませんが、自分が幼少の時、そうだったのでは? と疑っています。なぜなら、小さいころの記憶が殆ど無いからです。小学校2年生ぐらいまで、数えるほどしか覚えてません。その後は事細かに、詳細まで覚えてます。今でも記憶力は良いほうです。脳の発達が遅かったのでしょうか? 今問題ないので「まっ、いっか」と楽観的に考えてますが、何か重大な欠陥でもあったのかなぁ? と時々思う事があります。

グレーゾーンにいた夫(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

何かしらの特別な支援が必要になるのかどうかの境目、いわゆる個性の範囲といえるかどうかの境目は、社会的に特別な支援がなくても将来自立できるかどうか、だと思っています。私の旦那は、漢字を書くのが苦手だったり(妻である私の名前すらです!)、書いた本人が読めない程の字を書いたりする時があります。義父母から子どもの頃の話を聞くと、勉強はおせじにも出来たとはいえず、隣に座っている子といきなり喧嘩を始めたり、運動は苦手だったりと、いろいろあったようです。私は学生の頃から障害児教育を専攻していて、今もその道で仕事をしていることもあり、旦那の子ども時代の詳しいエピソードや本人からの困っていたこと等を聞くにつれ、発達障害の枠に入るか入らないかのグレーゾーンにいた(いる?)のではという印象を受けています。実際、私の心理検査の練習の相手をしてもらった時に、そのような結果が……(^_^;)。ただ、結果として自分で稼いで自分で生活していくスタイルを確立できたので、今でも特別な支援は何も必要ないのですが、もし子どもの時に何かしらのサポートに出会っていれば、少なくともコンプレックスは軽減されていたのかなあと思っています(私と出会った23歳の頃、コンプレックスの塊のような部分があったのです)。そのようなことがあり、授かった二人の子どもに対して、発達障害を疑ったことはありますし、まだ二人とも幼い(3歳と1歳)ので、これからも見守りたいと思っています(幼児期後半くらいにならないと表面化しないこともありますよね)。

NO

普通の子どもとの境界線は?(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)

今のところ、自分の子供を含め身近な子供たちに発達障害の兆候はないように思います。ただ、子供の凶悪な事件が起こるたびに「発達障害」「アスペルガー症候群」などと報道され、どういう基準で診断されるのかはっきり言って判らないことばかりです。普通の子供との境界線っていったい何なのかはっきりした基準があるのかどうか解説などを読んでも今ひとつ理解できません。小学校の学級崩壊なども、しつけの問題なのか障害を持つ子供が増えたためなのか、2歳のわが子がその年齢に達したときどんなことになるのか、考え出すと不安になることもあります。今回の皆さんの投稿や先生のコメントをじっくり読ませて頂きます。

言葉の独り歩きは怖い(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

認識が甘いのかも知れませんが、今のところは「No」です。もちろん人間ですので色々と欠点はありますが、まぁ許容範囲内だと思っています。ただ古荘さんが危惧されている通り「言葉の独り歩き」は怖いですね。いじめにもつながるでしょうから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自尊心を傷つけないこと

発達障害の概念は、小児期に生じる大脳機能(大まかには認知機能)の障害で、成人期にも持続するものです。当然、従来の知的な遅れも含みますが、知的に問題がなくても一部の認知機能に障害がある人も存在します。そしてもう一つ重要なことは、日常生活・社会生活に不適応を起こしていることです。知的な障害が重度でも社会的不適応がない場合もあるし、知的には正常なのに学校生活などに不適応を起こしている場合も少なくありません。軽度発達障害とは、知的にさほど問題がない発達障害の一群を指します。そして発達障害全体としては、知的にさほど問題のない方が多いことがわかってきました。しかし、知的に正常であるがゆえに、誤解されたり、厳しい集団行動を要求されたりして、決してその人たちの苦悩は軽くなく、社会的に大きな不適応を示す方もいます。この点で、軽度発達障害という呼び方が不適当だという意見もあります。注意欠陥多動性障害(ADHD)は、医学的な分類では発達障害とは区別して行動障害ととらえることがあります。しかし、知的に問題が無く学校生活の不適応という点では、軽度発達障害の考え方に合致し、ADHDも含むことが一般的です。

さて、いただいたご意見ですが、「今から考えてみればそうではないか」、「グレーゾーンではないか」というものが多いように思いました。先ほども述べましたが、仮に遅れがあっても不適応をおこしてなければその子ペースや個性ということで見守ることができます。しかし不適応を起こしている子どもたちは、何らかの対応をしないと、自尊感情が低下したり、二次的にうつ状態や不安になることがあります。対応の目標はこれらの二次的な合併症を防ぐことです。ちいかめさんのご意見にもありましたが、自尊感情を傷つけないサポートが必要です。逆に過剰診断し特別扱いすることも、自尊心を低下させます。Willowさんの甥っ子さんに関しては、一般論として、本人や周囲が困っていなければ問題はなのですが、仮に明らかな遅れがあれば、個別対応が本人の発達にプラスのこともあります。ただし、発達障害の子どもに烙印を押すことは厳に慎むべきことです。

ところで、発達障害は最近増えているのでしょうか。増えているとしたらどうしてでしょうか。皆様のお考をお聞きしたいと思います。

古荘純一

古荘純一

小児精神科医・青山学院大学助教授

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english