

親と一緒に子どもを育てているという意識が足りない(かっちゃん)
うちの子が通っていた保育園は、とにかく子どもを静かにさせるのにビデオを使います。お誕生会に親が招待されたときも、大きなスクリーンでビデオを見せます。今の子は、家でもたくさんビデオを見ているのに……保育のプロのはずではないのでしょうか?
結局、共働きの親と一緒に子どもたちを育てているという意識が足りないのではないかと思います。ちょっと何か言うと、「人が足りない」などと言い訳をします。
「保育園の先生には会いたくない」(紫苑)
今はもう大学生になった子どもが言うには、自分が通った保育園のある先生には、今でも会いたくないそうです。会っても挨拶もしたくないと……。いい子にさせるために注意を払い、大人に対しての対面ばかりを気にして子どもたちを抑えつけていたようです。また、子どもの意見を聞くどころか、フリルのついた服だとぶりっ子だといい、今でも子どもはスカートをはきません。
独身だから子どもの気持ちも親の気持ちもわからない、と言いたくはないのですが、そんな先生に当たったことを不運だと言えばいいのか。今は、園長先生です。

働く女性が活躍できるように、と頑張る保育士の友人(Kinaka22・23歳)
わたしの親友は保育士です。働く女性がどんどん増えて活躍できるように、と頑張って働いています。まだわたしは結婚していないので、子どももいないし保育園とのつきあいもありません。保育士に不満はないけれど、行政の保育所のあり方には不満を感じます。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!