

できるだけ手作りで(meica)
できるだけ手作りしてあげたい。材料にもこだわります。

親のし好が影響(mamarin)
うちの子は2人とも(小4と小2)好き嫌いがないので、たいてい給食をおなか一杯食べてきます。ですので、おやつを欲しがるのは夕方の6時以降です。そのときは、おにぎりかお餅を焼いたもの、パン、魚の骨せんべい、今なら枝豆やそら豆のゆでた物などを食べさせています。
いわゆるスナック菓子は、お友だちが来たときにたまにしか食べませんし、清涼飲料水は食事、外食時を含めほとんど与えていません。手作りおやつを毎日用意するほどまめではありませんが、たまに子どもと一緒にお団子やケーキなどをつくったりします。ガムや飴は好きで欲しがるので、ときどき(週に1回くらい)買ってあげます。
友だちの中には清涼飲料水を毎日毎食飲んでいる子や、スナック菓子を袋ごと抱えて食べている子がいると聞き、びっくりします。たしかに体が大きい子が多いのですが、偏食だそうです。こういう食生活は、親のし好も大きく影響を与えると思います。わたしたち夫婦はお菓子があまり好きではないので、買い置きもしていませんし……。
せんべいや果物が中心(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
わたしの世代は、食品添加物の使用全盛期のお菓子をおやつにしてきていた世代なので、今の「無添加」「無糖」などの表示を見ると感慨深いものがあります。わが家の場合、子どもが甘いものやジャンクフードのたぐいを食べたがらないので、それほど心配していません。おやつは、せんべいや果物が中心です。炭酸の清涼飲料水も飲まず、外出時やファミリーレストランでもオレンジジュースかお茶を飲んでいます。小学3年生ですが、今まで虫歯もなく、今のところ生活習慣病の心配はなさそうです。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!