自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/4/7(月) - 2003/4/11(金)
3日め

テーマ入園、進級、心がけてることありますか

今日のポイント

体調管理にも気を付ける、との意見も

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

みなさんのお話から、やはり新学期を迎えた子どもたちは精神的緊張からストレスがたまりやすくなっている様子が伺えます。平日はどうにか頑張って我慢している子も、週末にドッと疲れが出てくる場合もありますから、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

楽しいことを考えられるようなコミュニケーションを(tomy13)

自分が子どもだった頃の気持ちを忘れないようにしたいと思っています。新学期になると、ワクワクとドキドキが半分の、とても不思議な気持ちでした。ですから子どもには、できるだけワクワクなことがたくさんあるようにと、楽しいことをイメージできることだけ話すようにしています。新しいクラスのメンバーや担任の先生に不安を感じても、ぐっと我慢をしています。

心と体がリラックスできるよう配慮する(yoshimi)

去年幼稚園に入園した長男は、入園後2カ月ぐらいは帰ってからぐったりしていました。バス通園だったのですが、心配で時々お迎えに行ってみると、周りの勢いに付いて行けないのか、席に着いて眺めているだけです。体の疲れではなく、緊張感からの疲れだと察しました。クラス替えでは仲のいい子と分かれてしまったので、明日からの新学期が心配です。家ではリラックスできるように一緒に遊んだり、体調管理に気を付けてあげようと思っています。

親のほうが漠然とした不安にかられる(TERU)

毎年この時期になると、子ども以上にわたしのほうが、漠然とした不安にかられます。仲のいいお友だちと離れちゃって大丈夫かしらとか、担任との相性はどうかしらとか。始業式の日に仕事から帰ってきて、子どもが元気にしているとまずは一安心。それから、あれこれと学校の様子を聞き、「よかったね、きっと大丈夫だよ」と結びます。まったく親は、子どもがいくつになっても(もう6年生ですが)心配で心配で……親ばかですね。

NO

育児には「待つ」ことも必要(sohomama)

特に心掛けていることはありません。普段と変わりなく接する、というのがわたし流。帰ってきても幼稚園のことをあれこれ聞き出さず(本当は聞きたいんだけど……)、子どもが言ってくることによく耳を傾ける。楽しいことがあったらそのうち自分からあれこれ言ってくると思って待ちます。育児って「待つ」ということではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

おけいこは6歳6月

みなさんのお話から、やはり新学期を迎えた子どもたちは精神的緊張からストレスがたまりやすくなっている様子が伺えます。平日はどうにか頑張って我慢している子も、週末にドッと疲れが出てくる場合もありますから、何気なく振る舞いつつも子どもの様子は観察してあげてください(この時期、週末は遠出せず、家でゆっくりがお勧めです)。

また、子どもは案外親の様子を察知していて、心配かけまいと我慢したり、親がナーバスになっていると伝染したりと、さまざまに反応するものです。ですから、親としては普段と変わらずにゆったりとした気持ちで受け止めて、リラックスさせてあげるのがいいですね。考えてみると、子どもが家族以外の人たちと過ごしていく時間は、子どもにとって社会性を育んでいる大切な時間です。子どもが将来、親元を巣立っていくときのための準備や練習をしているのですね。だから、普段からsohomamaさんのように「親が待つ」という心の姿勢がとても大切だと思います。骨太な子どもに育ってくれるように、つかず離れずで見ていてあげてください。そのためにも普段からの家族のコミュニケーションが大切なのではないでしょうか。

さて、子どものおけいこをこの時期に始める方も多いのですが、わたしはあまりこの時期はお勧めしていません。昔から「おけいこは6歳6月」と言われていますが、この「6月」というのは実に言い得て妙という感じがします。まず新しい環境に慣れるまで様子を見る。5月の連休で再びリズムが変わりますので、調子を整えてから次の新しいことを始めるとちょうど6月からのおけいこ、という流れになります。おけいこの教室の都合に合わせるのでなく、子どもの体調やリズムを見ながら無理なく進めていくと、うまくいくと思います。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english