

生活の基本的な部分に手を貸す(ばばばのばー・栃木・既婚・30代)
わが家の長女は結構だらしないところがあります。入学時に比べるといくらかましになりましたが、まだまだ周囲に迷惑をかけているようです。この4月から2年生。クラス替えもあり、担任が代わってしまうため、今までの子どもの様子をまったく知らない先生に当たってしまう可能性もあります。担任とは連絡を密にし、子どもには、朝、忘れ物をしない、集団登校の集まりに遅れないなど、生活の基本的な部分が自分でできるように手を貸したいと思っています。
子どもとのコミュニケーションを心がける(めぐこ・東京・既婚)
わたしの場合は、去年、子どもが初保育園でした。今年は、一つお兄さんクラスになります。ただ、今までの担任の先生が代わってしまいました。子どももとてもなついていた先生だけに残念です。4月から新しい先生、新しいお友だちと、小さい子どもなりにストレスもあるかもしれません。できるだけ、「今日は保育園楽しかった?」など、子どもに聞くようにして、子どもとのコミュニュケーションを多くするよう心掛けています。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!