

わたしも留学していたので(Lindsay)
わたしは中学を卒業してからイギリスの寄宿舎学校に転入しました。いろいろありましたが本当に有意義な時間が過ごせたと思っています。親元にいない分、かえって真面目に勉強しなくてはいけない、高いお金を払ってもらっているのだから、がんばらなければならない、という意識を強く持ち日本に住んでいた時よりも勉強をしました。今でも世界中に友だちがいるのはとてもうれしいことです。留学させる時期や、子どもの性格などにもよると思います。わたし自身は、今は子どもがいませんが、子どもが望めば留学をさせてあげたいと思います。ただ短期留学では学べることにも限界があるかと思います。金銭的な問題もありますが、せっかく行くのだったらある程度の期間行かせてあげたいです。
可能性を見つけさせたい(fumfum)
本人が望むなら、やはり留学させたいですね。若いうちにいろいろな文化や考え方を知るのは、良いことだと思います。それに親元を離れて、自分で何でもするのは、大変だけれど、自立もできるはず。たくましく育ってほしいです。

目的がない留学は賛成できません(やまにゃん)
自分ひとりの力で暮らす機会を持つこと、日本以外の価値観と接する経験などは、たいへん有意義だと思います。若いうちだから吸収できることもたくさんあると思います。そういう部分は賛成です。上記の目的以外に、しっかりとしたメインの目的のある場合は長期留学に大賛成。そうでない場合、たとえば単に外国暮らしの経験がしたいとか、英語の勉強がしたいという理由なら2週間から1カ月程度の短期滞在で十分だと思います。英語習得のために留学するとしたら、絶対に反対します! 英語が話せないから「日本の教育制度が悪い」なんて人のせいにするのは間違っています。学校以外にいくらでも英語を学ぶ機会はあるでしょう? やる気のある人間は、日本国内で十分国際人としての英語を身につけていますよ。それに、日本以外の情報は世の中にあふれています。自分で道を切り開けなかった人、情報をうまく活用できない人が、親になって安易に「子どもには留学させよう」って考えるんじゃないんですかね。裕福な日本人の短絡的な考えですよ。正直言って、恥。しっかりとした目的意識を持っている熱心なアジアやアフリカ圏の留学生たちを見習ってほしいです。日本にいても、自分と価値観や育った環境の違う人、他の国の人、年齢の違う人、裕福な人、貧乏な人、家族構成の違う人、地方の人、体の不自由な人、他の宗教の人などなど自分と違う人は山ほどいます。まずはそこで学ばないのはおかしいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!