自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/22(月) - 2001/10/26(金)
3日め

テーマ子どもを預けて遊ぶのはいけない?

今日のポイント

預けるも、連れて行くも周囲次第なのでは・・・という意見が

投票結果 現在の投票結果 y13 n87 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

今日もたくさんの投稿、ありがとうございました。遊ぶ、というとあまりいいイメージをもたれないかもしれませんが、自分の時間をもつということでコメントします。
現代社会では、結婚も、もちろんそうですが、妊娠……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

罪悪感とはチョット違うかも(こぶたぬき・愛知・既婚・39歳)

自分の時間が必要だからといって、他人や親に預けてまで遊ぶ必要があるのですか?子育てに息詰まったりして「一人になりたい! 」と思う気持ちはありますが、子離れしたらイヤでも子どもから開放されてしまうのだから、遊ぶのはそれからでも遅くないと思います。本当に預けなくてはならない人以外は、タダの自己満足でしょう?人生長いのに、今しかできないことなんて無い! と思います。

産みっぱなしですか?(がちゃこ)

「3歳児神話」とか「母親じゃなくちゃ」とは思いませんが、子どもを預けてまで自分の楽しみを優先するのは反対です。自由な時間の作り方は夫婦で解決すればいいんだと思います。たしかに、息抜きすることは良いと思いますが、本当にそれだけなのでしょうか?親に子どもを預けて好きなことをしている人は、何のために子どもを産んだの?ただ産みっぱなしの人が多いように思えてなりません。

NO

母の気持ちを子どもに悟られないように(256・既婚・31歳)

4歳の息子がいますが、頻繁に預けて一人になる時間を持っています。息子に対して後ろめたい気持ちがまったく無いわけではないですが、子どもも大人も、自分だけの時間が必要です。「預けられる子どもはかわいそう」という気持ちは、大人から植え付けられて子どもの中に芽生えるもの。「預けてごめんね」というマイナスな気持ちを抱かないように、息子に感じさせないように、心がけています。

家族それぞれの時間も平等に(インディ・神奈川・既婚・30歳)

家庭内の時間には、家族の時間と夫の時間と自分の時間が存在すべきだと思っています。夫は家族で過ごせば、わたしが満足するだろうと思っていたみたいですが、わたしにはわたしのための時間も必要だ、と主張しました。とはいえ、なかなか実現はされず、夫が子どもたちを見ていてくれるのは、美容院に行く時(2〜3ヶ月に1度、3時間程度)くらいかな。とほほ。

OTHERS

十把一絡げにしないで(MAIAMI)

園長先生に「お母さんの習い事のために延長保育をするのはどうかと思う」と言われた時には驚きました。子育てについては、十把一絡げに論じられますが、その子その子の性格や環境だと思うのです。それを考慮せずに「子どもを預ける」という行動の善悪を論ずるのはナンセンス。勤労=善、遊び=悪といったような単純な見方を変えて、もっと豊かな社会になればいいと思います。

節度も必要(miniko)

子どもがいても女でいたい、一個人でいたいと思うから、「お出かけ」の内容次第ではOKだと思ってる。むしろ外食時や公共の場に、子どもを連れて行くことのほうが無理があるしマナー違反。それには受け入れ体制の整備が必要だけど。どうしても預けられないなら、わたしだったら外出自体をあきらめる。自分にとっては子どもが一番だけど、それを周囲にまで求めてはいけないと思うから。

善悪よりも中身の議論を!(シアン)

「遊ぶために子どもを預けるなんてかわいそう」と言われたら反発するけれど、実際罪悪感がないといえばウソです。ちょっとしたジレンマ状態。どうして罪悪感を感じるんでしょうか?子どもから一時的に離れる時間を作ったほうが良い親もいると思うんです。これからは預けることの善悪ではなく、預け先の質の議論をしたいです。あとは親の判断で預けるかどうかを決めれば良いと思うのです。

本当はみんなで守っていけたらいいのに(まやれい・兵庫・既婚)

家族ぐるみでおつき合いしている知人に赤ちゃんが産まれました。赤ちゃんの環境を考えると、出て行けないし、こちらからお家に行くのも気を遣ってしまいます。今まで一緒に遊んでいたのに、当人だけが遊べない環境って、子どものためとはいえ寂しいものがあります。預かる、連れて行くも、周囲次第なのではないかと思うのですが、じゃあどうすればいいかといえば、わからないんですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

一人になりたい時、どうしていますか?

今日もたくさんの投稿、ありがとうございました。遊ぶ、というとあまりいいイメージをもたれないかもしれませんが、自分の時間をもつということでコメントします。
現代社会では、結婚も、もちろんそうですが、妊娠、出産は自分の選択できます。産み、育てるといった選択をした人は、責任をもって子どもを育て上げる義務があります。子どもから見れば、子どもは保護されて幸せに育てられる権利があります。

子どもと親の間には「絆」とか「愛着」と呼ばれる関係が結ばれていきます。この絆や愛着の形成が、自分は自分であっていいという自己肯定感を育て、周囲の人を信頼していいという基本的信頼感を芽生えさせ、その後の人間関係を上手に営む基盤となると言われています。一方で、母親が充実して満足度の高い生活をしているほうが、そうでない生活をしている母親より上手な育児をしていて、子どもたちの育ちも健やかであるという報告があります。

自分の時間を作るために預けるのが「ただの自己満足」という投稿がありましたが、それが「母親」であっても、非常に大切な気持ちであることに変わりはありません。自分の時間をもつということは非常に重要です。自分の時間は、子育てに全部費やしても楽しいと思える人はそれでいいと思います。

「子離れしたら子どもは離れていってしまう」という言葉もありましたが、昔から子どもは親を忘れて、一人立ちしてしまうけれど、親はいつまでたっても親という言葉があります。子どもの年齢で言えば、乳児期には乳児期の、幼児期には幼児期の、学童期には学童期の、親のあるべき姿があり(これもあくまで目安です)、子どもの性格で言えば、甘えんぼさんには甘えんぼさんに適切な対応ができる親が必要です。子育てには正解はなく、100組の親子がいれば、100通りの生活のしかたがあるでしょう。

育児中に感じるさまざまなジレンマは、理想と現実のはざまにいるのですから、仕方がありません。理想の母親像にとらわれることなく、自分の気持ちに正直に、そして、わが子にしっかりと向き合って、どうしたら楽しく過ごせるか、いつも優先順位を考えて工夫していけるといいのになぁと思います。子育てを考えてみると、生きるバランス感覚が求められますね。

たしかに、育児放棄としか思えないようなお話も耳にしますが、外来で見かけるママたちは本当に一生懸命、がんばっています。一人になりたいって思うものいけませんか? なーんて思い詰めた表情で言われると、もっと肩の力を抜いていいんですよって言っちゃいます。子育ては、たしかに素晴らしいことですが、生きていく本音の部分は結構大変で、理想の「母親像」に押しつぶされそうになっているのではないかなぁと思うこともしばしばです。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english