自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/16(月) - 2001/7/20(金)
4日め

テーマ最近、子どもと遊んでますか?

今日のポイント

夏休み、子どもといっしょに自然の中で遊んでみませんか

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

子育ての考え方が特徴的な国として、アメリカが挙げられます。デジタルが発達しているこの国では、2歳くらいの子どもからコンピュータを使っています。日本でも文部省の改定で小学生からコンピュータに慣れさせよう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家事の片手間で反省(ハムス太郎)

昼間は保育園なので、夜はできるだけ遊んでいるつもり。でも、振り返ってみると、家事の片手間のようで反省も少々……。遊びは主に、子どもの好きな絵本を読んだり、お絵かきをパパと3人で楽しんだり、シール貼りや歌を歌ったりかな?子どもが満足してくれるなら、どんな遊びも頑張っちゃいますよね。なるべくテレビやビデオに子守りは頼みたくないとは、心に決めています。

親も楽しむのがポイント(浦和のしまちゃん・既婚・39歳)

中2長男、小6長女、小1次男と3人います。夏休みは、長女と次男を連れて、安く楽しく夏休みを過ごします。スタンプラリーに参加したり、市営プール、映画を見に行くことにしています。なんといっても楽しみは、四国のおじいちゃんの所へ行くことです。車で片道16時間の旅で、けんかはするし、クタクタですが、楽しい思い出になります。安く楽しく、親も楽しむがキーワードだと思います。

この時期を大切に(MOKO)

仕事をしているので、家にいるときは、意識して時間を作るようにしています。でも、子どもの遊びはエンドレス。食事の支度をする時間になっても「あそんでー! 」コールは続きます。上の子は小2で、もうくっついてくることはなくなってしまった分、下の子とはこの時期を大切にしたいなーと思ってます。上の子とは、語りや話し合いに比重をおいて、向き合っていこうと思います。

NO

子どもを信じて見守る(ユーリ・既婚・43歳)

さっぱりとした親子関係の中で育ってきたので、子どもを持つ身になっても、親の権威を振りかざす親にだけはなりたくなかった。最近の親は、関わりすぎだと思う。子どもって、もっと放っておいても、獲得していきます。親はただ、信じて見てればいい。そういうわたしも、子どもが受験生になって、振りかざしちゃうんだなぁ。子どもに指摘され、「そのとおりでございます! 」って、謝ります。

遊びの大切さに気づく(ころろ)

娘が学校からもらってきたプリントにも同じ質問があり「どきっ」としていたところです。同居で自営業のため、義父母も一日中働いていて、子どもと遊ぶことに後ろめたさを感じて、慌ただしく育ててきました。自分で遊べない子になっていることを、最近ぼんやりと考えていたところです。子どもは遊びを通していろんなことを覚え、考える力をつけてくるのでは……と今頃後悔しています。

ビデオ、恐るべし(わるわる・東京・既婚・35歳)

3歳の息子は普段保育園に行っていますが、先週病気で登園できなかった間、在宅で仕事をしているわたしは静かにしていて欲しくてウルトラマンのビデオを借りてきてしまいました。一週間毎日毎日30分のウルトラマンを日に2回も3回も見続けると、3歳の脳みそはすっかりウルトラマンになったつもりに。パパやママやぬいぐるみを相手にバトルを繰り広げている間はいいのですが、保育園に戻ってクラスのお友達を勝手に怪獣に見立ててとび蹴りをしたり殴りつけたり。先生が注意しても自分は正義の味方だと思っているので注意が耳に入らないようだったそうです。大人が見る映像の効果と3歳のそれとではまったく違うということを痛感。安易にビデオに子守りをさせたことを大いに反省しました。

OTHERS

独り遊びができるようになった!(peacerose)

3歳になった息子は、以前のように母親が遊んであげるという感覚ではなくなったように思います。成長を実感します。遊びを一緒にするのでなくても、愛情のまなざしで見守ることで、子どもは安心して自分で遊べるのではないでしょうか。朝夕の保育園の送り迎えに、手をつないで一緒に草花を見つけたり、虫に足をとめたりという、少しの回り道の時間が、大事な親子のスキンシップの時間です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子育ての考え方が特徴的な国として、アメリカが挙げられます。デジタルが発達しているこの国では、2歳くらいの子どもからコンピュータを使っています。日本でも文部省の改定で小学生からコンピュータに慣れさせようという動きになっていますね。

しかし一方で、コンピュータゲームが子どもたちに与える影響というと、「外で遊ばない」「友だちができない」「運動の能力が低下してきた」「暗算ができない」といわれています。実はこのことは、世界中の問題点として取りざたされるようになってきています。

その反面、宇宙旅行に代表されるような科学や、草花、海辺の生き物といった自然に興味を抱かせるということがとても大事なことだという考えが根付いています。その考えに基づいた本や玩具、環境をとても重要としています。わたしが、アメリカはすごい国だな、つくづく感心しているのは、KIOSKみたいなところでも、新聞や雑誌といっしょに自然科学の本が売られているということです。つまりは、コンピュータも自然科学も取り入れて、バランスよく子どもを育てようということなのです。子どもたちにとって待ち遠しい夏休みももうすぐですね。大人であるわたしたちも、思い切って1日何もかも忘れて、虫取り網片手に、お子さんといっしょに過ごしてみませんか。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english