

大人と思っていないらしい(hawaiian)
まだ赤ちゃんの姪と、かくれんぼや、ぬいぐるみを持ってお散歩したりします。「キライ」が口癖なので、キライと言うと、くすぐりの刑にします。そうすると大喜びです。小学生の姪とは、大人の会話もしますが、合間に変な物まねをしたりして、追いかけると喜んでくれます。一緒にお料理を作ったりすることもあります。でも、わたしを大人とは思っていないようです。
オセロで真剣勝負(エリザベス・愛知・既婚・38歳)
小学3年の息子と、ほとんど毎日「オセロ」をしています。ちょっと前までは、彼の「その手、ちょっと待った! ! 」の声を、優しい気持ちで何度も許していた母ですが、最近では真剣勝負で負けてしまうことも多くなりました。
昔の遊びから今の遊びまで(♪みみみん♪)
3歳の姪っ子がいるのですが、いろんな遊びをします。砂遊び・折り紙・パズル・ブロック・かくれんぼ・お絵描き・インターネット……。昔の遊びから、インターネットまで、彼女が興味を持つもの全部、一緒につき合います。3歳ながら、本当に真面目に遊ぶし、感情の起伏もよく分かります。自分の気持ちを言葉にできるようになり始めてから、いっそう楽しくなりました。
女同士で楽しんでます(TERU)
娘も9歳になったので、子どもというより女同士で遊んでいるという感じです。伊勢丹にショッピングに行ったり、TDLやその周辺のホテルでのんびりしたり、モー娘。の生写真を見に原宿まで行ったり、自分が小さい頃したくても、できなかったことをやっています。

人間の真価を問うもの(morgan92)
男友だちで、自分の子どもとどう接していいのかよくわからないと、悩んでいる人がいます。彼は、自分が小さいとき、父親が仕事で忙しく、ほとんど顔を合わすことがなかった環境だったせいか、ぎこちなくなってしまうようです。子どもが生まれて、自分自身の子どもの頃と、改めて対峙しなければならなくなったときに、その人の真価が問われるような気がしました。
子離れの1歩?(mango・大阪)
子どもが小さかった頃は、毎日のように公園に行って遊んだり、お買い物にも歩いて行ったりと、なるべく一緒に過ごしていました。いまや小学生ともなると、わたしと遊ぼうとは思わないようです。ビデオを一緒に見たり、映画や旅行に行くことなどが遊んでると言えるかな。体を使うことから、考えや興味を広げるといった方向に、遊び方が変わったということでしょうか。
そう言えば……(リキママ・38歳)
娘は小6。ゲーム大好き少女。最近富に「ねえ、一緒にゲームしようよぉ」とせがまれながらも、「今、忙しい」「今、仕事中」と断ってばかりいました。きっと、「わたしのお母さんて付き合い悪いんだ」と思っているだろうと感じます。あとは、自分のお気に入りのコミックを「お母さんも読んでみて」と必ず。そこには、母親と共有したい何かが欲しいのかな。ただ、パソコンは得意だけどゲームは大の苦手なんです。でも、そうも言っていられないのでしょうね。自分には、子どもと一緒に何かをやろうという姿勢が少なすぎると反省しました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!