自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/16(月) - 2001/7/20(金)
3日め

テーマ最近、子どもと遊んでますか?

今日のポイント

まずは子どもから発せられるメッセージを全身で受け止めてみよう

投票結果 現在の投票結果 y61 n39 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

「その人の真価がとわれる」というmorgan92さんのメッセージのような状況は、よく聞く話ですね。子どもがある程度自立するまで、親としてどれだけ深く子どもと向き合えるかはとても重要なことです。最近、子……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

大人と思っていないらしい(hawaiian)

まだ赤ちゃんの姪と、かくれんぼや、ぬいぐるみを持ってお散歩したりします。「キライ」が口癖なので、キライと言うと、くすぐりの刑にします。そうすると大喜びです。小学生の姪とは、大人の会話もしますが、合間に変な物まねをしたりして、追いかけると喜んでくれます。一緒にお料理を作ったりすることもあります。でも、わたしを大人とは思っていないようです。

オセロで真剣勝負(エリザベス・愛知・既婚・38歳)

小学3年の息子と、ほとんど毎日「オセロ」をしています。ちょっと前までは、彼の「その手、ちょっと待った! ! 」の声を、優しい気持ちで何度も許していた母ですが、最近では真剣勝負で負けてしまうことも多くなりました。

昔の遊びから今の遊びまで(♪みみみん♪)

3歳の姪っ子がいるのですが、いろんな遊びをします。砂遊び・折り紙・パズル・ブロック・かくれんぼ・お絵描き・インターネット……。昔の遊びから、インターネットまで、彼女が興味を持つもの全部、一緒につき合います。3歳ながら、本当に真面目に遊ぶし、感情の起伏もよく分かります。自分の気持ちを言葉にできるようになり始めてから、いっそう楽しくなりました。

女同士で楽しんでます(TERU)

娘も9歳になったので、子どもというより女同士で遊んでいるという感じです。伊勢丹にショッピングに行ったり、TDLやその周辺のホテルでのんびりしたり、モー娘。の生写真を見に原宿まで行ったり、自分が小さい頃したくても、できなかったことをやっています。

NO

人間の真価を問うもの(morgan92)

男友だちで、自分の子どもとどう接していいのかよくわからないと、悩んでいる人がいます。彼は、自分が小さいとき、父親が仕事で忙しく、ほとんど顔を合わすことがなかった環境だったせいか、ぎこちなくなってしまうようです。子どもが生まれて、自分自身の子どもの頃と、改めて対峙しなければならなくなったときに、その人の真価が問われるような気がしました。

子離れの1歩?(mango・大阪)

子どもが小さかった頃は、毎日のように公園に行って遊んだり、お買い物にも歩いて行ったりと、なるべく一緒に過ごしていました。いまや小学生ともなると、わたしと遊ぼうとは思わないようです。ビデオを一緒に見たり、映画や旅行に行くことなどが遊んでると言えるかな。体を使うことから、考えや興味を広げるといった方向に、遊び方が変わったということでしょうか。

そう言えば……(リキママ・38歳)

娘は小6。ゲーム大好き少女。最近富に「ねえ、一緒にゲームしようよぉ」とせがまれながらも、「今、忙しい」「今、仕事中」と断ってばかりいました。きっと、「わたしのお母さんて付き合い悪いんだ」と思っているだろうと感じます。あとは、自分のお気に入りのコミックを「お母さんも読んでみて」と必ず。そこには、母親と共有したい何かが欲しいのかな。ただ、パソコンは得意だけどゲームは大の苦手なんです。でも、そうも言っていられないのでしょうね。自分には、子どもと一緒に何かをやろうという姿勢が少なすぎると反省しました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「その人の真価がとわれる」というmorgan92さんのメッセージのような状況は、よく聞く話ですね。子どもがある程度自立するまで、親としてどれだけ深く子どもと向き合えるかはとても重要なことです。最近、子どもが犠牲になる悲しい事件が起こっていますが、ほとんどの場合、親の身勝手か放任主義が原因であるように思います。みなさんご存知かもしれませんが、ニューズウィークに掲載された「人間の脳の発達について」の記事にとても共感できる報告がありました。

最近の研究よると、人間の個性の大部分は生後3年間で形成されるらしい。この時期の重要性は陽電子放射断層撮影法による脳の写真でも確認されています。抱いたり揺すったりという単純な動作も成長を促し、スキンシップの不足は深刻な後遺症を招きかねません。なおざりに育てられたり、環境に恵まれない子どもは、脳の重要な部分の発達が遅れがちだそうです。また、心理学者によれば、言語能力もこの時期に発達し始めます。「いないいないばあ」などの遊びを通して子どもは生のコミュニケーションを学びます。意味不明な片言の言葉も言葉の出発点としては大事なのです。人格が形成されるもの同じ時期。しょっちゅう抱きしめられ、かわいがられた赤ちゃんほど、楽観的で自身に充ちた大人に育つ可能性が高いということです。

そして、まずは子どもの驚きや笑いに親が付き合ってあげると、子どもは自分の見たことや感じたことに自信がもてるようになります。自分を見ていてくれる人がいるという安心感も大事な要素です、といっています。子どもと向き合うことをあまり難しく考えず、子どもから発せられるメッセージを全身で受け止めることから始めてはいかがでしょうか。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english