

近くの他人(ぷーたん・名古屋・41歳)
事件が起きるのはたいへん悲しいことだけど、地域に密着していれば、子ども110番じゃないけれど、いざとなれば民家へ飛び込めば助けてくれると思う。これは住んでいる地域の環境によるかな?

わたしの通っていた学校(berger)
わたしの通っていた学校は、都心にあるエスカレーター式の学校だったのですが、幼稚園も大学も同じ敷地にあるため、どこの門にもばっちり、警備員がいて、怪しい人なんか全く入らないような環境で、こんな事件が起こる余地はなかったですね。ほかの学校がどうかは知らないのですが、校門とかって普通開け放しているのですか?

安全性と開放度は因果関係にない(Kikumi)
「ひきこもり」「現実逃避」などの心理状態と同様、誤解が多いところだと思うのですが、閉鎖した場所のほうが開放された場所より、ずっと安全だというイメージに囚われていないでしょうか?関連性(Correlation)と因果関係(Cause-Result)の違いをしっかり認識すべきだと思います。この誤解の上に成り立つ世論は、ものすごくちぐはぐ……。それよりも開放された環境のなかでの、危機管理を徹底するほうがずっと有効です。企業のようにID導入が必要なのか、職員の増員なのか、地域の参加なのか、それらは学校のもつ特徴や地理的な要因、地域に住む人々の希望や生活様式によって異なると思います。画一化された危機管理への答えはないと思いますね。
学校って?(myaomyao)
ゆとり教育だのなんだの、いろいろ方向性を変えようとしている矢先に、「もっと、学校がどうあるべきか、考えろ! 」と考えさせるために起こった事件のような気がする。だから、この事件をムダにしないために、学校を開くとはどういうことか、子どもを第一に考えて、本気で、みんなが取り組まなければならないと思う。
学校は開かれた方がいいが……(mangiare)
学校は、子どもはもちろん、お年寄り等、地域の人々に開かれることがとても大切だと思っています。しかし、先日のような事件がおきると、警備の方も強化しなければならないですね。う〜ん、残念。子ども達が、安心して、のびのびと学べる、遊べる学校であって欲しいものです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!