

今のうちに十分安心させてあげる(hagi・愛知県・既婚・34歳)
現在3歳と1歳半の子どもと2段ベットを横に並べ、真中にわたし、両サイドに子どもで寝ています。主人は、体格も大きいので別室で寝ています。上の子は赤ちゃんの頃から添い寝をしていたせいか、今でも寝付く時はわたしがいないと眠れないみたいです。下の子は添い寝は嫌がりましたが、やっぱりゴロゴロとしてくっついていないと安心して眠れないみたいです。少しづつ2段ベットにできるように慣れさせていかせるつもりですが、添い寝で子どもが安心できるなら、今のうちに十分気持ちを確かなものにしておいてあげたいと思います。二人とも、男の子だからいずれは離れていくので、あと数年のことかな?と思っています。
別室だと、危険に気付かないんじゃない?(ryuchan・神奈川・既婚・34歳)
我が家は3歳と0歳児の子どもと一緒に寝ています。やっぱり急な発熱とか具合が悪くなるのって、夜中が多いので一緒に寝ないと心配です。夜泣きも泣き過ぎてひきつけてしまわないか心配だし。別室って、そういう事はどうやって察知するのでしょうか。ほっといて病気の発見が遅れるという事はないのでしょうか?ずっとそれが疑問だったのですが……。
うちの子はス−パ−ママっ子です(石川県・35歳)
うちの子は8歳なんですけど、いまだにわたしと一緒じゃないとベッドに入りません。もちろんお風呂もです。だから、我が家は9時消灯です。信じられないでしょ?でも人生の中のほんの何年間かのことですもんね。子どもが安心して眠れるように今日も一緒に寝ます。

引っ越しがきっかけで(ラズリー・横浜・33歳)
小学4年生の男の子の子どもがいます。幼稚園・年中の時に今の家に引越したのをきっかけに一人で寝るようになりました。それまでは一緒にふとんに入って寝付くまで横にいる、という状態だったので、ちょっとビックリ。今は、何か心細いことがあると「一緒に寝てって」ということもありますが、ほとんどの日は寝るまでの一人の時間を楽しんでいるようです。体調が悪いときにはわたしの部屋で一緒に寝ます。
気が済むまで一緒に寝てあげよう(まどりん)
中2の息子と小6の娘なので、現在は各自の部屋で寝ています。今の住まいに越してきたのが4年前、引っ越してきた日は『コワイ』というので、和室に客布団を敷いて親子4人、川の字で寝たのを懐かしく思い出しました。夫が出張等で居ない時には、夫婦の寝室で三人で寝たり、兄がお友だちの所に泊まりに行った日なんかは、リビングに布団を敷いてわたしと娘とで寝たり、いつもと違った雰囲気にして楽しみました。甘やかすのではなく、気の済むようにはからってやると、小学高学年になる頃には落ち着いて、親のしてくれた事を恥ずかしくも懐かしく憶えてくれているようですよ。
夫婦の時間も親子の時間も大切に(トモスケ・27歳)
2ヶ月の子どもがいます。勤務時間が不規則な夫とは別に寝かした方が良いと思い、夫婦と子どもは部屋続きですがドアを開けて、別の部屋で休んでいます。授乳が頻繁な頃はわたしだけ子どもの部屋で寝たこともありますが、子どもって、寝ながら泣いたりするので、気になってわたしが寝不足になってしまいました。子どもが成長して暗闇を恐がったり、さびしがったりするようになったら少し変わるのかもしれませんが、基本的には生活リズムの違う子どもと親は、別々の方が良いのではないかと思っています。夫婦の時間も親子の時間もそれぞれに大切ですからね。
幼い頃はあっという間。大事にして!(のふのふ・43歳)
夫は一人で寝たい人ですので別室に寝ています。わたしは子どもが小さい時、川の字で寝ていました。懐かしい想い出です。下の子は寝相が悪くて、冷たい方へゴロンゴロンと行ってしまいます。赤ちゃん布団を敷き詰めていました。わたしは熟睡出来ず、誰かのおなかの上には何も掛けていないのを掛け直したり、隅っこの方で眠っている重たい子をよいしょと移動させたりしていました。もう川の字には寝ていません。子が幼い時のことはあっという間なので、大事にして下さいね。

欧米人とは脳の発達が違う?(luck)
現在妊娠中で、多分しばらくは部屋の関係もあり、一緒に寝ることになると思いますが、以前何かの雑誌かテレビで、脳神経学者の方が、日本人の場合、前頭葉の発達が欧米人に比べて遅れており、欧米人と同じように赤ちゃんの頃から一人寝をさせると前頭葉の発達を阻害する。子どものうちは大勢の中で一緒に寝起きするなどした方がいいというような主旨のことをおっしゃっていたと思うのですが、そういうことって、あるのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!