自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/9(月) - 2001/4/13(金)
4日め

テーマ一人っ子は損?

今日のポイント

兄弟の多い、少ないが気になるのは、なぜ? その理由を聞かせて。

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

昨日もコメントさせていただきましたが、一人でも二人でも、たくさんでも、さらにどのような子どもでも、子どもを育てる、子どもと暮らすという毎日には、それなりの大変さと楽しさがあるものです。

一人っ子に限……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

昨日の意見に反論!(jks・静岡県・既婚)

ひとりしか育ててないと人間ができていないってどういうことでしょうか。納得いかないな。わたしは、一人息子の母です。たしかにちょっと甘えん坊かなとも思いますがそれはそれでかわいいです。時々兄弟が欲しいといわれると、辛い思いがし、どうにかならないかとも思いますが、自分一人でどうにかなるもんでもないのです。またわが子は自分の力で友達を作り、毎日楽しそうです。そしてわたしは自分と家族を大切に毎日暮らしています。

子どもは天からの授かり物、(のほほんだいすき・既婚・46歳)

わたしは1人しか産めませんでした。世の中には欲しくても子どもの出来ない人が結構いるのです。一人っ子は親子関係で閉塞感がある、と言うのは実感しています。親にしてみればついつい目が行ってしまうというのが本当のところでしょう。わたしは出来るだけ自分の世界、時間を大切にするように努力しています。そうは言ってもついつい子どもが気になってしまうのですが。

一人っ子はかわいそう?(nemuki・既婚)

一人っ子で損とは思いませんが、子どもを出生後や子育て中に、いちいち姉弟の数を質問する、孫でもいるような年代の老婦人には憤りを感じました。当時年中ぐらいのわたしの娘本人に「1人子だからかわいそう」と言うのです。一人っ子だからかわいそうではなくてわざわざそんな風に言われるのがかわいそうなのでは?

わたしの母の場合は(ifumi・43歳)

子どもの頃、近所の人たちから「一人っ子はかわいそう」とか「ひとりっ子はだめだねー」とか言われました。しかし母はわたしを生む1年前、結婚10年目にして出来た子どもを死産していて、わたしを出産したのも36歳でしたので、これ以上の子どもは無理だったと思います。「かわいそう」ということも、子どもの頃はそれしか知らないわけですからその時は別にかわいそうではないと思います。

1人っ子からの反論(かずのこ・未婚・29歳)

「あら、一人っ子なの、大変ね。」という周りの言葉に多少はプレッシャーを感じることはありますが、わたしの今までの人生のなかで、損をしたという思いは一度もありません。人付き合いをするなかで、一人っ子なりの聞こえは悪いけど、冷めた視線、一歩ひいた見方、周りの反応に敏感になるとうのはあるかもしれません。

親やその子の個性の問題(唯・神戸市・33歳)

わたしは、一人っ子でしたが、まったく嫌なことってありませんでした。唯一世間がうるさいことぐらいかな?わがままだとか可愛そうだとか兄弟がいてこそいろいろ学べるとか……何が可愛そうなのか?何を学べるのか?未だにわからない兄弟がいても問題のある子はいるし、一人っ子でそうでない子もいる。結局親のしつけやその子の個性の問題で兄弟の有る無しは関係ないのでは?と思います。

近所の子どもとよく遊ばせてます(けい・神戸市・既婚・36歳)

夫やわたしの年齢のこともあり自分の子どもについては一人っ子でもいいかもと考え始めています。1歳半の今から近所の子どもとよく遊ばせたりしていますよ。一人っ子なら経済的にも余裕があるし、親子でたくさん旅行に行きたいです。思いやりって兄弟の有無は関係ないと思います。一人っ子の友人は多くいますが、みんなとても親切で思いやりがありますよ。特に親のことは気の毒なほどよく考えています。

自分自身がかわいそうとは思わないこと(エリカ)

子どもとしてどうかといえばわたしは2人兄弟で、あまり仲がよくないことも合って、いっそ一人っ子のほうがよかったと思ったこともありました。親として思うことは、決して一人っ子はかわいそうとは思わないということです。だから他人に「お子さんは?」とか「二人目は?」なんて聞きませんし、思いません。親子関係、友達関係が充実していれば、十分だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

昨日もコメントさせていただきましたが、一人でも二人でも、たくさんでも、さらにどのような子どもでも、子どもを育てる、子どもと暮らすという毎日には、それなりの大変さと楽しさがあるものです。

一人っ子に限らず、長男や長女には長子として、末っ子には末っ子としての育てられ方、育ち方にある一定の傾向がみられることは経験的にわかっています。

しかし、唯さんの投稿にもあるように、個性の問題も非常に大きいと思います。親子というのは子どもにとっては初めての人間関係を、親にとっては自分と親との人間関係から学んだ人間関係を繰り返す(世代間伝達といいます)場と考えられます。

親子関係は、親と子どもの個性のぶつかりあいとも言えるでしょう。カリル・ギブラーンという人は、詩の中で「あなたの子どもはあなたの子どもではありません。子どもは命の表現そのもの……あなたと一緒にいますが、あなたのものではありません。愛情を与えることはできますが、思い通りに考えを植え付けることはできません。……」と述べています。

小さくて不思議な不思議な生き物、たとえ頼りげの無い存在でも、子どもは、その子に特有の魂をもっている。毎日たくさんの子ども達と接しているとその育ちをゆっくり見守ることが親の役割なのかな? と思います。一人でも二人でもそれは同じことだと思いますが、いかがでしょうか? 子どもは授かり物と言っていた昔でも、よく考えると子どもは「労働力」だったり、「家を継ぐべき存在」だったりと、子どもが何かの目的のためにもたれた時代でもあったように思います。

みなさんの投稿の中には、子ども自身の気持ちを考えた側からのご意見が多く、とても嬉しかったです。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english