

ヒーローものは買わない (絵里・東京・既婚・29歳)
男の子なのですが、ヒーローものは絶対に買いません。はやりもので、一年経つと飽きられてしまうものなんて、物を大切にする精神が育たなくなっちゃいますから。
「ルール」のない玩具で子ども独自の遊び方を(Ymish・品川区・既婚・37歳)
いま7歳の娘は、幼児期にボーネルンドのおもちゃを愛用していました。どうやって遊ぶのかわからないような「ルール」のない玩具は、買ってきた大人が考えつかないような遊び方で楽しみました。幼いうちから、自分なりに遊び方を工夫することを覚えたので、電池を入れるような玩具はほとんど持っていません(たまに祖父母が買い与えてしまいますが)。台所はいまだに使っていて、親戚の子にお古であげるのはまだ先のようです。
「木のおもちゃ」はぬくもりや音が優しい(にっしぃ・板橋区・既婚・29歳)
出産祝いには「木のおもちゃ」をリクエストしました。木のぬくもりや音って、子どもの手や耳にも優しい気がします。はじめは、振ったり投げたりかじったりするだけだった積み木を、1個1個立てて並べるようになり、1歳を過ぎた今では、1個積み上げては自分で拍手をするようになりました。これから自分でどんな工夫をしていくのか楽しみです。
知育おもちゃだけでは帰国後大変なことに(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
上の子はオランダでモンテッソーリ式の幼稚園に行っていたのですが、そこではいわゆる理想的なおもちゃの与え方がなされていました。木製の知育おもちゃオンリー。でも、日本に帰ってきた当初は、お友達のうちでロボット系なんかにすごい勢いではまるようになり、大変でした。やはりおもちゃは清濁併せ呑ませると言うのがわたしの今のポリシーです。
「数少く」が大事○ (よしえ・福岡市・既婚・34歳)
子どもの想像力を刺激するためには、数少なくが大事だと思い、なるべく買わないようにしています。我が家の3人の子どもが一つのオモチャの購入をめぐってエンロールのし合いをする姿は面白いです。
心を鬼にして我慢させる(みきじろう・横浜市・既婚・33歳)
「おもちゃ」というのは遊びの道具で、遊びのサブ的存在だとわたしは思っています。子どもは「●●ちゃんが持ってるから」などと言って、おもちゃを買って欲しいとねだりますが、親に泣きつけば何でも手に入ると思わせてしまうのは良くない事だと思います。我が家で、ある程度の値段のおもちゃを買って与えるのは「誕生日」と「クリスマス」。「買ってあげようかな?かわいそうだな」と思うこともありますが、心を鬼にして我慢させています。

どんぐり1個とか石1つに一番喜ぶ(mamemame)
おもちゃは、子どもが興味を持ったら与えています。でも、極端な話、どんぐり1個とか石1つに一番喜んだりするんですよね……。
ジジババが買い与えるのには困る(ねこ・横浜市・既婚・29歳)
困っちゃうのは、ジジババが勝手にいろいろ買い与えること。大人がいいと思ったからといって、何でも与えれば良いというのは、違うような気がします。子どもがどういう物に興味を示しているのか、ちゃんと理解してあげられるようになりたいな。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!