自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/9/25(月) - 2000/9/29(金)
2日め

テーマ子育てのストレス一番感じるのは?

今日のポイント

子どもを持たないときが、あまりにも自由すぎたんじゃないのかなあ

投票結果 現在の投票結果 これまでの投票結果の推移
キャスター
ダニエル・カール
ダニエル・カール 山形弁研究家

「育児ストレスの最大の要因は夫の協力度」というコメントにほんとにびっくりだな。もしかしてまだ、日本では「男は子育てはしなくていいもんだ」って思っているのか? もう、江戸時代じゃないぞーって言ってやりた……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

(府中市・シングル・32歳)

そりゃあ、泣くし、思い通りにはならないし、わからないことだらけだし、自分の時間もなくなる……けど、でもその何百倍も愛おしさや楽しさのほうが上回るからストレスも楽しく感じます。子どもを持たない身軽なときがあまりにも自由過ぎたんじゃないかなあ。出かける用事があっても子どもが熱を出せばドタキャンするしかない、そんな時ストレスを感じてました。今は出かけられたらラッキーに思えるくらいになったのでそんなこともないんですけど。子どもが大きくなるにつれ一緒に出かけられる範囲が広くなっていくようです。

(北海道・既婚・40歳)

全部に該当しますね〜。学校のPTAもお母さん達の広場だし。こんなにコンセンサスの取れない世界は無いなと感じる。うちは塾通いはしてないけど、本人の希望の学校に行く事で大変お金もかかる。突発的なお金もかかる。だからと言って不況で仕事は主婦だと言うだけで、正社員になっても「だんなの給料があるからそんなに稼いでどうするの」と言う世間の目。もちろん夫は仕事を理由に(こっちがフルタイムであっても)家事の協力無し、子どもをしかるのも母親が主でいいとこ取り。仕事が大変なのはわかるけど。わたしが代わって、時間も家事も学校行事も気にせずに仕事に燃えて集中したい! 子どもを産んだ時は女でよかったと思ったけど……。結局ストレスが子どもに反映するみたいで悪循環です。

(国立・既婚・26歳)

今はまだ子どもはいませんが、現在仕事をしており、子どもができたらどうするかは同世代の中でも大きな問題です。働いているために日中子どもと一緒に過ごす時間が少なくなることにストレスを感じると思います。物理的なことはなんとか乗り越えられても、そういう精神面での葛藤は自分で折り合いをつけるしかないと思います。投票の項目にある「仕事が制約される」ではなく、その逆で「子育てが制約される」ことへのジレンマです。

 

仕事と子育ての両立って大変だと思う。さらに、家事ももれなくついてくる。夫はほっといたとしてもおとなだからいいとして、子どもはほっとくわけにいかないから。子どもの成長が早い時期、毎日いろんな発見があるときにそれを共有できないのはもったいない気がする。となると、仕事を制約せざるをえないのかな?一人になれる時間がほしい! 育児ストレスの最大の要因は絶対に夫の協力度。だってわたしの場合、平日は夫に一切協力してもらえないWM(ワーキングマザー)ですけど、「息子も姑も大好きだけど、夫だけは交換したい」と思うもの。ところが、休日。夫がいそいそと掃除し、育児する姿を見るにつけ、「やっぱり夫って必要だなー」とストレス・ゼロ状態に。毎週、同じことの繰り返し。だから、少子化問題への施策で一番必要なのは、男女とももう少しフレキシブルな働き方ができるようにすること(労働省、頑張ってくれ! )だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「育児ストレスの最大の要因は夫の協力度」というコメントにほんとにびっくりだな。もしかしてまだ、日本では「男は子育てはしなくていいもんだ」って思っているのか? もう、江戸時代じゃないぞーって言ってやりたいなあ。オラも男の子がいるけど、確かに、男は子どもが生まれるとある意味、ショックを受けるんだな。オラもそうだった。なんだこれは? 夜泣するはするし、おむつも替えなきゃなんない。女の人に比べてショックはかなり大きい。でも、ふたりの子どもなんだ、ふたりでいっしょに育てなきゃなんねえ。そう思うんだけどな。

ダニエル・カール

ダニエル・カール

山形弁研究家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english