
丁寧な説明、信頼できるスタッフ(chibayan・鹿児島・パートナー有)
現在お世話になっている歯科医の先生・スタッフの方々を信頼しております。まず、治療前の説明に時間を割き、丁寧に治療内容、期間、費用などについて説明してくれたことに感動しました。長期のフォローが必要な場合に歯科衛生士の担当の方を決めていることも良かったです。歯科に通う場合、治療以外のほとんどの処置は歯科衛生士の担当の方が行っています。歯科医のみならず信頼できるスタッフを置いていることも選択の一つではないでしょうか。
ネットの情報でみつけた歯科医(suyasuya・東京・パートナー有・39歳)
ネットで検索して評判のいい歯科医を探し、実際に通ってみてそこの院長先生が非常に信頼できると確信した。話をきいてくれて、鏡をみせて丁寧に説明をしてくれる。処置もすごく丁寧だ。気になるのは、他の歯科医数名も勤務していて、虫歯の詰め物とかクリーニングといった簡単な処置はその方達が院長の代わりに行うこと。一人すごく雑な扱いの人がいて、その人にはできれば触ってほしくない。こういう場合、はっきり言うべきか迷っている。
歯科医を選ぶポイント(RAY・パートナー有・31歳)
私が歯科医院を選択・継続利用する際のポイントは、担当医の技術力、コミュニケーション力、待ち時間が長くないこと、スタッフ間の関係が良好そうなこと、領収書(明細)が大雑把でないことです。以前通っていた所を止めて、現在お世話になっている所に変更した理由が上のポイントです。以前の担当医は技術力はあったものの、他の諸点で私は満足していませんでした。この話を友人としていて、口コミで教えてもらいました。クライアントである自分が尋ねていることに関して、丁寧に分かりやすく応答してくれる医師だと、やはり信頼感を持てます。
日本の歯科は遅れている?(こきゅ・大阪・パートナー無・29歳)
海外と比べて非常に日本の歯科は遅れているという話を聞いたところから、歯科の重要性を考え始めました。海外では、プラークコントロールの実践により虫歯が非常に少ないとのこと。また、水道水にフッ素が入っているそうです。こうした事実をちゃんと患者に説明し、歯の手入れの仕方を教育してもらえて、複数の治療法の長所、短所を説明の上で患者に選択させてくれて、歯を長く残していけるような治療をしてくれる歯医者に出会えて非常に良かったと感じています。

学生時代の歯科検診以来(有依・埼玉・パートナー有・27歳)
就職してから歯医者に行ってません!友人と話していて、それがいけないことだとつい最近気が付きました。学生の歯科検診がなくなってから、たまに歯が痛いなと思っても、見過ごしてしまっていました。歯医者には定期的に行くものなんだと気づき、進められた歯医者に予約をとったところです。そこが私にとって信頼できる歯医者さんになればいいなと思っています。
クリーニングとホワイトニングの専門医をさがしてます(kiitos・東京・30歳)
クリーニングとホワイトニングを目的に気軽に通える歯医者を探していますが、見た目はどこも同じで探せずにいます。地元の歯医者に相談したときに、虫歯などの治療ではない(?)ことを理由に快く受け入れてもらえなかったことがありました。もし、その分野でそれぞれ専門医がいるのならば用途にあわせて使い分けをしたいと思いますが……。
歯科医に対する不信感(みあい・愛知・パートナー無・27歳)
私は4月から歯科衛生士の専門学校に通う予定のみあいと申します。今までいろいろな歯医者さんに行きましたが、信頼できるところははっきりいって皆無です。今行っているところも治療の説明もあまりなく、また来てくださいの繰り返しではっきり言ってただの金もうけ?と思うくらいです。あと、予防歯科を推進する、とよく広告や新聞記事を見かけますが、歯医者さんではそのような活動をしている様子がまったく見受けられません。これから歯科衛生士になっても、ただの歯石除去と雑用に使われるだけでは?とあまり希望が持てない状態です。一生懸命やっている方もいるとは思うのですが、身近にはいないのでどうしても実感できないのです。実際、経営上の問題で資格がなくても歯科助手に衛生士の仕事をさせているということも耳にしています。どちらかと言うと歯医者さんに疑問を持っており、不信感でいっぱいです。本当はそうではないということを知りたいのでどうぞよろしくお願いいたします。