

首の骨がまっすぐついているから(ReeRee・千葉・38歳)
小学生のころから肩こりにがあり、母について一緒に鍼治療を受けたこともある筋金入りの「こり症」です。まったく別の検査なのですが、病院でレントゲンを撮った時、「首の骨がまっすぐついている(S字曲線を描いていない)ので、肩こるでしょう?」と指摘され、それから一生の付き合いと気長に考えています。仕事上パソコン操作や図面を描くことが多く、夜は自宅のマッサージチェア、休日はエアロビクスでこりとストレスを解消しています。が、実は一番効くのは母にもんでもらうことなんです。
年々ひどくなってきている(Hanapi・東京・20代)
湿布、マッサージ器、マッサージ、カイロプラクティック、鍼灸、低周波治療器といろいろ試してきましたが、なかなかコレ!というものに出会えません。年々ひどくなってきているように感じ、最近は頭痛につながることもたびたびです。今日もあまりにもひどいので、クイックマッサージに駆け込みました。マッサージをする方に「うわあ」と言われるくらいこっていたようです。スポーツジムに通っていたころは、若干軽減したような気がしました。今も時々、スポーツジムで習ったストレッチをしています。一度腰を痛めたときに鍼灸の即効性には感銘を受けましたが、肩こりは簡単には治りませんでした。どれくらいの頻度で通うのが好ましいのでしょうか?
予防を心掛けて(とらきち・京都・パートナー有・30代)
肩がこっていない状態がどんな感じだったかわからないほど、慢性化しています。保育の仕事に携わっている以上、職業病とあきらめるしかないのかなと思う反面、すっきりしたい!とも思います。今は生活に支障をきたさないように、ジムに通って軽い運動とストレッチをし、月に一度マッサージをするなどして予防を心掛けています。おかげで肩こりからくる頭痛が解消されました。しかし完全に取り去るまでには至っていません。
ストレスから肩こりに(エイラ・福岡・パートナー有・31歳)
結婚してから、肩こりをひどく感じるようになりました。定期的に通っている整骨院の先生は、ストレスからきてるから、あまり考えすぎないようにと言われます。実際、悩み事や、精神的な苦痛を感じるときに肩こりがひどくなります。放っておくと、頭痛・腰痛もひどくなってきます。そうなってくると、息をするのも意識してしないといけないような状況になってしまい、困っています。近くでいい整骨院を探せればよいのですが、飛び込みで行くのは怖いので、かかりつけの他県の整骨院に3時間かけて行っています。
全身が硬くなっている(イクラ・東京・パートナー無・41歳)
働くようになってからはずっとすごい肩こりです。クイックマッサージや美容院でもんでもらう時など必ず「硬いですね!」と言われてしまいます。自分でもつらくて温・冷湿布などを日替わりで貼ったり、低周波治療器を使ってみたり、今までにかなり投資しました。でも、最近エステに通ってわかったのですが、結局体質のようで冷え性で基礎代謝が低く老廃物が溜まりやすいので、肩だけでなく全身が硬くなっているとのことでした。今はリンパマッサージをしてもらっているので比較的快調ですが、そう続けるわけにもいかず自分でできる解消法を模索中です。
浴槽につかるように(pear・パートナー有)
慢性的に肩こりです。かれこれ10年以上は付き合っています。システム会社に勤めている以上、肩こりからは離れられないのですが、疲れたと感じたらできるだけPCの前から離れ、リラックスしたり、その場でちょっとしたエクササイズを行ったりと、自分自身で溜め込まないようにしています。あと、入浴はシャワーのみは極力さけて毎日どんなに疲れていても浴槽につかるようにしています。心身ともにリフレッシュできるし、血行もよくなり、むくみもとれます。
筋肉をつけることが課題(いつこ・九州・パートナー有・44歳)
肩も腰もボロボロです。週2回バレエに通い、姿勢にも気を付けているのですが、いまいち快適には暮らせません。バレエで故障することもありますし、背骨にも問題があるようなので、まず、筋肉をつけることが最重要課題のようです。これこそ、自分自身の努力が必要なので、疲労にもならず、飽きずに続けられることはないものかと勉強中です。
肩こりを知っている人にもんでもらう(Usa・パートナー有・41歳)
肩は肩こりを知っている人にもんでもらうに限ります。夫は肩こりを感じない人で、彼にもんでもらってもいまひとつピントがずれている感じ。肩こり歴30年以上という会社の先輩にもんでもらったのですが、力は夫より弱いのにすごくラクになりました。「肩こりドリンク」なるものも売っていますが、効果はあるのでしょうか?
ヨガを始めた(いつき・大阪・パートナー無・27歳)
慢性的な肩こりに悩んでいます。最近、ヨガを始めたので、続けてみてどうなるか……効果が楽しみです。

じっとしているときの姿勢に気を付けて(binko)
テレビを見るとき、物を見るときなど、じっとそこで静止しなければならないときは、テレビの前に体を向けて背中がまっすぐになるような姿勢で、見るようにしています。顔だけテレビに向けたり、足を組んだりしないように気を付けています。
体操やストレッチでしのぎながら(くままん・神奈川・パートナー有・30歳)
肩はこりますが悩んではいません。じゃあ軽いんだというわけではなく、つらい時はつらいです。頭も目も首も痛くなります。そういうとき、ラジオ体操をすると、腕を肩より高く上げる動作が想像以上にきついことがわかります。ということは、そういう動きが足りないんだなあと、体操やストレッチをしてしのぎながら、肩こりと付き合っています。自分の生活で肩こりがなくなることはないように思うので、そうやって、のほほんと肩こりと付き合っていくのかなと感じています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!