自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/5(月) - 2004/4/9(金)
2日め

テーマ肩こりに悩んでいますか?

今日のポイント

肩こりとは一生付き合っていかなければならないのでしょうか?

投票結果 現在の投票結果 y82 n18 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

「肩こり」は日本人特有のもの、といわれていますが本当でしょうか? 外国語には肩こりに相当する語彙がないことからそう言われています。そういえば「母さん お肩を たたきましょ〜」という童謡に歌われているよ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

週に3回のダンベル体操(ニューパーツ・千葉・パートナー無・30歳)

わたしも、肩こりがひどい時は、吐き気や偏頭痛がしてきます。日ごろの肩こり予防として、マッサージへ通うほか、夜にストレッチを必ず行います。さらに週に3回のダンベル体操、昼間はたまに肩を回したりして、リフレッシュします。でも、マッサージに行くと、首のこりからくる肩の張り、と言われることもあります。首のこりはいまだに改善策が見つかっていません。

鍼灸院の選び方、教えてください(めぐ・東京・40歳)

10代のころからの立派な肩こり患者です。ひどくなると、頭痛、吐き気がして、寝込むことも。今は、月に2回ほど、マッサージに通っています。かかりつけの接骨院のドクターは、わたしよりもわたしの体のことをわかっていてくださるので、お任せしていますが、正直に言って涙が出そうなほど、痛いです。痛いということは、それだけ全身がこっているということなのだろうと思います。今後は、内臓系にもよさそうな、鍼灸にも行ってみたいのですが、どこがよいのか、思案中です。鍼灸院の選び方などのアドバイスがあれば、伺いたいと思っています。

わたしが実践しているストレッチ(都香・東京・パートナー有・39歳)

仕事でパソコンを使わない日はありません。自宅でもパソコンの前に座ると不思議と落ち着くほど。こんな状態では肩こりと無縁なはずがありません。ただ、首のこりも含めて必ずストレッチでほぐすようには心掛けています。ただ首を正面から90度左右へ動かすだけです。ゆっくりと動かし、10秒固定します。繰り返し2回か3回するだけでOKです。とても簡単な方法ですが、スッキリします。個人差はありますが、トイレに立って個室の中でやれば、よりリラックスできるでしょう。

週に1〜2回40分くらい歩くようにして(ちゃぴママ・東京・パートナー有・34歳)

最近、仕事でパソコンに向かう時間が以前より増えてからは、肩こりが顕著になってきました。パソコンの操作中、時折ストレッチをしたりサプリメントを飲んだりしているのですが。夜、こりを少しでも解消するために必ずお風呂につかるようにしています。また、週に1〜2回、40分くらい歩くようにしてからは、少し肩こりも軽くなった気がしています。

マッサージに定期的に通って(月の猫・神奈川・37歳)

毎週マッサージに通っています。30分で3,150円です。高いとは思いません。仕事や趣味でPCの利用頻度は高く、また趣味は読書。老化もあるでしょうが、肩こりと頭痛には悩まされてきました。マッサージに定期的に通うようになり、吐き気がするような頭痛からは開放されつつあります。こまめに肩を動かしたり、入浴方法を見直したりしていますが、やはり自力での解消は難しい。この投資金額は自分の最低限の健康維持のためと思えば悪くない金額です。

体操なども効果がなく(sunchild220・パートナー有・28歳)

子どものときから、肩こりに悩まされてきました。絶えず本やパソコンに向かっているので、最近では悪化の傾向にあります。ちょっと立ち上がって体操をしてみたり、お風呂に入ってリラックスしたりしていますが、あまり効き目がありません。

NO

半身浴を習慣にしてから(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)

20代前半のころから肩こりがひどく、一時期腕が上がらなくなったこともあったのですが、半身浴を習慣にしてから血行がよくなったのか、めっきりなくなりました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

パソコンがなぜ肩こりを生ずるのか

「肩こり」は日本人特有のもの、といわれていますが本当でしょうか? 外国語には肩こりに相当する語彙がないことからそう言われています。そういえば「母さん お肩を たたきましょ〜」という童謡に歌われているように、日本では小さいころから肩こりに馴染んできているのかもしれません。

おもしろいことに鍼灸学校に入学するまでは、肩こりなんて知らなかったのに、1年生の終わりごろになるとほとんどの学生が肩こりを訴えるようになります。これは「わたしは肩なんて凝ったことがない」という人が、触わってみるとかなりの肩こりで、それをほぐしてあげると肩こりを自覚するようになるということが多々あることから、肩こりというのは自覚するかどうかの問題ということがわかります。

また、ひとくちに肩こりといっても、そこには大変多くの要因がひそんでいます。今日の投稿では、パソコンが一番の肩こりの原因となっているようですが、パソコンがなぜ肩こりを生ずるのか考えてみましょう。キーボードの位置が膝の高さで打っている方は比較的肩こりになりにくいはずです。またディスプレイの位置が目の高さにある場合も肩こりは少ないと言えるでしょう。したがってノートパソコンが一番肩がこるわけです。これは姿勢が悪くなることと、常に2本の腕を持ち上げて指を動かしているということに起因します。

また画面を長時間凝視することから、目の疲労からくる肩こりもあるわけです。ニューパーツさん、都香さん、ちゃぴママさん、月の猫さん、この方たちはマッサ−ジやストレッチで対応しているようですが、強くもむようなマッサ−ジは肩こりを助長することがありますので注意してください。これは強い圧力がかかることが多くなるとそれに反応して筋肉や皮膚が硬くなってきます。また筋肉が軽い炎症を起こすためこれを繰り返すと修復された組織はますます硬くなるということになります。ストレッチも無理な力を入れないように気を付けてください。

めぐさんのように涙が出るほど痛い思いをして整体を受けるのなら、ぜひ鍼灸を試してください。各地域の鍼灸師会に問い合わせるか、ネットで検索する方法もあります。また認定鍼灸師という学会が一定の水準を持っていると認定した鍼灸師がいます。これは全日本鍼灸学会(03-3985-6188)に問い合わせるとわかります。また受診したときに、きちんと問診をして説明をしてくれるかどうか、それが納得できなかったらそこはやめたほうがいいでしょう。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english