自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
4日め

テーマ毎日、フットケアをしていますか?

今日のポイント

足に合った靴を選ぶことが一番のフットケア

投票結果 現在の投票結果 y46 n54 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
加藤聖子
加藤聖子 モデル

本日はまず図を見てください。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

部分的にマッサージの効果が違うのが悩み(まつげ)

お風呂の中で足指と足首を回し、足の甲とかかとをもみ、洗い場に出て足に冷水をかけてまた湯船に戻り、を3回ぐらい繰り返します。お風呂から上がったら、ひざ上とヒップにはセルライト用ローションを、ひざ下には寝る前にバラの香りのボディローションを塗ってマッサージします。ここまでは毎日欠かさずやっていることなんですが、ひざ下のお手入れとひざ上のお手入れでは効果の表れ方に差がありすぎます。翌朝ひざ下のむくみはとれて足が軽くなっているのに対し、ひざ上はなんだか効果がないのです。もう4カ月も続けているのに、です。本当はせっかく勉強しているアロマテラピーを取り入れて、オイルでマッサージしたほうが効果的なのでしょう。わかってはいるのですが、取り扱いの簡単さからボディローションで済ませてしまっています。幸いタコやウオノメなどはありません。というのも、わたしの足は幅広な上に親指が上を向いているため、スタイル優先で靴を選ぶことができないからです。

足への感謝の気持ちを忘れずに(えんちゃん)

うちにも電動足裏マッサージ(これは9,000円で買ったのですが、それ以上の価値あり! )や、青竹踏み、ツボ押し棒、むくみ防止ソックスなど……なんでもあります。足ツボも好きで行きますし、リンパマッサージもできるようになりました。しかし、小さい頃、母と一緒にお風呂に入って、足の裏と手のひらを合わせて足の指と手の指を組んで、「足さん、今日も一日ありがとう! 」と言って洗っていた気持ちが大切かなーと今になって思います。足はほとんど休む暇もなくわたしの体を支えてくれいます。時には高いヒールで、時には細い靴先で……。お風呂に入った時に自分の「足さん」を思うと、あまり無理した靴は履かなくなります。いろんなアドバイスをしてくれる靴屋さんを選んで行っています。

NO

本腰を入れてフットケアをしなければ(リョウ・大阪・未婚・37歳)

高校生の頃から足のサイズが大きかったせいか、ウオノメ、タコはずっとできたままです。その状態が長く続いているのであきらめたままでいましたが、何か治す方法があればぜひ教えていただきたいです。ハンドクリームは塗ってあげているのに足には何もしていないのはかわいそうだと思い、ここ2〜3年は、毎日ではありませんがお風呂上がりにボディローションを、足の表裏にたっぷりと塗ってあげています。年齢的にもフットケアが必要な時期ではないかと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分の足を知る

フットケア本日はまず図を見てください。線で結んである1、2、3というポイントの3点に重心をおいて立てるかどうかが基本となります。かかとー小指ー親指の順番で重心移動を行い、親指のつけねで床を押してわけですが、人によってはバランスがずれていて、1ー3ー2の順番で小指で床を押して歩いている人もいます。最初は小指の感覚を意識するというのは、とても難しいかもしれませんが、その場合には、中指を意識して歩くことをおすすめします。

この基本の重心移動をしっかり行うためにも、締め付けない足にあった靴は重要です。みなさんは、ご自分の足の幅や長さを測定したことがありますか? だいたい何cmと見当をつけて靴を選んでいると思いますが、長さ以外にも、左右の違い、幅の差、甲の高さなど、靴選びには大切な要素がいくつもあります。最近はシューフィッターが常駐するお店も多いですから、ぜひ一度自分の足を分析してみて、プロの意見をきいてください。また靴を買うときには、両足に靴を履いて、店内を歩き回ってみるのがいいでしょう。

またもし片方が合わない、ちょっとフィットしないという感じがしたら、中敷きを積極的に取り入れることをおすすめします。わたしは、靴を履くときはまず中敷きを敷かないことはないほどです。足の形に合わせてはめ込むだけのものではなく、土踏まずや中指の下のくぼみ用など部分的なものもたくさんありますので、自分にあったものをよく見極めてください。

日本はまだ靴文化が欧米に比べて浅いですから、自分の足に本当に合ったものを見つけるということは、むずかしいかもしれませんが、わたしたち消費者が知識をもつことで、また作る側の意識も変わり、さらに履き心地のよい、体にいい靴が増えてくるのではないでしょうか。

加藤聖子

加藤聖子

モデル

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english