

かかりつけの医者がいなくなり(じゅん。・大阪・未婚・30歳)
ネットでの医療相談を利用したことがあります。今まで通っていた産婦人科の先生が亡くなられてことがきっかけです。そして産婦人科は出産という時間の読めないことがありますから、なかなか相談だけでは行きにくいところがあります。お忙しい先生を見ていると、わかるところは自分で調べよう、という気になるのです。また、乳がんについては外科になるのですね。そういうこともネットで調べることができました。同じような病気で悩んでいる人がいるということがわかったのが、一番よかったことでしょうか。
病院に行くかどうかを判断する(plastic・東京・未婚・29歳)
本当気になる時にはつい投稿してしまいます。聞いてしまいます。実際の病状は直接医師に聞かないとわからないとはいえ、やはり病院に行くほどではないと自分で判断する部分もあり……。痛みや立ってられない、という症状がないと、病院には行かないことが多いです。
この症状は何科?の時に(matissee)
相談したことがあります。何科で受診したらいいかわからず、大きな病院をたらい回しにされて、検査料だけ膨大になった経験があるので。でも他の人の相談を見ていると、あまり猶予の感じられない相談も見受けられ、先に診察を受けるべきではないかと思う人もいます。どちらかというと、現実逃避に近いような印章も受けます。
病院に足を運ぶ前に(がんちゃん)
月経血のことについて質問したことがあります。病気でもないのに病院に行くのもどかうかと思っていましたが、相談したら「貧血じゃなければ大丈夫」と言っていただけて、安心したことがあります。相談することで病院に行くかどうかの判断の材料にはなると思います。とくに婦人科系は。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!